(1)胸が痛いのですが…。
【029-a】36歳女性(パソコン販売業)の方より
<質問>
私は、今年の1月末に3件目に行った病院でやっと喘息と診断されました。
小児喘息はないですが、アレルギー体質でアトピー(小学生のころ)と花粉症(7年前から)です。私の症状は、普通?の喘息と違っていて喘鳴はきこえませんし、発作というのもあまりありません。(少し息苦しくかんじるだけ)一番ひどいのは咳です。何年前からか秋ぐらいになるとかぜでもないのに咳が何ヶ月も続くのです。とくに寝ると咳がでます。今年も同じ症状ではじまりましたが(1月のはじめにひいたかぜのあとからです。)、いつもと違ったのは、胸が痛いのです。場所は、真ん中の時もあれば左側の時のあります。息を吸うとしみるようなそんな痛みを感じて病院に行きました。咳もかなりひどかったです。3件目の病院で喘息と診断されました。胸の痛みは軟骨でも折れたのかななんていわれました。
投薬は、朝セルテクトx1、夜ユニフイル200x1、スピルペントx1、セルテクトx1、ベコタイド100(インスパイアイース)x2でした。1ヶ月目は咳も止まり胸の痛みもなくなりよかったのですが、3月になるとまた胸が痛くなってきました。咳はでません。特にほこりを吸ってしまった後なんかにひどくなります。先生に言ってクスリを増やしてもらって朝スピルペントx1がプラスされ、ベコタイド100を3回に増やしてみました。(これは自分で考えました)
1ヶ月経ちましたが、やっぱり胸がなんとなく痛いです。咳もたまに出るようになりました。吸入をもっと増やしたほうがいいでしょうか? 今は夜だけ3回です。胸が痛いのはなんでしょうか? レントゲンでも異常はなかったのですが。喘息で胸が痛いなんてどこを見ても載っていません。実際、診断しないと難しいと思いますが、これはやっぱり喘息の症状ですか? だとしたらなんで痛くなるのでしょうか? お返事お願いします。担当の先生からは、はっきりした返事がもらえませんのでよろしくお願いいたします。
<応答>
喘息や咳で胸が痛くなることはよくあります。痰が絡んでいるときにも胸が重苦しく感じることがあります。痛みの性状が移動性ですので、私も肋間神経痛のような気がします。先生がおっしゃるように、これまでのひどい咳で肋骨や軟骨にひびが入ったりして痛むのかもしれませんね。
ところで、
(1)心電図にも異常はなかったのですね?
(2)また、咳は今はほとんどないのですね?(咳がないのであれば、吸入ステロイドなどを増やす必要はないと思います)
基本的に、上記2つがないのであれば、さほど心配することはありません。ただし、痛みが我慢できないのであれば、鎮痛剤や湿布薬で様子を見ては如何でしょうか?(痛みが鎮痛薬に反応すれば肋間神経痛の可能性もあります。)
ただし、痛みがこれら薬剤でも治まらない場合は、念のため胸部CT検査などを行うのがいいでしょう。普通のレントゲン写真では捕らえられない隠れた場所に何かが見つかることがあるかもしれません(ただし、これは非常に稀なのであまり我が身に照らして心配しすぎることのないようにお願いします)。
すべての検査で異常がなく、咳などの症状がまったくないのに、胸痛が持続するとしたら、恐らく心臓神経症(不安神経症の一種)と言って、精神的なものによると考えてよいと思います。この場合は、作用の軽い安定剤などで様子を見ることがあります。しかし、この場合は、心臓や肺などに障害があるわけではなく、生命に危険を及ぼすものではないので心配はいりません。
こんなところで如何でしょうか?
【029-a】36歳女性(パソコン販売業)の方より
<追加メール1>
先生 早速、お返事くださいましてありがとうございます。
ご質問の件ですが、
(1)心電図はとりませんでした。
(2)咳はほとんどありません。
胸の痛みは、ひどくはないので我慢は出来ます。鈍い痛みですがやはり不快感を感じますので先生のおっしゃるように鎮痛剤を飲んでみようと思います。
ところで肋間神経痛とはなんですか? 前は聞いた事がありますが…。
心臓神経痛なるものは、表面近くがチクチク痛むと家庭の医学で読みましたが、それとは痛みの感じは違うようですが…。痛みはたしかにいろいろ移動します。
重苦しい(痛みを表現するのは難しいですね)って感じです。
今度病院に行く時は、胸の痛みの事を話してみようと思います。細かい説明をありがようございました。
<追加応答1>
>>肋間神経痛とはなんですか?
