(1)喘息を完全に治したいんです。

027】38歳の女性(主婦で営業関係)より

<質問>

こんにちは。TOKOと申します。

お忙しいところ申し訳ありません。質問とご相談したいことがあり、よろしくお願いします。

自己紹介します。

・38才女性、会社員(営業職)、身長162cm。
・小児喘息はありません。
・H8年12月、初めての発作(風邪ひいていました)。
・H9年1月中旬、A医院で、レントゲンで異常なし。喘息とは言われない。薬:テオドール200、メプチンミニ。吸入薬:ベコタイド50(1回2吸入1日4回)、ベロテック(発作時)。
・2月中旬、追加:オノン1回2カプセル1日2回、ダレン(花粉症)。症状変わらず。
・2月末、大学病院で、喘息かどうか分からないと言われる。レントゲンと肺活量で異常なし。血液はほとんどにアレルギー反応あり。薬:セルシン1日2回。吸入薬:メプチン。大学病院へ3回通った後、新しい先生に代わり「喘息ではない」と言われる。ここから、ダレンとセルシンのみ服用。吸入なし。
・5月、総合病院で喘息かどうか分からないと言われる。レントゲン異常なし。
・6月、ピークフロー指導。薬:ブロニカ、ムコソルバン、ユニフィル200を1日2回(咳が出るとき)、コンスタン1回1錠1日2回。ピークフロー値360〜380。しかし、価値観わからず1ヶ月で中止。
・H10年2月、総合病院。風邪のため来院。ヒューヒューいってるよと言われる。薬:抗生物質、ユニフィル4001日1回、アイピーディー1日3回(ダレンの代わり)、ムコソルバン1日3回。吸入薬:ベコタイド100を1回2吸入1日2回、メプチン(発作時)。
・現在上記治療中です。

・喫煙歴:20年くらい(20本)、現在5本。
・家族:夫、犬1匹。
・ピークフローメーター記録中2月中旬から(身長、年齢の基準値は450です)。自己平均値390、最高値410、メプチン使用時430(1回のみ)。
・機種:パーソナルベスト。

以上が経歴です。

ホームぺージの中に喫煙歴のある人は慢性気管支炎とよく似ているとあり、それには吸入ステロイドはあまり効かないとありましたが、喘息か慢性気管支炎なのかは、検査をしないと分からないのでしょうか?

私は喫煙歴20年と長く「もしかしたら慢性気管支炎なのかな?」などと、何かとてもいい知れない不安で一杯です。今やっている治療は無意味のでしょうか?どうしても喫煙が止められないんです、今まで失敗ばかりで、止めたいんです本当に!!

初めて発作を経験したのは風邪をひき夜中に咳き込んで目が覚め、空気が吸えない状態でした。でも、翌朝は全く元の自分に戻っていて、半月後に又発作を経験しました。その日からあの発作の苦しさとは違う、駆け足した後のように「ハア、ハア」という息苦しさが始まったのです。会話もできず寝たり、起きたりの毎日でした、少し話をしても息切れしてしまい、会社に復帰したのもつかの間、風邪をひきあの苦しい発作が夜中から明け方に始まったのです。今は発作はないんですが、空気を吸っているのに息苦しいんです。膜が張られているみたいに、すっきりした呼吸ができないのです。そして、以前は周囲が風邪をひいてもうつらないか、うつってもすぐ治ってしまうくらい元気でしたが、今は全くその逆です。今回休職は2回目ですがこれで最後だと思います。しっかり治して復帰しなくては。

先生、私治りたいんです。もし、叶うのなら先生に診て頂きたいのです。遠方でも月に2回は行けます。早く、心の底から笑える日に戻りたいんです。

こんなわがままな相談で申し訳ありません。

よろしくお願いします。

<応答>

TOKOさん。

>>現在の治療について:

→基本的にはどこの施設でもある標準的な治療ですが、ベコタイドをもう少し回数を多く(倍くらいに)しても良いかなという気はします。

>>喫煙歴:20年くらい(20本)、現在5本。…略…ホームぺージの中に喫煙歴のある人は慢性気管支炎とよく似ているとあり、それには吸入ステロイドはあまり効かないとありましたが、喘息か慢性気管支炎なのかは、検査をしないと分からないのでしょうか?

→検査をすればある程度はわかりますが、これまでの病歴からすると喘息であることは間違いないでしょう。また、大きな病院で検査をしなくても、メプチンを吸った後に、気管支が広がり良いピークフロー値が出ているようですので、それが喘息である証拠になります。慢性気管支炎では、このように劇的に改善することはあまりありません。

また、あなたの年齢からしますと、いくらヘビースモーカーであるからといって、純粋に慢性気管支炎を発症するには若すぎると思います。慢性気管支炎のほとんどは、長年の重喫煙の結果、60から70歳程度の男性の方に見られます。ですから、吸入ステロイドが効きにくい慢性気管支炎ではないことは安心して良いかと思います。

しかし、慢性気管支炎ではないけれども、喫煙は吸入ステロイドの効果を阻害していると捕らえて下さい。つまり、いくら吸入ステロイドを吸っていても、喫煙をしている限り治りが遅いことだけは事実でしょう。ですから、喘息を早く良くしたいと思えば、禁煙は絶対に実行しなければなりません。1本も20本も同じです。また、せっかくあなたが止めても、ご主人がモクモクでは意味がありません。ご主人の協力が必要です。

>>私は喫煙歴20年と長く「もしかしたら慢性気管支炎なのかな」などと、何かとてもいい知れない不安で一杯です。今やっている治療は無意味のでしょうか? どうしても喫煙が止められないんです、今まで失敗ばかりで、止めたいんです。本当に!!

