(1)月1回の咳き込みは喘息でないと言われていますが…。

【065】3歳の息子さんのお母さまより

<質問>

初めまして。3才の息子の事で相談させて頂きたいと思います。

昨年11月から、咳き込むことが月1回ほどあります。その度に病院に行き、薬と吸入をしています。だいたい5日くらいで良くなります。主治医は風邪のために気管支が炎症を起こしていると言われます。しかし、熱・鼻水といった症状はいつも出ていません。毎月こんな症状が出ているのでとても心配です。喘息ではないとの事ですが、本当にそうなんでしょうか? もし喘息かもしれないのなら、 血液検査などして、早めに対処したいのですが、先生のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

<応答>

初めまして。

3歳のお子さんが、咳でお困りなのですね。

このくらいの年齢ですと、できる検査は、採血と痰(出せれば)、レントゲン検査くらいですね。肺活量は調べられないと思います。

もしアレルギー検査でアレルギーが強く出れば、アレルゲンを除去することは大切ですね。

症状は咳だけですか? ヒューヒューやゼーゼーは聞こえませんか? また黄色い痰や発熱はありませんか? 風邪を引いてこのような症状が出るのですか?

主治医は喘息ではないという話しですが、吸入をしているとすれば、風邪から来る喘息様気管支炎でしょうか? この場合、大切なのは、咳は極力抑えて上げることです。しかも、なるべく早めにひどくならないうちに。また、少しくらい咳が治まっても、それでは不十分のことがありますから、先生にお願いして、もう少し長めに吸入をしてもらった方が良いですね。今は月1回ということですが、咳が長引くと真の喘息になってしまうことがよくあるからです。発作の芽は早め早めに潰していって下さい。

吸入器を購入できればいいのでしょうが、経済的な問題もあります。

5歳くらいになれば、ピークフローメーターも吹けるようになると思いますので、お母さんがしっかり誘導してあげれば、吹いてくれるようになるでしょう。

あまり参考になりませんが、とりあえずこんなところで。

では。


<追加メール1>

早速のお返事を頂きまして、誠にありがとうございました。

息子は喘息様気管支炎と言われています。そのうち無くなるとのことですが、1〜2割位が、喘息に移行すると聞いた事があります。喘息様気管支炎と喘息の違いがよく分かりません。喘息様気管支炎は風邪からと思うのですが、いつも、熱、鼻水といった症状はなく、咳が始まり、「ゼーゼー・ヒューヒュー」となります。嘔吐することもあります。診察に行くと、「喘息の音になっていますね」とだいたい言われます。なのに喘息ではないと言われるのですが、どうしてでしょうか? 風邪から来ているとの事ですが、そこのところがよくわかりません。

その時、処方される薬は、メジコン散、テオドール・ドライシロップ、デキサ・ママレット、クラリシッド・ドライシロップ小児用です。メジコン散が苦いらしく、飲んですぐに、嘔吐する事もあります。これに変わる薬はあるのですか。最近では、飲む前からむせています。

生後5ヶ月の時に、他の小児科でアレルゲン検索をしましたが、IgEは24 U/mlでした。喘息は500、1,000以上からと、その時 聞いたように思うのですが、関係ないのですか? 数値は変わる事もあるのですか? もう一度、検査した方が良いのでしょうか?

吸入器は3日くらい前に購入しました。吸入器の購入は、看護婦さんからの勧めでした。夜間などに咳き込んだ時に便利との事でしたが、まだ使っていません。衛生面が心配なのですが、何か注意する事はありますか? 薬を取るスポイドがあるのですけど、乾燥させても、中が乾燥しないのではないかと思います。薬は、ビソルボン、ベネトリンと精製水です。保管方法はどうすれば良いのでしょうか? 薬は開けても使用期限までは大丈夫なのですか? ビソルボンに、開栓後汚染に注意と書いてあるのですが、どういう事ですか? どうすれば良いのでしょうか?

咳が出た時の為に、自宅に薬を常備しておいた方が良いのですか? 今のところ、主治医からはそのような指示は出ていません。

お忙しい所、申し訳ございませんが、先生のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

<追加応答1>

>>息子は喘息様気管支炎と言われています。そのうち無くなるとのことですが、1〜2割位が、喘息に移行すると聞いた事があります。喘息様気管支炎と、喘息の違いが良く分かりません。喘息様気管支炎は風邪からと思うのですが、いつも、熱、鼻水といった症状はなく、咳が始まり、「ゼーゼー・ヒューヒュー」となります。嘔吐することもあります。診察に行くと、「喘息の音になっていますね。」とだいたい言われます。なのに、喘息ではないと言われるのですが、どうしてでしょうか。風邪から来ているとの事ですが、そこの所がよくわかりません。

喘息様気管支炎については、このホームページの「ガイド」からたどって行って下さい。わからなければ、またメールを下さい。

>>生後5ヶ月の時に、他の小児科でアレルゲン検索をしましたが、IgEは24 U/mlでした。喘息は500、1000以上からとその時 、聞いたように思うのですが、関係ないのですか。数値は変わる事もあるのですか? もう一度、検査した方が良いのでしょうか?

→もう一度検査してもよいとは思いますが、IgEは必ずしも喘息の指標にはならないことがありますので、あまり神経質にならない方が良いですね。感染型の場合はまったく正常であることもあります。IgEの値の如何によらず環境整備には配慮した方がベターですね。

従って、今のところは、症状を中心に診て行くしかないでしょうね。

>>吸入器は3日くらい前に購入しました。(…略…)衛生面が心配なのですが、何か注意する事はありますか?

