(9)黄色く小さな玉のような痰がでました。(平成11年3月28日)
【049】39歳女性(自営業)の方から
<追加メール13>
こんにちは。
桜の開花のニュースが聞かれますが、こちらはまだのようです。山形もまだだそうで、やはりそちらは寒いのですね。改めて感じました。
先日のメールで発作と言いましたが、違っていたようです。少々風邪気味だったのでしょう。たて続けに、くしゃみが出たときに、いくつかの痰がでてきました。黄色く小さな玉のような痰で、指で押しても形が崩れないくらい硬いものでした。はじめて見ました。その痰が4〜5個くらい出た後に、いつものような卵の白身のような痰がたくさん出て、自覚症状もなくなりピークフロー値も350に上がったのです。これは痰が絡んでいたいたというよりも、一部に詰まっていたのでしょうか?
その後の受診では、ピークフロー値が低い日が続いたことと、フルタイドがまだ無いことがあって、いくらお願いしても増量してくれなかったアルデシンを現行の倍量まで増やしてくれました。「少しでも良くなれるといいなぁ」と思っています。
季節の変わり目、何かとお忙しいでしょうがくれぐれもご自愛ください。
また、メールしたいと思います。
<追加応答13>
>>少々風邪気味だったのでしょう。たて続けに、くしゃみが出たときに、いくつかの痰がでてきました。黄色く小さな玉のような痰で、指で押しても形が崩れないくらい硬いものでした。はじめて見ました。その痰が4〜5個くらい出た後に、いつものような卵の白身のような痰がたくさん出て、自覚症状もなくなりピークフロー値も350に上がったのです。これは痰が絡んでいたいたというよりも、一部に詰まっていたのでしょうか?
→痰の固まりは喘息では非常に有名です。それらが細い気管支に詰まっていたのです。その後に白身のような痰が出てきたということで、これは要するに栓が取れたのと同じ事です。
実はこれは良い情報と申しますか、あなたがアルデシンでもあまり炎症が取れなかった理由がそこにあるのかなと考えたからです。フルタイドもそうですが、やはり吸入ステロイドの最大の敵は気管支が細くなっていることです。その理由は、気管支の痙攣、気管支の炎症、粘稠性痰の3つだけです。その時は、気管支拡張剤、経口ステロイド、去痰剤で対処できますが、痰は少しやっかいです。
今回の情報で、もしかしたらあなたの気管支には今回のような痰がぎっしり詰まっていて吸入ステロイドの効果を阻害しているのではないかと考えました。ネブライザーはご存じですか?薬剤の入った液を霧にして吸入し痰を柔らかくして取ってやるのです。一回ではなかなか取れません。根気よく続けることで、詰まっている痰をすこしづつ除いてあげるのです。このようにして良くなっている方が結構おります。
もし、すでにお持ちの場合は、ぜひこまめに使ってみて下さい。また、お持ちでない場合は、導入されては如何でしょうか? 器械はピンからキリまでありますが、安いもので1万円くらい、普通は2、3万円くらいで入手できます。薬局に相談すると購入できるかも知れません。可能ならぜひ導入されてみてはと考えました。吸入する薬剤(ビソルボンやアルベール、生理食塩水など)は処方してもらえますし、薬局で購入できる場合もあります。
1日3、4回行えば、すこしづつ痰が切れて吸入ステロイドが効果を発揮してくるのではないかと考えました。
>>その後の受診では、ピークフロー値が低い日が続いたことと、フルタイドがまだ無いことがあって、いくらお願いしても増量してくれなかったアルデシンを現行の倍量まで増やしてくれました。「少しでも良くなれるといいなぁ」と思っています。
→やや遅い感がありましたが、でも嬉しい情報ですね。吸入ステロイドは少しでも痰を切ってから行って下さいね。
では。
(10)フルタイドで自己ベスト450が出ました!(平成11年3月28日)
【049】39歳女性(自営業)の方から
<追加メール14-1>
こんにちは。
外来でネブライザーのテストをしてもらいました。過去にネブライザーで発作を誘発していたので「そんな危険を犯すことないのに…」と主治医は渋りましたが。結果は×。一瞬でしたらいいのですが、時間が経つにつれムズムズしてきて咳き込み発作に一直線。やはりネブライザーの導入は無理のようです。ネブライザーで発作になるということは、やはり気管支にまだまだ炎症があるのでしょう。
携帯用吸入の去痰剤は、できないですかね。でもそれでは、痰は柔らかくはならないですね。とりあえず、ビソルボンとムコダインの2剤に増やしましたが、効き目はあるのでしょうか?
そして今回の受診でやっと待ちに待ったフルタイドを処方してもらいました。フルタイド200ですから最高量ですよね。1日400ということになります。毎年、今の時期は調子が良いので期待したいのですが、痰があると効果も半減してしまうとのことで少々心配です。
また、ご報告します。
<追加メール14-2>
(平成11年5月21日)
こんにちは。お元気でお過ごしでしょうか?
フルタイドを使って一ヶ月経ちましたので近況報告します。
ピークフローでの自己最高値がでました。450です。(まだまだでそうな気がします)今までは、250〜350の間を上下していましたが、350〜450です。日内変動も少なくなり、大変、身体が楽になりました。最近では、300くらいだと息苦しく感じています。今まで苦しさを感じられない身体だったのが、信じられないくらいに感じとることが出来、ひどくなる前に手を打つことができています。恐るべしフルタイド…。
しかし、調子が良くなるとついオーバーワークしてしまい、気管支拡張剤を吸入ながら半日ほど様子を観ていたのですが、ピークフローが250から上がらず息苦しさがとれなかったので先週は5日間ほどプレドニンのお世話になってしまいました。う〜ん!この性格を何とかしないといけませんね。
例年ですと、梅雨から秋にかけて喘息が悪化し大きな発作も起こしていましたので(この時期に悪化するのは珍しいですか?)これからが少し心配なのです。でも痰をよく切って吸入(吸入もすごく楽になりました)してここを乗り越えると、自信がつきそうです。
少しづつレベルアップしたいです。
また、報告します。
<追加応答14>
450おめでとうございます。
この状態が長く続かなかったとしても、可能性を知ったことは大きな意義があります。
疲労の回避、プレドニンの上手な組合せで、良い状態を長く維持して下さいね。
続報を待っています。
では。