→私も、以前は喫煙者でしたから、タバコが止められないというあなたの気持ちは良くわかるつもりです。最近は、禁煙ガムやニコチンパッチ、あるいはタバコがまずく感じられるような薬剤の通信販売などが流行っているようですが、これまで試したことはありますか?

また、こういうのはどうでしょう。もうタバコを一生吸えないと考えるから気分的に辛い面もありますよね。例えば、今は禁煙しているけど、頑張って治療してピークフロー値が600を越えて維持できるようになったら、またタバコが吸えるんだ、だから今禁煙をするんだと、自分に言い聞かせるのです。

色々方法があると思いますが、頑張ってみて下さい。

>>初めて発作を経験したのは風邪をひき夜中に咳き込んで目が覚め、空気が吸えない状態でした。でも、翌朝は全く元の自分に戻っていて、半月後に又発作を経験しました。その日からあの発作の苦しさとは違う、駆け足した後のように「ハア、ハア」という息苦しさが始まったのです。会話もできず寝たり、起きたりの毎日でした。少し話をしても息切れしてしまい、会社に復帰したのもつかの間、風邪をひきあの苦しい発作が夜中から明け方に始まったのです。

→大変な思いをしましたね。慢性気管支炎のみではこのようなことはありません。やはり、はっきり喘息と認識して治療して行かなくてはなりませんね。

>>今は発作はないんですが、空気を吸っているのに息苦しいんです。膜が張られているみたいに、すっきりした呼吸ができないのです。そして、以前は周囲が風邪をひいてもうつらないか、うつってもすぐ治ってしまうくらい元気でしたが、今は全くその逆です。今回休職は2回目ですがこれで最後だと思います。しっかり治して復帰しなくては。先生、私治りたいんです。

→今回、仕事を休んでどのくらいになるのでしょうか? 仕事を休んでも全然良くならないのでしょうか? また、あとどのくらい休めるのですか?

>>もし、叶うのなら先生に診て頂きたいのです。遠方でも月に2回は行けます。早く心の底から笑える日に戻りたいんです。

→東京近辺になら良い先生がたくさんいらっしゃるのに、わざわざ山形の田舎まで来ようとお考えになるくらい、私のことを信頼していただいているなら、そんな嬉しいことはありません。

以前、「症例紹介(2)」で紹介している方が、やはり山形に来たいとおっしゃってくれました。少し長いですが、そこをぜひ読んでいただけませんか? また「質問と応答」の【015】25歳男性からの質問の「(1)発作がでると「根性がないからだ」と言われた」なども参考にして下さい。いずれも仕事を休んで治療がうまく行った方です。

基本的に、仕事が休めて、手元に吸入ステロイドとスペーサー、そしてピークフローメーターがある方であれば、わざわざ山形までお金を払ってまでして来てくれなくても、喘息はかならず良くなるはずだ、というのが私の信念です。山形にいらしてくれても、特別な検査や治療手段があるわけでもありません。私の武器のほとんどは話術です。

あと何日仕事を休めるかによりますが、休暇中に行うことは、

<1>禁煙を徹底させること。

<2>入院している気持ちで徹底した安静を心がけること。

<3>「特集・吸入療法」を何度も何度も読み、正しい吸入操作を身につけること。

<4>吸入ステロイドの回数を増やすこと。

<5>もし可能なら現在の病院から、経口ステロイドを多めに処方してもらうこと。(先生の考え方にもよりますが、発作止めとしてプレドニンを手持ちにしておくことは、現在では喘息治療の常識となっています)

<6>ピークフロー値を、なるべくなら毎日、無理な場合は2、3日単位で私にメールで報告してもらい、細かな変化やわからないことがあったらすぐメールを送ること。その都度必要なアドバイスがあればすぐメールを送ります。

以上で、とりあえずやってみませんか?

では。


<追加メール1−1>

先生、こんにちは。

お忙しい中、お返事有り難うございました。読んでる内に嬉しくて思わず泣いてしまいました。

これからは「良くなるんだ!治るんだ!」そして、先生について行けば必ず治るって確信しました。よろしくお願いします。

>>慢性気管支炎ではなく、喘息と認識して治療を…。

ありがとうございます、はっきりして良かったです。

禁煙ですが今朝から実行しました…が、一本吸ってしまい自己嫌悪に陥っています。でも、これだけは絶対に頑張ります。

>>仕事を休んでどのくらいたち、休んでも全然良くならないのか? 後どのくらい休めるのか?

