(13)主人と同じ歩調で歩けるようになりました。

【009】33歳女性(主婦)から

<追加メール14>

こんにちは。

8月になりましたね。いかがお過ごしでしょうか?

私は通院も1ケ月に一度になって、7月20日からベコタイドも夜1吸入のみになりました。

本当は、ピークフローがもう少し上がるかもしれないので増量したいという事を主治医に申し出てみましたが、バイタログラフ社のピークフローでは私の場合「380」で緑ラインということで、現在、低いときで「400」が吹けているし発作も出ない聴診も良いということで増量しなくて良いでしょうと言われて実現できませんでした。

以前450〜それ以上の時もありましたが、今は頑張って吹いても450が吹けません。ですから自分では「不十分」だと思っているのですが、そこのところ、なかなか主治医の先生と噛み合わないですね。

9月、10月を元気で過ごせたら11月にはベコタイドもやめてみようというお考えのようです。ただ、子供の頃から多少なりとも継続していた喘息なので、ベコタイドをやめたらまた発作が出るかもしれないねぇ、という予想はしていらっしゃるようですが…。

喘息というのは、完治というところまで持っていくのは難しいからか、なかなか「より完治に近い」ところまで持っていこうというお医者さんは少ないのでしょうかね。私の主治医も「まぁ、この程度まで良くなれば良しとしよう」という感じのような気がします。

確かに生活に支障はありませんし、先日も主人と歩いていたら、主人が「同じ歩調で歩けるじゃないか」と言うくらい今は元気ですけど…。(主人は私よりずいぶん背が高く歩幅も広いので、調子が悪いときは同じ歩調で付いて歩くのは息が切れて苦しいのです)

「今は夏やからねぇ。秋になったらわからへんよ」とは言っておきました(笑)。

もうすぐ、お盆ですが主人の家に数日泊まります。それが部屋はじゅうたん、布団も押入に入れ放しになっているので、そこで寝るのは、ちょっと不安もあります。帰ったらまず一番に部屋と布団に念入りに掃除機をかけなければ…。

主人の家は私たちの寝室のみにクーラーがあり、日中は暑い部屋で過ごし、汗をかいたり汗が引いたり、寝室は日当たりもよく二階、布団の下はじゅうたんという条件なので夜はエアコンをかけないととても寝付けないという訳で、そんな環境で数日過ごすと、くしゃみ鼻水が出始めやがて咳が出始め秋になって発作が出るというパターンです。

頼りはベコタイドですね。発作だけはもうゴメンですからホントに…。

それでは、また。

<追加応答14>

お久しぶりです。

順調な経過で何よりです。

>>バイタログラフ社のピークフローでは私の場合「380」で緑ラインということで、現在、低いときで「400」が吹けているし発作も出ない聴診も良いということで増量しなくて良いでしょうと言われて実現できませんでした。

→これは、ごく一般的な判断でしょうですから、仕方のないことかもしれませんね。喘息の方はもっと高いピークフロー値が出せるのだと言うことを今後多くの先生方に知ってもらえるように努力して行くつもりです。

>>もうすぐ、お盆ですが主人の家に数日泊まります。それが部屋はじゅうたん、布団も押入に入れ放しになっているので、そこで寝るのは、ちょっと不安もあります。帰ったらまず一番に部屋と布団に念入りに掃除機をかけなければ…。

→これはよくある話しですね。本当に気をつけて下さい。楽しいお盆が台無しになっては大変ですからね。

では。


(14)夜1吸入で発作ゼロです。

【009】33歳女性(主婦)から

<追加質問15>

こんにちは。

久しくHPの更新がなかったので、どうされているのかと心配していました。

きっと相当、忙しいのだろうとは想像していましたけど久しぶりの更新で嬉しかったです。

さて、私の方はこの秋も順調で今のところ発作はゼロです! 特に咳が出ることもありません。この調子なら今年は発作なしで秋を過ごせるような気がします

といっても時々、「ん?」と思うこともあります。気のせいかもしれないけど調子が悪くなりそうな気配がするというか、そういうときは、気のせいだろうが何だろうが、とりあえず吸入ステロイドを増量して様子を見ますと悪くもならず元気で過ごせています。

ただピークフローは、夜1吸入にしてから400を切ることも多くなりました。今のところ最低ラインは380です。(これでも私の機種では一般的に緑ラインですが…)ですから私自身は、そんなに「良い状態」だとは思っていません。たぶん、ギリギリ調子の良いラインに乗っているぐらいのところだと思います。

先月、久しぶりに血液検査をしました。好酸球も4%にとどまっています(1年前は8%でした)。聴診も良いと言われます。ただ、先週の肺機能検査は81.6%でした。やっぱりギリギリ調子の良いラインっていう感じですね。

とりあえず発作が出ないので、去年の秋のことを思えば、元気に過ごしています。

この一年で喘息のことをそれなりに勉強できて良かったです。

これからもよろしくお願いします。

<追加応答15>

お久しぶりです。

調子良さそうですね。何よりです。

久しぶりに更新して、すぐリスポンス頂くととても嬉しいと同時に、これまで更新できずに来たのが申し訳けないと思ってしまいます。

>>といっても時々、「ん?」と思うこともあります。気のせいかもしれないけど調子が悪くなりそうな気配がするというか、そういうときは、気のせいだろうが何だろうが、とりあえず吸入ステロイドを増量して様子を見ますと悪くもならず元気で過ごせています。

→とても理想的な対処です。安心して見ていられますね。

>>ただピークフローは、夜1吸入にしてから400を切ることも多くなりました。今のところ最低ラインは380です。(これでも私の機種では一般的に緑ラインですが…)ですから私自身は、そんなに「良い状態」だとは思っていません。たぶん、ギリギリ調子の良いラインに乗っているぐらいのところだと思います。

→このように意識することが実はとても大切なのだと思います。

また、近況をお聞かせ下さいね。

では。


(15)吸入ステロイドが女性の生理に影響することはあるのでしょうか?

