(1)喘息以外に何か肺の病気があるでしょうか?。

【057】32歳男性(会社員)の方から

<質問>

ご質問させていただきます。

1月以上まえから就寝時(特に明け方)非常に痰が出てのどにからんでひゅーひゅーいって何度も目が覚めてしまいます。咳はそれほどでません。日中は痰もほとんど出ない感じですが、胸苦しい感じというか痰のつまった感じはします。一度会社の近所の町医者にいったのですが風邪でしょうと言われました。でももうそれから一ヶ月以上たちますが症状がかわりません。何か気管支か肺の悪い病気では?と最近非常に心配になってきました。たばこは1日20本ちょい吸っていましたが、この数周間は10本ほどに減らしました。喘息の経験はありませんが、少しアトピーの気が昔からあります。痰は黄色かかった粘っこいゼリー状のようなものがよく出ますが、血痰はでません。今はマンションに住んでましてハムスターを飼っています。この症状についてよきアドバイスをいただけませんでしょうか。おねがいします。

当方32歳、会社員、男、既婚。167 cm、58 kg。

<応答>

メールいただきました。

症状だけから類推すると、風邪がこじれて喘息を発症したような感じですね。ハムスターを飼っているようなのでその下地はできているのかも知れません。また、タバコを吸っているので、いろいろと病気を治りにくくしたり複雑にしていたりするのかも知れません。

>>何か気管支か肺の悪い病気では?と最近非常に心配になってきました。

→やはり早めに専門病院を受診して、胸部レントゲンや血液検査、肺活量などをチェックしてみるべきでしょうね。

喘息の発症し始めのころは、あなたのような症状のことが多いようです。また、あなたのような方がすべて喘息を発症するとも限りません。万が一喘息の場合でも、病気を拗らせないようにするためにも早期診断を受けて下さい。診断がつけば対処の仕方も決まってきます。

最後に、タバコは20本から10本へ減らしてもあまり効果はありません。完全に止めたからといって喘息(?)がすぐ良くなることはないかも知れませんが、タバコを止めなければ何も始まりません。いくら良い薬があってもドブに捨てるようなものです。少なくとも病気を悪化させたくない、あるいは早く良くなりたいと思えば、完全に禁煙することをお勧めします。

では。


<追加メール1>

コメントありがとうございました。

とりあえずピークフローメーターを買って毎日チェックしてみます。

考えてみれば、発作や喘鳴は無くとも、運動をしたら痰のかかる咳が出たり、息を最後まで吐くと気道の奥にたんを感じたりすることもありました。先生の言われるように、上のような症状とピークフローとの相関をみていこうと思います。


(2)薬を止めるとまた発作が出ます。

【057】32歳男性(会社員)の方から

<追加メール2>

先生のご指示通り病院に行って肺のレントゲンを撮りましたが異常はありませんでした。呼吸音も特に異常はありませんでした。頂いた薬の説明を見たらアレルギー及び喘息を抑える薬というのと気管支を拡げ呼吸を楽にする薬という内容で2週間分いただきました。

その日の晩に服用して寝ましたら非常に効果があったようで明け方悩まされていた痰がからむ症状がほとんど出ず久しぶりに快適に眠ることができました。その後数日間就寝前に服用をつづけて症状がほとんどでなかったのでもしかしてもう治ったのではと思い服用をやめたとたん、次の日の明け方にまたヒューヒューと痰がからんで胸苦しくなりました。やはり治ってなかったみたいです。自分は喘息なんでしょうか? 薬もあと3日分しかありません。また病院にもらいに行かなくてはいけないのでしょうか? なんか自分の病気がはっきりしないし不安に感じる日々です。日中も胸の辺りが不快な感じがとれません(痰がつまったような感じ)咳は少しでますがひどくはないです。

良きアドバイスをいただければ幸いです。

<追加応答2>

今回のメールの内容ですと。明らかに喘息のようですね。肺活量の検査は行いましたか? 気管支拡張剤吸入前後で肺活量検査を行えば、喘息であることがはっきりします。

薬を中止するとまたヒューヒューが起きるのは頂いた気管支拡張剤で発作を抑えているだけで、基礎にある炎症が取れていないせいだと思います。その他の抗喘息薬が効いて炎症が取れる場合もありますが、あなたの場合は、内服の抗喘息薬では、不十分のようですね。

今後の対策としては、気管支拡張剤を飲み続けるか吸入ステロイドを導入するかのいずれかでしょう。前者は、内服するだけですから楽ですが、基本となる気管支炎症が取れませんから、たとえ今後ずっと内服していても風邪を引いたり仕事が忙しかったりした時は発作が起きてしまいます。またそのような時はしばしば救急受診し点滴を受けなければならないことがしばしばです。後者の場合は、操作は面倒ですが、基本となる気管支炎症を取ってくれますから、発作が起きないばかりでなく、今よりもずっとよくなった実感が得られるようになります。またいずれは内服薬を減らせる可能性もあります。ただし、ぜひピークフローを導入してみて下さい。

次回の受診で、ぜひ吸入ステロイドをお願いしてみては如何ですか? もし拒まれたら病院を変えることも考えて下さい。なぜなら吸入ステロイドに精通していない医師はもはや呼吸器専門医とは言えないと言っても過言でないくらい吸入ステロイドは普及しはじめているからです。

では。


(3)頭痛はテオフィリン中毒によるものですか?