風邪をひいて休んだのが、2/20〜です。今日で21日目になります。只、家にいると結構動いちゃって…。ここ2、3日前からおとなしくしています。

症状ですが、仕事中と違い、家にいると日中は一人ですので人と話をすることもなく、苦しいときは横になれるので身体は楽ですが息苦しさは変わりません。

営業職なので休んで周囲に迷惑がかかるということは無く、会社側も「気にせず、しっかり治しておいで」と理解してくれますので、私も自信が持てるまで復帰はしないつもりです。期限無しなんです。

今日、外来診察日ですので行ってきました。少し喘鳴が聞こえると言われ、私は「いつもより調子いいな」と思っていたんですけど…。

プレドニン(5mg)1回6錠で5回分貰いました。経口ステロイドは初めてです。今日からベコタイドの回数を1回多く吸入するよう指示があり、2回が3回になりました。

夕べ、小発作のため、メプチン2吸入、ベコタイド100を2吸入、ユニフィルも服用して寝たところ、今朝はなんと、PF値450吹けました(今まで朝は380です)。それに何となく胸が楽だったような感じでした。今も吹いてみたのですが440です。

昨日初めて、吸入ステロイドの回数を1回増やしてみました。

ユニフィル400(飲むときは半分に割って使用)は頓服的に使っていますが、寝る前はいつも服用した方がいいのでしょうか?

>>休暇中に行うこと…。

必ず頑張ります。PFも2/16〜毎日つけてます。吸入ステロイドは何回/日にしたらよいでしょうか? PF値は昨日のからでいいですか?

3月12日 朝360 昼400 夜350(メプチン吸入後400)
3月13日 朝450 昼420 現在440

>>「症例紹介」や「発作が出ると「根性がないからだ」と言われた」…。

読ませていただきました。私も自信がつき心強です。

携帯用(アダプター・電池両用)ネブライザーを持っていますが、使った方がいいのですか?(一度も使用無し)

先生のことを心から有り難く感謝しております。これからお世話になりますが、どうかよろしくお願いします。

<追加メール1−2>

先生、こんにちは! TOKOです。

今日のPF値を報告いたします。よろしくお願いします!

朝380 昼410 夜330(苦しいのでメプチン吸入しようと思います)

質問なのですが、

・PFをつけているとコントロールできるとありましたが…。

よくわからないのです 今までも上記値はよくありましたが、メプチンを使用しなくては苦しい時と、そうでない時もあります。

・PF値のどういったところで判断するのでしょうか?

<追加応答1>

TOKOさん。

まず、ピークフロー値は、付けはじめた2月分も次の機会に教えて下さい。大体の変動の他に、メプチンの吸入をしたかどうか、何か状態が悪くなる原因があったかなどもわかれば書いて下さい。

ネブライザーがあるのですね。もし、これまでのタバコのために痰が絡んでいるような感覚があるならば、積極的に使って下さい。薬液はあるのですか? 通常、生理食塩水、ビソルボン、アレベールなどがあります。薬液があれば、1日3回くらいゆっくり吸入し、痰を良く切って下さい。その後に吸入ステロイドを詰め込むと効果的です。

>>朝380 昼410 夜330(苦しいのでメプチン吸入しようと思います)。

→330で息苦しいと感じられるなら、それはただ一つあなたの目標がずっと上であるということでしかありません。例えば、それが600であれば、410も330も同じ変動範囲ということです。これは、一度良い値を体験すると良くわかりますが、今はわからないかもしれません。とにかく、自分のベスト値はもっと高いのだと思っていて下さい。そうすれば、330で息苦しくなるのも説明ができます。

>>PFをつけているとコントロールできるとありましたが…、よくわからないのです。今までも上記値はよくありましたが、メプチンを使用しなくては苦しい時と、そうでない時もあります。

ピークフロー値をつけているとコントロールできるようになるというのは、自分の状態を客観視できるということです。ただし、不安定な状態にあるうちはピークフロー値はあまり目安にならないことがあります。

同じ330という値でも息苦しく感じられたり感じられなかったりすることはよくあります。例えば、ずっと150くらいで発作に苦しんできた方が、突然330という値を吹けるようになると随分楽になったと言います。しかし、その後吸入ステロイドなどでずっと500位を維持できるようになると、今度は330に下がると苦しく感じられることは良くあることです。言ってみればレベルが上がったということです。ただ、そんなとき一つだけ言えることは、その付近の値は決して理想状態ではないと言うことだけです。例えば、600という値で安定するようになればそのようなことはまったくなくなります。

今後ピークフロー値のレベルを上昇させるとすべてが解決されますので、ピークフローメーターの本当の意味はまだわからないかもしれません。今は、安静保持、吸入ステロイドによってピークフロー値を高く安定させることだけ考えて下さいね。

>>PF値のどういったところで判断するのでしょうか?

現状の値で自分の症状がどう関係するかをよく観察して下さい。そのうち色々なことがわかってくるはずです。

とりあえず、今せっかく仕事がないのですから、禁煙と徹底安静に努めて下さいね。

では、また。


<追加メール2>

先生、こんにちは。お世話になります。

2月16日(付け始め)〜のピークフロー値です

     朝  昼    夜
2/16 390        390 
 am3:00メプチン2吸入:風邪気味? ・ユニフィル夜
2/17 400             ・今日から風邪薬(メイアクト、ロキソニン)
2/18 340  400   390  ・ユニフィル夜
2/19 360       380  ・ユニフィル夜
2/20 380       340 (pm11:30メプチン2吸入)・ユニフィル夜
2/21 420       420
2/22 390             ・今日で風邪薬終わり
2/23 350  320   360 (メプチン2吸入)・ユニフィル夜
2/24 380       400  ・ユニフィル夜
2/25 360  400   360  ・ユニフィル夜
2/26 360       400  ・ユニフィル夜
2/27 390  400
2/28 400       400
3/01 380       400
3/02 360  420   410
3/03 400  420   400
3/04 420  420        *良好
3/05 380  410
3/06 360       380
3/07 360  410   400
3/08 360  410   450 (発作ではなくpm3:00メプチン2吸入)
3/09 380  410   380
3/10 380  400   400
3/11 380       400
3/12 380  410   330 
 (pm1:50メプチン2吸入)吸入後 400 ・ユニフィル夜
3/13 450  420   450 *良好
3/14 380  410   330 (pm11:50メプチン2吸入) ・ユニフィル夜
3/15 410  410   400
3/16 390  420   380
3/17 350  400  