肋骨の間には肋間神経が走っていて、ちょうど背骨(脊椎)から左右に神経が出ていまして、胸を取りまくように分布しています。胸骨という胸と胸の間にある骨のところで終わっているのです。お年寄りなどで、背骨を骨折してしまったりすると、神経が根本で圧迫され、胸が締め付けるような痛みを自覚します。この場合は、いつも同じ部位が痛むのではなく、真ん中が痛んだり、端っこが痛んだりと痛みは移動するのが特徴です。若い方でも、背骨が曲がっていたり、背骨を支える筋肉が弱まったりすると同じようなことが起きます。基本的に神経の痛みは、鎮痛薬が効きますから、まずその効果を見てみてもいいですね。
よく先生と相談して、今後の方針を立ててみて下さいね。
では。
【029-a】36歳女性(パソコン販売業)の方より
<追加メール2>
お久しぶりです。
実は昨日咳がひどくなって、初めてぜこぜこしてしまい、あわてて近くの病院に行き、初めてサルタノ-ルをもらいました。なんで悪化したのかとても不安です。
今はスピロペント朝夕x1、ユニコン夕x1、アルデシンx10です。最近、胃の調子が悪くて、気持ちが悪く(自律神経失調症のようです)、咳がよくでていたし、一昨日の夜はかなり寒かったですよね。そのせいでしょうか? 私は咳喘息ですが、咳がではじめたらサルタノールをしたほうがいいのでしょうか? 咳をすると良くないということなので、私は軽いほうだったので真剣に治療してなくて…(アルデシンをわすれたり)。
咳喘息は咳がひどくなって止まらなくなった状態がいわゆる発作なんでしょうか?
お返事お願いします。
<追加応答2>
お久しぶりです。
>>実は昨日咳がひどくなって、初めてぜこぜこしてしまい、あわてて近くの病院に行き、初めてサルタノ-ルをもらいました。なんで悪化したのかとても不安です。 今はスピロペント朝夕x1、ユニコン夕x1、アルデシンx10です。最近、胃の調子が悪くて、気持ちが悪く(自律神経失調症のようです)、咳がよくでていたし、一昨日の夜はかなり寒かったですよね。そのせいでしょうか?
→まだピークフローメーターを付けていませんよね? 咳喘息は基本的に気管支喘息と同じですから、突然悪化したように見えても、実際は次第に気管支の炎症が悪化していって咳発作が発症します。その誘因は、寒さとか低気圧とか様々です。今後、そのような突然の出来事に備えて、ピークフローメーターを導入しては如何ですか? 毎日吹かなくても、自己ベスト値を知っておいて、ときどき吹いてみれば、今の自分の状態を判断できるようになるでしょう。
>>私は咳喘息ですが、咳がではじめたらサルタノールをしたほうがいいのでしょうか? 咳をすると良くないということなので、私は軽いほうだったので真剣に治療してなくて…(アルデシンをわすれたり)。
→サルタノールは、咳の前兆(咳が出そうな予感)があるときに早めに使用した方がいいですね。咳がひどくなってからの吸入は苦しくなるし、効きも悪くなります。しかし、大切なのは普段からの気管支の手入れですね。
>>咳喘息は咳がひどくなって止まらなくなった状態がいわゆる発作なんでしょうか?
→そうですね。でも、あまり咳喘息を特別に考えない方がいいと思いますよ。普通の喘息と同じに考えて治療して下さい。
では。
<追加メール3>
いつもすぐにお返事くださってありがとうございます。
そうですね、ピースフローメータのことをすっかり忘れていました。 喘息になった当初は購入を考えてましたが、すぐに良くなったようなので忘れてました。 早速購入したいとおもいます。 以前お話した胸痛のことですが、あまり痛い時は痛み止めを飲んじゃったりしてます。やはり喘息の症状みたいですね。 今日は、大事をとって仕事を休んでしまいました。1日寝ていたら症状もだいぶよくなりました。一生懸命ホームページを熟読して喘息に詳しくなって発作など起さぬようになろうと思います。 ところで、咳が出やすい時はマスクをするのもいいんでしょうか? 仕事中はよく咳がでてしまうので…。
それでは。
<追加応答3>
>>ところで、咳が出やすい時はマスクをするのもいいんでしょうか?
→これは当然ですね。気管支に炎症があると、冷風とか埃などが刺激になって発作を誘発しやすくなっていますから、良くする間はできるだけ刺激を避けて下さい。
では。