(1)頓用の咳止めは胎児への影響が心配で服用していません。
【047】34歳女性(妊娠7ヶ月)の方から
<質問>
はじめまして。ホームページ大変興味深く拝見いたしました。ここのところ、ずっと気にかけていることがありますので、ご相談にのっていただければと思いお便りさせていただきます。
現在34歳、妊娠7ヶ月の主婦です。2年前にひどい風邪をひき、その後ずっと咳がぬけず、○○病院で検査したところ、軽度の喘息と診断され、吸入薬(ベコタイドとサルタノール)で治療を受けていました。治療開始1年後の検査では、飛躍的によくなっているといわれ、ベコタイドを朝晩1吸入づつの状態で落ち着いていたのですが、今年1月に妊娠がわかり通院から遠のいてしまいました。
この気候のせいと、ちょっと風邪をひいたことから、先週から咳が止まらなくなり困っています。病院からいただいていた薬があり、それを使用しても胎児に影響がないものか心配なのですが、とりあえず吸入薬を使用しています。現状については、以下の通りです。
・症状:朝起き上がると、咳が出はじめる。最初はからせき、次第に痰がでてきて少し落ち着く。日中は、人と話したりしていると咳がひどくなる。喘鳴はなし。(もともとありませんでした)
・薬:ベコタイドは、朝晩2吸入づつ。咳ひどいときにサルタノール1吸入(1日に3回位におさえています)。飲み薬で、テオドールとアスゲンを持っていますが、胎児への影響が心配で服用していません。ピークフロー値は350くらいです。
このような吸入の仕方でよろしいのでしょうか。飲み薬も併用して、咳を封じ込めてしまったほうがいいのでしょうか。
よろしくアドバイスお願い致します。
<応答>
初めまして。
>>2年前にひどい風邪をひき、その後ずっと咳がぬけず、○○病院で検査したところ、軽度の喘息と診断され吸入薬(ベコタイドとサルタノール)で治療を受けていました。
→○○病院には、私の大学時代の同級生をはじめ、知っている呼吸器内科の先生がたくさんおります。
>>ベコタイドを朝晩1吸入づつの状態で落ち着いていたのですが、今年1月に妊娠がわかり、通院から遠のいてしまいました。
→これは、妊娠が判明するまでは定期的に呼吸器科に通院していたのに、妊娠がわかってから喘息の治療をしていなかった、すなわち吸入もしていなかったということですか? だとすれば、あまり感心できませんね。
>>この気候のせいと、ちょっと風邪をひいたことから、先週から咳が止まらなくなり困っています。病院からいただいていた薬があり、それを使用しても胎児に影響がないものか心配なのですが、とりあえず吸入薬を使用しています。
→一時的に2、3日だけ服用する風邪薬や咳止めは、さほど胎児には影響しないと思います。咳だけで発作が起きないなら、咳止めを服用せずに模様を見てもよいかと思いますが、咳がひどくなると発作になり、胎児へ影響がでることがありますから、咳はなるべく止めた方がいいですね。ただ詳しいコメントはできませんので、やはり早目に担当の先生へ相談するべきですね。
>>朝起き上がると、咳が出はじめる。最初はからせき、次第に痰がでてきて少し落ち着く。日中は、人と話したりしていると咳がひどくなる。喘鳴はなし。(もともとありませんでした)
→症状は軽そうですが、立派に喘息の症状であると思います。悪化しなければ幸いかもしれませんが、悪化した場合、胎児への影響が心配です。発作の芽は早めに摘んで、しっかりコントロールを付けるべきですね。
>>ベコタイド朝晩2吸入づつ。咳ひどいときにサルタノール1吸入(1日に3回位におさえています)。飲み薬で、テオドールとアスゲンを持っていますが、胎児への影響が心配で服用していません。ピークフロー値は350くらいです。このような吸入のしかたでよろしいのでしょうか。飲み薬も併用して、咳を封じ込めてしまったほうがいいのでしょうか。
→吸入主体の治療を心がけているようで結構ですね。テオドールは、胎児への影響はあまり心配しなくてもいいかと思いますので、咳がひどいときはためらわずに服用すべきでしょうね。
ただピークフロー値が350は、身長にもよりますが、私の経験ではイエローゾーンであることが多いですね。また最近の症状もそれを裏付けていると思います。これまでのベスト値はどのくらいですか? 私は、この先の出産に向けて、吸入ステロイド回数を増やすなどしてもっと積極的にコントロールをつけるべきだと思います。これまでは、発作が起きて苦しむのは自分自身だけでしたが、妊娠となると苦しむのは自分だけではなくなります。発作によるお母さんの低酸素は、おなかの赤ちゃんにも低酸素になるからです。ましてやおなかの赤ちゃんは今からだを大きく成長させている大切な時期です。喘息コントロールが不十分だと低体重時が生まれるとされていますので、十分コントロールして下さいね。
では。
<追加メール1>
ご丁寧なお返事をどうもありがとうございました。取りあえず、家にある吸入薬を使い切って様子をみようと思います。「咳」と「発作」の違いがよく分からないのですが、私の場合呼吸が苦しくなるほどの症状はないので、発作とはいわないのでしょうね。ただ、慢性的になんとなく咳がでるので、強く咳き込んだときに万一破水してしまったらというのが、少し心配ではあります。ただ、1週間前に比べると大分落ち着いてきたような気がするので、もう少し様子をみてみます。また、何かありましたらご相談させて下さい。どうもありがとうございました。
<追加応答1>
喘息発作とは全く無関係の咳もありますが、喘息の方の場合、咳異型喘息という言葉もありますように、咳だけだと思っていても立派な発作であることがよくあります。本当は、聴診器を当てればわかるのですが、試しにサルタノールを吸入してみるのが良い鑑別になると思います。サルタノールですーっと良くなれば、喘息発作かあるいは喘息に基づく咳と言えるでしょう。