以上が現在までです。

ネブライザーの薬液ですが、ベネトリン、インタール、生理食塩水を貰いました。これは、ベコタイドと同じ様な意味合いですか? 1日4〜5回、間隔60分との事でした。

>>タバコのために痰が絡んでいるような感覚があるならば…、通常、生理食塩水、ビソルボン、アレベールなど…。

先生から教えていただいた薬液と違うのでまだ使っていませんが…。

ユニフィルは毎日服用した方がいいですか?

お忙しいところ申し訳ありません。

よろしくお願いします。

<追加メール2>

TOKOさん

データありがとうございます。

ピークフロー値は記録をはじめた頃とあまり変わっていませんね。やはり、もっともっと値が600近くにならないと安定してこないかもしれません。とりあえず500アップを目指して下さい。

先生からいただいている薬液は、小児科でよく出されるものですね。ベネトリンは気管支拡張剤、インタールは予防薬、生理食塩水は気道を閏わせる役目があります。この種類でいいですから、とりあえずしばらく、決められた1回分の量を1日3回くらい定期的に行って下さい。この際、気管の中にたまっている痰をすっかり出すんだと言う気持ちで行って下さい。吸入はゆっくり霧を胸一杯に吸うつもりで行って下さい。一回のネブライザー吸入が終わったら痰が切れやすくなるはずですから、よく痰を切って次にベコタイドを吸って下さい。先生から回数は何回と指示されていますか? とりあえず指示通りの回数を、このホームページの方法で続けて下さい。ネブライザーをするのは、痰を切ってベコタイドを気管支粘膜に到達させるためなんだという気持ちで行って下さい。

長年の喫煙で多くなっている痰は、そう簡単にはきれいになりませんから、根気よくネブライザーで少しずつ気管支を掃除するのだと考えて下さい。

それから、ピークフロー値の測定はかならず、これらの吸入の前に行ってみて下さい。ベネトリンを吸うと値が良くなってしまうからです。

>>ユニフィルは毎日服用した方がいいですか?

苦しくてメプチンを使用するようなことがあるうちは、毎日決められた量を服用した方がいいでしょう。

良くなったら止めれます。

最後に、最近の安静の程度は如何ですか? 喫煙は痰を増やしますから、治療に逆行します。600がふけるまで吸わないで下さいね。また、ピークフロー値の増加の程度、痰の量や切れなどの様子を見ながら、しっかり安静が保てるときに一気に服用しましょう。それまで大事にとっておいて下さいね。

では。


<追加メール3>

先生、こんにちは。

いつも有り難うございます。ご相談したいことがあり、メール致します。

自宅療養と休職の事でとても悩んで居ります。休職して1ヶ月近くになり、最近では仕事関係の電話も入り早い内に復帰しなくてはならない現状に変わりました。

それと、プライベート的な事ですが、自宅周辺は主人の縁故関係が多く、徒歩で行き来できる距離なのです。

家にいると主人の両親がひっきりなしにやって来て。主人や自分からも今の状況を説明しますが 

元気そうじゃない、気にしすぎ」と言われるだけで…。後の事を考えるとそれ以上は…。私の実家があれば良いんですが、兄弟はなく、両親は他界してるため行く所がないんです。主人しか頼るすべもなく、今は心身共に疲れました。こんな感じで自宅療養など出来るんでしょうか?

仕事のこともあって。仕事上、本人以外分からないことも有り、1日何回か電話応対しなくてはならず、ストレスからなのか息切れがし、喉が“きゅー”と閉まる感じをおぼえ、休みはじめの頃より体調はよくないです。

このままでは、時間が過ぎるばかりで休職していても自宅療養はできません。

入院って出来ないのでしょうか? よほどの重症患者でなければ無理ですか?

どうしていいか分かりません。

お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 

<追加応答3>

この度のあなたのようなことが、私の患者さんにもありました。「診療日記」の「013:苦しくなければ働け!(平成9年9月5日)」をぜひ読んで下さい。

また、恐らくどこの病院でも入院はさせてくれないでしょう。まれに、喘息管理のための教育入院というのをやっているところがありますが、ほとんどはコントロールの悪い人ばかりが対象です。

従って、治療に必要な薬剤や道具はすべてあるわけですから、環境的には自宅安静が最も良いと考えられます。

そこで、以下に私から、ご主人のご両親と会社の方に手紙を書きました。これを印刷して見せて下さい。都合の悪いところは、適当に変えて下さい。それでも協力してもらえないなら、また次の対策を立てましょう。


TOKOさんの病状について。

私は、山形大学医学部に勤務する呼吸器内科医師です。最近流行のインターネットを利用して喘息の病状相談を行っており、その関係でこの度TOKOさんから相談を受けて参りました。

TOKOさんは、気管支喘息という病気を患っておりますが、この病気に関しては、これまで様々な誤解があり、それが故に喘息の患者さんは悲惨な目に遭ってきました。

気管支喘息は、気管支という空気の通る管(くだ)が、けいれんを起こして細くなり、息苦しくなる病気です。苦しくなると、発作止めを吸入したり、病院へ行って点滴をすると、けいれんが取れ呼吸が楽になります。