【057】32歳男性(会社員)の方から

<追加メール3>

こんにちは。

今現在は近所の呼吸器科に通っています。1、2度目の診療の時は吸入ステロイドとピークフローメーターの説明はしていただいたのですが、私の場合はとりあえずユニフィルを飲んで様子を見てください、とのことでそうしておりましたが、だんだん服用して寝ても朝方に痰が出てヒューヒューいうようになってきました。

3度目の診療時にそのことを告げると吸入ステロイドをしましょうと言われ、ピークフローメーターもいただき、日記をつけるようにおっしゃいました。パーソナルベストをいただいたのですが、悪い時で480、良い時で550ほど吹けています。

実は私は前立腺が炎症をおこし易いという持病がありまして、時を同じくして膀胱の調子が悪くなってきたので泌尿器科へいったのです。一応その先生には今喘息になっててユニフィルを服用している旨は伝えましたが、抗生物質と抗炎症剤と胃薬をわたされました。そしてその薬も服用し始めたのですが、2日目の夜に何か頭痛がするなあと感じ始めました。その次の日も一日中頭痛がして吐き気が続きました。もしかしたら薬の飲みあわせが悪くテオフィリン中毒になったのでは? と怖くなって前立腺の薬もユニフィルも服用をやめて就寝しました。ユニフィルを飲まずに寝ることは発作が出ないかと不安だったのですが、特に何もなく眠れました。(もしかして吸入ステロイドがきいているのかな?)そしてまた朝になった(実は本日です)のですが、昨日ほどの頭痛と悪心はないのですが、まだ少し頭が重くて気分も少し悪いです。でも仕事があるので会社に来てこのメールを書いております。

この症状は果たしてたまたまなのか、それとも中毒症状なのかお聞きしたいのです。そしてまたユニフィル等を服用しても問題ないのでしょうか?(とりあえず前立腺の薬は控えようと考えています)それとこの症状はほっといても治りますか? お忙しいところ恐れ入りますがよろしくおねがいします。

<追加応答3>

お久しぶりです。

>>3度目の診療時にそのことを告げると吸入ステロイドをしましょうと言われピークフローメーターもいただき日記をつけるようにおっしゃいました。パーソナルベストをいただいたのですが、悪い時で480、良い時で550ほど吹けています。

→吸入ステロイドとピークフローメーターを導入しましたね。これからが喘息治療の始まりですね。480から550は一見良い値のようですが、男性の場合もっと吹けることがよくあります。この値の満足しないでもう少し注意深く様子を見て下さいね。

>>一応その先生には今喘息になっててユニフィルを服用している旨は伝えましたが、抗生物質と抗炎症剤と胃薬をわたされました。そしてその薬も服用し始めたのですが、2日目の夜に何か頭痛がするなあと感じ始めました。その次の日も一日中頭痛がして吐き気が続きました。もしかしたら薬の飲みあわせが悪くテオフィリン中毒になったのでは? と怖くなって前立腺の薬もユニフィルも服用をやめて就寝しました。ユニフィルを飲まずに寝ることは発作が出ないかと不安だったのですが、特に何もなく眠れました。(もしかして吸入ステロイドがきいているのかな)そしてまた朝になった(実は本日です)のですが、昨日ほどの頭痛と悪心はないのですが、まだ少し頭が重くて気分も少し悪いです。でも仕事があるので会社に来てこのメールを書いております。この症状は果たしてたまたまなのかそれとも中毒症状なのかお聞きしたいのです。そしてまたユニフィル等を服用しても問題ないのでしょうか?(とりあえず前立腺の薬は控えようと考えています)それとこの症状はほっといても治りますか?

→確かにある種の抗生物質はユニフィルなどのテオフィリン製剤の血中濃度に影響を与えます。ユニフィルだけでは頭痛や悪心がおきないとすれば、飲みあわせが悪いか抗生物質と消炎剤の単独の副作用の可能性がありますね。中止して症状が軽減していますので副作用の可能性が高いですね。副作用は一時的なものですから影響が残ることはありません。ただし、今後のために今回のことは泌尿器科のと呼吸器科の先生にも伝えておくべきですね。副作用は偶発的に起こりますし、この情報は躊躇せずに処方した医師に伝えなくてはいけません。

それからユニフィルを中止しても発作がおきないのは吸入ステロイドの効果ではないでしょうか? ピークフロー値は下がりませんでしたか? 吸入ステロイドだけでコントロールできるようになれば、今回のような飲みあわせの問題もなくなると思いますので、吸入ステロイドだけでコントロールできるように頑張って下さい。

では、お大事に。

<追加メール3-2>

さっそくのご返事まことにありがとうございました。次回受診の際に薬の飲みあわせの件を医師に聞いてみたいと思います。

夕べはユニフィルを服用していないのですが、今朝のピークフローは550ありました。まだ3日ほどしか吸入ステロイドをしていないのですが、発作も起きずピークフローも落ちていないので、もう効果が出ているのかもしれません。もし吸入ステロイドの効果ならすばらしいものがありますね。今後も吸入ステロイドとピークフローは続けていこうと思います。まだ少し頭が重いのですが昼食も食べられたし、気分の悪さも昨日よりかなりましですので少しほっとしております。

また変わったことがあればご報告させていただきたいと思います。

ありがとうございました。