(1)咳喘息といわれたのですが…。
【052】32歳女性(公務員)の方より
<質問>
はじめまして。ホームページを拝見させていただき、大変勉強になりました。
早速ですが、以下の私の症状について質問いたします。
私は女性で32歳、身長158 cm、職業は公務員です。1歳頃に小児喘息をしているそうです。13年前に気管支炎、12年前に肺炎にかかって以来なのですが、ときどき1ヶ月近く咳がとまらないという症状がでます。5年ほど前に、花粉症のため○○大学の耳鼻咽喉科に通院していたため、その症状を医師(花粉症研究で権威の方です)に相談したところ、咳喘息ではないかと言われました。現在も花粉症はありますが、自宅の近くの病院でその時期だけ薬をもらっています。(アゼプチン、ゼスラン)今は、やはり1ヶ月くらい前から咳(痰も少しあり、喉から下の空気に違和感があります)の症状があり、近くの病院で気管支炎と診断され、初めは1週間で直るだろうということで抗生物質と咳止めのシロップをもらいました。その後直らないため、気管支拡張剤と咳止めシロップに変わりましたが、あまり症状は変わりません。その医師に、以前咳喘息ではないかと言われたことを伝えましたが、原因はどちらにしても処方は変わらないと言われたのにもかかわらず、事態が改善されないので困っています。やはり、咳喘息というもので、病院や治療法を変えたほうがいいでしょうか? お忙しいとは思いますが、ご指導をよろしくお願いいたします。
<応答>
はじめまして。
メール拝見いたしました。
>>5年ほど前に、花粉症のため○○大学の耳鼻咽喉科に通院していたため、その症状を医師(花粉症研究で権威の方です)に相談したところ、咳喘息ではないかと言われました。
→これは咳喘息ではないかという推測ですね? 耳鼻科の先生ですから恐らく聴診をしたり検査をしたりはしないでしょうね。あるいは、呼吸器科に紹介されて肺機能検査などを行いましたか? まず、診断が正しいかを詰める必要がありますね。
>>その後治らないため、気管支拡張剤と咳止めシロップに変わりましたが、あまり症状は変わりません。
→これは、気管支拡張剤を飲んだ後でも咳は治まらないということですか? あるいは飲んだときは効くのだけどもしばらくするとまた咳がでてくるということですか? 気管支拡張剤がまったく効かないなら、咳喘息の可能性は少ないですが、ある程度は効くのであれば咳喘息の可能性は高くなりますね。これによって本当に咳喘息なのかどうか、つまりある程度診断が正しいか推測できます。
>>その医師に、以前咳喘息ではないかと言われたことを伝えましたが、原因はどちらにしても処方は変わらないと言われたのにもかかわらず、事態が改善されないので困っています。
→仮に咳喘息であると仮定しての話ですが、咳喘息であるから処方は変わらない、と考えるのであれば、これはその先生は最近の喘息治療概念を理解しているとは言えませんね。咳喘息は咳だけで喘鳴や発作などはありませんが、聴診したり検査をしたりすると喘息と同じような結果が得られます。従って、いくら気管支拡張剤ばかりを飲んでもその時はいいですが、基本にある気管支の炎症は取れませんから、やはり吸入ステロイドを導入しなければならないというのが一般的であると思います。
>>やはり咳喘息というもので、病院や治療法を変えたほうがいいでしょうか?
→やはり一度きちんと診断をつけるべきであると思います。慢性の咳は喘息以外の原因がありますので専門的な診察を受けるべきですね。はっきり咳喘息と診断できれば、治療方針もはっきりするでしょう。
では。
(2)病院を変えたら症状が楽になってきました。
【052】32歳女性(公務員)の方より
先日は、質問にお答えいただき、ありがとうございました。
その後、別の病院に行ってみました。ここ1ヶ月の経過を話したところ、肺機能の検査をしていただき、やはり喘息の1種であるという結果が出ました。
現在は処方された飲み薬を服用するとともに吸入をしており、症状が楽になってきています。
ご指導どうもありがとうございました。