しかし、それで治ってしまったかと言うと、決してそうではなく喘息の方は、風邪を引いたり疲れがたまったりすると、また発作を起こしてしまうのです。そうしているうちに病気はだんだん悪化して発作でなくても動くことができなくなります。こうなると当然薬の種類も増え、副作用の強い薬から離れられなくなってしまうのです。時には窒息して命を落としてしまったりする恐ろしい病気なのです。

「発作がないとき健康そうに見える」−これが、すべての誤解の大本なのです。それは、喘息の方は発作がないときでも、気管支に炎症を起こしており粘膜がむくんで気管支が細くなっているからなのです。例えば、TOKOさんは発作がないときでも、このように気管支が細くなっており、夜咳で苦しくて寝られない、風邪を引きやすい、ちょっと走ったりすると息が切れるなど、決して健康とはほど遠い状態にあるのです。これは、発作の苦しい状態しか見ていない方々にはとうてい理解してもらえないことなのです。

では、喘息になったらもうそのような状態から抜け出せないのでしょうか? いいえ、決してそれはそうではありません。最近では、吸入ステロイドという非常に有効な薬剤が登場して喘息の患者さんは、これまでの悲惨な生活から抜け出せるようになりました。しかし、中にはこの薬剤を吸っていながら、依然として気管支に炎症の残る状態から抜け出せない方がおります。それは、TOKOさんのように、発作がないからという理由ですぐに無理をしてしまうからなのです。喘息の方は、元来頑張り屋さんが多く、少しぐらい苦しくても他人から苦しいと悟られないように動いてしまったり、無理をしてしまったりするのです。

今、TOKOさんは、ようやくそのことに気付き、本当は続けたい仕事をあえて休み、好きなタバコまでも止めて治療に専念しようとしています。しかし残念ながら、周囲の方から見れば、全然苦しそうに見えない訳けですから、「元気そうじゃない?」と言われたり、中途半端に仕事を続けなければならなかったり、非常に辛い立場にあります。言い方を変えれば、彼女の喘息が良くならないのは、我々健康な周囲の人間に原因であるとも言えるのではないでしょうか?

一定期間の自宅安静ができ、十分な吸入ステロイドを吸うことができれば、TOKOさんの喘息は、必ずや見違えるようになります。しかし、これは周囲の方の暖かいご理解と協力がなくては達成できないことなのです。彼女は、いったん良くなりさえすれば、健康人の何倍も仕事をするだろうことは私が保証いたします。どうか、しばらくの間、TOKOさんをそーっとしておき、治療に専念できるような環境を作って上げては頂けないでしょうか? 

以上、宜しくお願い申しあげます。

平成10年3月18日

山形大学医学部臨床検査
呼吸器内科医師
諏訪部章


<追加メール4>

先生、ありがとうございました!!

“手紙”本当に感謝してます。

今日、会社に持って行き読んで貰いました。やりました!! 分かってもらえたんです。

上司と話し合い、納得した上で「OK!」が出たのです。「ちゃんと席は空けておくから、元気になって戻っておいで」と言ってくれました。そして、通院の必要がある時は、先生のいらっしゃる病院の近くに山形営業所があるらしく、しばらくそっちへ移っても良いと迄言って貰え、嬉しくて本当に肩の荷がおりました。

主人の両親の方は、主人に頼みました。今、この時間(17:00)迄来てませんので、理解してくれた事を願います。

こんなに早くアドバイスを頂けて、本当に有り難うございます。頼ってばかりで心苦しいです。1日も早く良くなるよう頑張ります!

初めてネブライザーを使いました。メプチン吸入後と同様、体がふるえ動悸がします…。ベネトリンのせいでしょうか? 7分かけて吸入と言われていたのでタイマーを使いましたが、多分、10分はかかったと思います。長すぎたのでしょうか? 吸入し始め2分くらいの時だったと思いますが、ネブライザーを持ってるのも辛くて、ベネトリンは0.3ml〜0.5mlという事で0.3ml使用しました。

ピークフロー値の報告

     朝   昼    夜

3/17  350  400  400 (ベコタイド2吸入のみ)
3/18  380  370  380 (ユニフィル)

吸入の仕方はしっかり覚えたと思うのですが、全然変わらないんです。先生、良くなりますよね ?

急ぎお礼と報告まで。

<追加応答4>

TOKOさん。

良かったですね。メールがそんなに効きましたか?

私としても嬉しいです。

ベネトリンは副作用があるようですので、息苦しさを感じなければ、減らすかあるいは吸わなくても良いと思います。その分できれば、生理食塩水を多めにして痰を柔らかくすることに努めて下さい。

治療はこれからです。良くならない喘息はありません。ましてやTOKOさんはさほど罹病期間が長いわけではありませんので、必ず良くなります。正しい知識と正しい方法がわかっていれば後は実行するだけです。

ただ、仕事や親戚の来襲から逃れられると、TOKOさん自身が気持ちの上でだいぶ暇になったと感じてしまいがちです。喘息の方はもともと働き者なので、そうした時間に何もしないでいると罪悪感を感じてしまうことがよくあります。そして、これぐらいは平気だからと動いてしまい、結局安静を保てないことがよくあります。ですから、今後は自分の気持ちとの闘いです。

頑張って下さい。

では。


(2)温泉へ行ってもよいですか?