【009】33歳女性(主婦)から

<追加メール16>

こんばんは。

寒くなってきて、喘息が悪化する患者さんもいらっしゃるかと思いますが、私の方は元気に過ごしております。

先日、定期診察に行って肺機能検査をしてきました。今までの最高の84.6%でした。普通の人と比べると低いのですが、思ったより良い数値だったのでびっくりしました。せいぜい82%もあればいい方かと思っていたのですが…。ピークフロー値のほうは、そんなに上がっているわけではないので…。

この結果が良かったのと、ずっと発作も何も症状がないことからベコタイドも2日に1回、夜に1吸入のみということになりました。これで来月の様子しだいでは、一端、治療をうち切ってみましょうとのこと。

うち切ったら来年の梅雨か秋には、また発作がでるのでは?  と思わなくもないのですが、正直言って自分でもどうなるのか試してみたい気持ちもあります。

ところで、一つ気になることがあるのですが、ベコタイドを吸い始めて1年になりますが、今年の梅雨時分ぐらいからでしょうか、生理時の出血の量が減ったので吸入ステロイドの影響があるのかしら(?)と思ったりして少し不安になっています。単に年齢的なものだとは思うのですが、生理の終わり頃には出血も茶色っぽかったりするので気になっています。また、別の方の話では私は生理の量が増えたとおっしゃる人もいます。吸入ステロイドが女性の生理に影響することはあるのでしょうか?

何かお分かりになることがあれば、また教えてください。よろしくお願いします。

寒くなってきましたので、くれぐれもお身体御自愛ください。

<追加応答16>

お久しぶりです。

>>寒くなってきて、喘息が悪化する患者さんもいらっしゃるかと思いますが、私の方は元気に過ごしております。

→確かに良くなる方と風邪でひどくなる方が分かれていますね。しかし、今年はまだインフルエンザが流行しているという話しもなくいくらかほっとしております。

>>先日、定期診察に行って肺機能検査をしてきました。今までの最高の84.6%でした。普通の人と比べると低いのですが、思ったより良い数値だったのでびっくりしました。せいぜい82%もあればいい方かと思っていたのですが…。ピークフロー値のほうは、そんなに上がっているわけではないので…。

→一秒率が測れればそれに越したことはないのです。ピークフロー値は一秒率の代替えみたいなものですから。時々一秒率を測ってもらえたらいいですね。

>>この結果が良かったのと、ずっと発作も何も症状がないことからベコタイドも2日に1回、夜に1吸入のみということになりました。これで来月の様子しだいでは、一端、治療をうち切ってみましょうとのこと。うち切ったら来年の梅雨か秋には、また発作がでるのでは?  と思わなくもないのですが、正直言って自分でもどうなるのか試してみたい気持ちもあります。

→ピークフロー値さえ付けていれば、吸入ステロイドの減量・中止でも痛い目に遭うことはないはずです。しかし、仮に吸入ステロイドを再開することになっても決してがっかりしないで下さい。私の患者さんにも吸入ステロイドを吸わなくても調子良いという方は結構おりますが、それは理想としても、たとえ最低限でも吸入ステロイドを吸って、良い状態が維持できることが一番大切なことだと思います。吸入ステロイドなしでも、症状を我慢するようでは何の意味もありません。私は、吸入ステロイドが中止できる状態になっても、最低限の吸入ステロイドを気管支にまいてあげることは、喘息患者さんの“毎日の肌の手入れ”のように大切なことではないかと捕らえています。

>>ところで、一つ気になることがあるのですが、ベコタイドを吸い始めて1年になりますが、今年の梅雨時分ぐらいからでしょうか、生理時の出血の量が減ったので吸入ステロイドの影響があるのかしら?  と思ったりして少し不安になっています。単に年齢的なものだとは思うのですが、生理の終わり頃には出血も茶色っぽかったりするので気になっています。また、別の方の話では私は生理の量が増えたとおっしゃる人もいます。吸入ステロイドが女性の生理に影響することはあるのでしょうか?

→今度調べてみますが、1日2,000マイクロ以上とかたくさんの量の吸入ステロイドを吸っているなら起こり得る現象かもしれませんが、あなたのこれまでの量では理論的には全身への影響はないと考えます。もしあるとすればその他の異常値も出てくるはずです。一応、産婦人科的な異常やホルモンの異常がないかも今度産婦人科を受診する機会があったら、調べてもらってみては如何ですか? それらに異常がなく、生理時の出血量が正常範囲を逸脱して少ないとすれば吸入ステロイドの影響も考えられるかもしれませんね。

では。