027】38歳の女性(主婦で営業関係)より

<追加メール5>

先生、こんにちは。いつもお世話になっております。

ピークフロー値の報告です。

     朝   昼   夜
3/19  390  400  400 
3/20  390  410  390
3/21  390  420

ホームページの中にダイビングのお話があり、私も趣味として楽しんでいる1人として興味深く読ませていただきました。

1つ気になることがあるのです。スキューバータンクのエアーはセカンドステージでも2、3重のフィルターを通し、一酸化炭素や埃などは取り除かれ、とても清潔な空気を吸えるわけですが、只、非常に乾燥(湿度4%位)した空気なので、30,40分の潜水後は喉がカラカラになります。気管支への影響はどうなのでしょうか? 地上では、鼻から呼吸をし、湿った空気が気管に届くと聞いてますので、とても心配です。

ネブライザーの吸い始めはいつもむせてしまい、咳き込むほどではありませんが、以前から熱い飲み物や、炊き立てのご飯の湯気で咳が出ていた事があります。これって昔から気管支が弱かったということでしょうか?

明日、近場の温泉に行きたいのですがダメでしょうか? 家にいるより動かないので、いいかなって思ったので。

お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。

<追加応答5>

TOKOさん。

ピークフロー値はあまり変わらないようですが、症状、禁煙、安静の程度なども聞かせて下さい。

スキューバーは、基本的に健康人並にまで気管支の炎症が取れれば、それで発作を起こすことはなくなると思います。空気の薄い冬山の吹雪の中でスキーをするのも同じような危険性があるはずです。私がOKを出すとすれば高いレベルに気管支炎症が取れている状態の時です。

>>ネブライザーの吸い始めはいつもむせてしまい、咳き込むほどではありませんが、以前から熱い飲み物や、炊き立てのご飯の湯気で咳が出ていた事があります。これって昔から気管支が弱かったということでしょうか?

これは気管支に炎症が残っている証拠です。炎症が取れればむせることはなくなります。まだまだ不完全ということです。

>>明日、近場の温泉に行きたいのですがダメでしょうか?

私は温泉に行ってはいけないとは言えません。結果的に何もなく行って来れるかもしれませんが、ただあまり勧められません。気道に炎症があるうちは温泉などで身体が暖まったりすると発作が起きたりします。湯冷めして風邪を引くこともあります。また、発作が起きたとき診てくれる病院が近くにありますか?

少し厳しいですが、喘息克服にある程度期限があるなら控えるべきではないかと思います。温泉へ行くことで治療期間が伸びるかもしれないことは覚悟しておくべきでしょう。

では。


<追加メール6>

先生 お元気ですか?

いつもお世話になっております。

今のありのままを報告いたします。自分がとても情けなく惨めです。禁煙も徹底できないし、安静もあまりして居りません。周囲は協力し始めてくれているのに自分が守れないのです。PF値だって上がりません。自業自得なんです。

1週間は頑張りましたが、体調もさほど変わらず、ここのところ「どーせ治らないのだったら…」という投げやりな気持ちがあり、本当の意味でせっかちな自分との葛藤です。

昨年は「この先どうなってしまうのだろう」という不安のほうが先に立ち、喫煙は愚か食事さえできず、起き上がることもできない毎日でした。

現在は発作の起きそうなときは何となく分かるようになり、体も慣れたせいか自分自身に非常に甘くなっていると思います。そんな気持ちに負けている自分がとても情けなく、先生にも大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。

絶対に治りたい。負けたくないです。本気で始めていこうと思います。

PF値・症状:

      朝  昼  夜
3月22日  380 400 440
  23日 360 400 400 夜ユニフィル服用
  24日 440 420

メプチンを使うような発作はないですが、何もしないときでも息苦しさは変わりなく、何回も深呼吸をしたくなります。

お忙しい所申し訳ありません。よろしくお願いいたします。私、必ず自分に勝ちます!

PS:温泉には行きませんでした。軽率な行動は控えます。

<追加応答6>

TOKOさん。

温泉は行かれなかったのですね。やはり現在の調子を考えると控えたのは正解であったと思います。

私は、まだTOKOさんさんが治療に入ったという認識はありません。精神的および肉体的に休養が取れ、禁煙が守れるようになってからが治療の始まりです。従って、今はまだピークフロー値はそんなに上がらなくても気にしないで下さい。

>>1週間は頑張りましたが、体調もさほど変わらず、ここの所「どーせ治らないのだったら…」という投げやりな気持ちがあり、本当の意味で、せっかちな自分との葛藤です。

喘息が良くならない方は、このような自縛的な性格(自分で自分を追いつめてしまう性格)が災いして、喘息を良くすることができないでいることが多いのです。「自分では何もしていない」という方でも、そうとう動いている方が多いのですが、ご自分から「せっかちな自分」と分析するくらいですから、相当からだを痛めつけているのではないかという気がします。

ご主人に任せられることはすべて任せて、昼間でも少しの時間でも横になるとか、夜は早く寝るとか、最大限に身体を休めて下さい。

あせりは禁物です。自分が良くなることが、周囲の人間もハッピーになることなのです。

頑張って、“頑張らない”ようにして下さい。

では。


<追加メール7>

先生、こんにちは。

いつもお世話になり有り難うございます。

改めて気がついた事があるのです。

初めてピークフロー日記をつけた頃(昨年)は、360〜380くらいで、良いときで400でした。ところが、ベコタイド吸入始めてから400という数字が当たり前のようになり、ここ数日は440が吹けていたのです。自覚症状の変化は感じられず、日々、一喜一憂して居るため気が付かなかったのです。今まではメプチン吸入後にしか出せない数字でしたので、改めて“ベコタイドの効果かな?”と感じて居ります。数字的にはまだまだですが 400で喜んでいた私には驚きです。

今思うのですが健康時はピークフロー値ってどの位吹けたのかな、なんて。

スぺーサーの事で伺いたいのですが、インスパイアイースと、もう1つ名前は分からないのですが10cm位の筒状の物を持っております。今までは後者の方を使い、前者は先日頂いた物です。インスパイアイースは袋がしぼんでしまうとそれ以上吸入できず、中途半端な物足りなさを覚え、ちょっと不安ですがそれで良いのでしょうか?

来週は外来診療日ですので行こうと思います。どのくらいの間隔で診察を受けるのが理想なのでしょうか?

ピークフロー値

    朝  昼  夜
3/24 440 420
3/25 420 430 410
3/26 430 430 410
3/27 390 440

息苦しさは相変わらずですが、昨日よりは少し良いみたいです。花粉症からなのか風邪なのか、今日はいつもよりくしゃみが出て、鼻水も少し。

先生、いつも暖かい励ましと的確なご指導を頂き、本当に感謝して居ります。どの先生にも言ってもらえなかった 「必ず良くなる!」私にはこの一言が最高の治療です。

お忙しい所申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

<追加応答7>

TOKOさんさん。

>>ベコタイド吸入始めてから400という数字が当たり前のようになり、ここ数日は440が吹けていたのです。自覚症状の変化は感じられず、日々、一喜一憂して居るため気が付かなかったのです。今まではメプチン吸入後にしか出せない数字でしたので、改めて“ベコタイドの効果かな”と感じて居ります。数字的にはまだまだですが 400で喜んでいた私には驚きです。

これはうれしいことですね。吸入ステロイドの効果もありますが、安静の影響も大きいと思います。

>>今思うのですが健康時はピークフロー値ってどの位吹けたのかな、なんて。

いい疑問ですね。実際には喘息になる方が、それ以前にピークフロー値を吹いたことがあるなんてことはまずありませんので、誰にもわかりません。仮にTOKOさんが喘息になる前に500吹けていたとしますと、目標が500かというと、私はそれでは不十分だと常々考えています。それは、長年細くなった気管支で呼吸をしていると、呼吸の筋力が強くなってくるからです。従って、気管支の炎症がほぼ完全に取れてくると、健康なときよりももっと高い価が出て当たり前なのです。私が目標を高く設定しなければいけないと常々言っているのはその理由からです。基準値付近では、気管支炎症によって細くなているのに強い呼吸筋力でピークフロー値を出しているわけですから、まだまだ不完全なのです。普通の方は、そこで治療を中止し動いてしまうのでまた発作が起きてしまうのです。

>>スぺーサーの事で伺いたいのですが、インスパイアイースと、もう1つ名前は分からないのですが10cm位の筒状の物を持っております。今までは後者の方を使い、前者は先日頂いた物です。インスパイアイースは袋がしぼんでしまうとそれ以上吸入できず、中途半端な物足りなさを覚え、ちょっと不安ですがそれで良いのでしょうか?

できれば、ボルマチィック・ハードというスペーサーを入手して下さい。一個1,000円ですが、十分価値があります。ボルマチック・ソフトというのもあり、それは無料ですが、できればボルマチィック・ハードが良いです。スペーサーを変更しただけで良くなったという方が結構おります。病院の売店などに置いてなければ、薬局に問い合わせて取り寄せてもらってみて下さい。

それまでは、インスパイアイースでも良いでしょう。これだとたしかに10秒くらいかけて吸うことができないのですが…。

>>来週は外来診療日ですので行こうと思います。どのくらいの間隔で診察を受けるのが理想なのでしょうか?

基本的には、症状が安定していれば、飲み薬がなくなる頃に次の受診をします。2週間に一度が普通でしょうか? しかし調子が良くなければ、その限りではありません。

最後に、2つお願いがあります。ピークフロー値が上昇してきているようなので、安静がうまくいっているのではないかと思います。従って、今その期を捕らえて一気にピークフロー値を上昇させなくてはなりません。喘息治療にはメリハリが大切です。今が大切なときです。しっかり頑張って一挙にまず500アップをめざしましょう。

では。


<追加メール8-1>

先生 こんにちは。

ピークフロー値が安定しません。どう頑張っても440が吹けななくなってしまい、410がやっとで…、がっかりと同時に少々焦り気味です。

ピークフロー値

    朝  昼  夜
3/27 390 440 440
3/28 420 440 410
3/29 380 390 420
3/30 400 420 400
3/31 390 420 390
4/01 390 400 410
4/02 400 410

体調の変化はありませんが、2、3日前から花粉症の症状が強くなったように感じます。

29日からベコタイドを倍にしました(1回4吸入・朝と夜)。今日からは3回に増やしてみようと思います。昨日、ボルマチィク・ハードをやっと入手でき使用しています…。けっこう大きな物でちょっとビックリ!

オノン/ブロニカではどちらが効果があるのでしょうか?ブロニカを飲み始めて9ヶ月ですが効いているのかどうか分かりません。

以前、医院で体質改善薬と言われ、オノンを貰いました。2、3週間くらい飲みましたがその時も分かりませんでした。

主治医と、どうしたらコミュニケーションがとれるのでしょうか? 全く話も聞かず、頭ごなしにという先生ではありませんが、いつまで経っても一方通行のようで、受診後はいつも不安増で帰宅します。うまく表現できませんが、最終的にはお薬を処方してもらうだけで的確なアドバイスや指導が得られないのです。

主治医と相談しながら、治す方向で治療していきたいのですが、一つ気になる事があります。 先日も“今、こういう症状です” と言ったところ、大学病院の先生(A先生転勤後の新しい先生)からの紹介状に「…精神的によるもの」と書いてあるし…余り気にしすぎないようにと、言われるだけで分かってはもらえません。

最近では、症状が出てしまってからの後手後手の対処療法でしかないような気がしてならないのです。一般ではピークフロー値など、主治医からは何も聞かれません。

何もしない時でも息苦しいのはおかしいのでしょうか? 気のせいなのですか? 私だけなのでしょうか?

毎回毎回、分からないことばかり出てきて、お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。

<追加メール8-2>

先生 こんにちは。

いつもお世話になっております。

こちらは桜も満開になり、ちらほらお花見の姿も見られる様になり、やっと春らしくなって来ました。山形の方はいかがですか?。

ピークフロー値

    朝  昼  夜
4/2 400 410 400
4/3 400 410 420
4/4 410

体調はいつもと変わりません。昨日は咳こそ出ませんが “咳が出そう” という感じでした。そんな時、通常ならユニフィルを飲んで寝るのですがベコタイドを吸入し、そのまま寝たのです 「明け方苦しくなるかな?」 という思いをよそに、何となくいつもより、ちょっと良い朝を迎えたので、すぐベコタイドを吸入しました。通常朝の吸入はピークフロー値が上がってくる10:00頃を目安にしています。

よろしくお願いします。

<追加応答8>

TOKOさん。

お返事遅れて申し訳ありません。

>>29日からベコタイドを倍にしました(1回4吸入・朝と夜)。今日からは3回に増やしてみようと思います。昨日、ボルマチィク・ハードをやっと入手でき使用しています…。けっこう大きな物でちょっとビックリ!

ボルマチィック・ハードがあれば、ゆっくり息を吸い続けることができます。特に、吸い口をしっかり上下の歯でかんで、のどの奥を広げてゆっくり吸って下さい。吸入回数も増やしているのできっと効果が出てくるはずです。

>>オノン/ブロニカではどちらが効果があるのでしょうか? ブロニカを飲み始めて9ヶ月ですが効いているのかどうか分かりません。以前、医院で体質改善薬と言われ、オノンを貰いました。2、3週間くらい飲みましたがその時も分かりませんでした。

今のTOKOさんにとっては、どちらも病状を改善させるのは力不足の薬剤であると思います。どちらが効果があるかは難しいところです。同じようなものでしょう。

>>主治医と、どうしたらコミュニケーションがとれるのでしょうか? 全く話も聞かず、頭ごなしにという先生ではありませんが、いつまで経っても一方通行のようで、受診後はいつも不安増で帰宅します。うまく表現できませんが、最終的にはお薬を処方してもらうだけで的確なアドバイスや指導が得られないのです。

外来で、訴えや質問が多すぎるということはありませんか? ポイントを絞って診察に臨んでみて下さい。

>>主治医と相談しながら、治す方向で治療していきたいのですが、一つ気になる事があります。 先日も“今、こういう症状です” と言ったところ、大学病院の先生(A先生転勤後の新しい先生)からの紹介状に「…精神的によるもの」と書いてあるし、余り気にしすぎないようにと、言われるだけで分かってはもらえません。

喘息があまり良くならないうちは、発作や息苦しさなどが「精神的な要因」によるものとレッテルを貼られてしまうことが残念ながら結構あるようです。特に、苦しいと訴えても聴診所見で何も聞こえないことがあると「精神的」とレッテルを貼られがちです。しかし、すっかり良くなるとそんなことはなくなります。「きっと良くなって、先生を見返してやるんだ!」ぐらいの気持ちで頑張って下さい。

>>最近では、症状が出てしまってからの後手後手の対処療法でしかないような気がしてならないのです。一般ではピークフロー値など、主治医からは聞かれません。

ピークフローメーターはまだまだ普及していませんので、仕方がないかもしれません。むしろTOKOさんから先生に教えてあげて下さい。

>>何もしない時でも息苦しいのはおかしいのでしょうか? 気のせいなのですか? 私だけなのでしょうか?

そんなことはありません。喘息がまだ不十分なだけです。そういう方は結構おります。

>>体調はいつもと変わりません。昨日は咳こそ出ませんが “咳が出そう” という感じでした。そんな時、通常ならユニフィルを飲んで寝るのですがベコタイドを吸入し、そのまま寝たのです 「明け方苦しくなるかな」 という思いをよそに、何となくいつもより、ちょっと良い朝を迎えたので、すぐベコタイドを吸入しました。通常朝の吸入はピークフロー値が上がってくる10:00頃を目安にしています。

とてもいい傾向です。吸入ステロイド回数増とボルマチィックが効果を発揮してきたのかもしれません。頑張って下さい。

以上。