→毎日こまめに洗っていれば心配はないと思いますが、湿気を含んだまま長期間使わなかったりするとカビが生えてしまいますね。

>>薬をとるスポイドがあるのですけど、乾燥させても、中が乾燥しないのではないかと思います。

→乾燥できればいいのでしょうが、予備に2、3個もらって(購入して)おいて、交互に使えばいいでしょう。中味が多少濡れていても、それはお子さんも普段飲んでいる水ですから、気管に入ってもそう神経質にはならなくてもよいでしょう。

>>薬は、ビソルボン、ベネトリンと精製水です。保管方法はどうすれば良いのでしょうか? 薬は開けても使用期限までは大丈夫なのですか? ビソルボンに、開栓後汚染に注意と書いてあるのですが、どういう事ですか? どうすれば良いのでしょうか?

→冷蔵庫保管が原則です。有効期限が書いてあると思いますので、その期間しっかり令書保存しておけば問題ないでしょう。ただし、一度出した液は瓶に戻したりしないで下さい。開栓後の汚染は、よほど汚い手で蓋を触ったりしなければ問題にはならないはずです。そう神経質にならないで下さい。

>>咳が出た時の為に、自宅に薬を常備しておいた方が良いのですか? 今のところ、主治医からはそのような指示は出ていません。

→主治医の指示がないのにベネトリンがあるのですか? それともこれは市販の吸入液ですか? できれば主治医からの指示で使った方がよいですね。しかし、主治医があまり理解がなく適切な指示がない場合は、仕方ありませんので、1日3、4回くらいなら積極的に使用して、とにかく発作や咳を止めた方がいいと思います。

では、こんなところで。

<追加メール1-1>

また、早速のお返事を頂きまして、誠にありがとうございました。とても感謝しております。

>>主治医の指示がないのにベネトリンがあるのですか?

→ベネトリンは看護婦さんから渡されました。吸入器を受け取る時にです。

先生のHPを拝見させていただき、とても勉強になります。下に1才の弟がいますので、なかなかまとまった時間が取れず、 毎日少しずつ読ませていただいています。

とりあえず、咳が治まってきても自宅で吸入を少し続け、環境整備をしていきたいと思っております。頻繁に(月1回というには多いのですか)咳が出るようでしたら、専門医を探して、きちんと検査したいと思います。早期発見、早期治療で悪化させないようにします。

何か変化がありましたら、また先生のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

これからも、私たちに色々な情報をお教え下さい。

それでは、失礼致します。


(2)吸入ステロイドを処方してもらいました。

【065】3歳の息子さんのお母さまより

<追加メール2>

昨年の11月から毎月1回咳き込んでいて、喘息様気管支炎と診断されていましたが、今回(先週)喘息と診断されました。(繰り返し起きているので)今は血液検査の結果を待っています。

いま、吸入ステロイド(ベコタイド50)を朝・夕1吸入づつしています。息子は3歳5ヶ月なのですが、問題ありませんか? 症状は小〜中だと思います。点滴・注射などの経験はありません。先生のお話から吸入ステロイドは良いという事が良くわかりました。できれば続けたいと思っております。

今、診て頂いている病院は、アレルギー専門ではありません。小児喘息もあまり経験がないように思えます。というのも、今回、息子の為にベコタイド50を新しく入れて頂きました。

インターネットで、近辺の専門医を探しましたが、そちらはステロイドは使用しないとのことです。今の病院はステロイドを処方して頂けるので、その方がいいのか、やはり経験豊富な専門医がいいのか悩んでおります。

お忙しい所、恐れ入りますが先生のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

<追加応答2>

>>昨年の11月から毎月1回咳き込んでいて、喘息様気管支炎と診断されていましたが、今回(先週)喘息と診断されました。(繰り返し起きているので)今は血液検査の結果を待っています。

→喘息の診断がついたとしてもお子さんに起きている現象(咳や喘鳴)に変わりはないわけですから、あまり気を落とさずに、とにかく症状を取って上げることだけを考えて下さい。

>>いま、吸入ステロイド(ベコタイド50)を朝・夕1吸入づつしています。息子は3歳5ヶ月なのですが問題ありませんか? 症状は小〜中だと思います。点滴・注射などの経験はありません。先生のお話から吸入ステロイドは良いという事が良くわかりました。できれば続けたいと思っております。

→量的には問題ないと思いますが、問題はうまく吸えるかどうかですね。せっかく吸うんですから、効果が上がると良いですね。効かない場合はだらだらと続けないで、吸入方法を工夫するとか、回数を増やすとか工夫してみて下さい。“効くまで待とう”では駄目です。

>>今、診て頂いている病院は、アレルギー専門ではありません。小児喘息もあまり経験がないように思えます。というのも、今回、息子の為にベコタイド50を新しく入れて頂きました。

→小児科の先生ですよね? 吸入ステロイドを希望されたのですか? だとすれば専門でないから吸入ステロイドを処方してくれたのかもしれません。アレルギー専門だと、かえって吸入ステロイドを処方してもらえなかったかもしれません。

>>インターネットで、近辺の専門医を探しましたが、そちらはステロイドは使用しないとのことです。今の病院はステロイドを処方して頂けるので、その方がいいのか、やはり経験豊富な専門医がいいのか悩んでおります。

→本当はアレルギー専門で、吸入ステロイドを勧めてくれる先生が最も良かったのでしょうね。しかし、以前にも述べたかもしれませんが、この点は考えの分かれているところです。私は、吸入ステロイドを処方してくれる先生こそ、喘息には精通していると考えています。

とりあえず、吸入ステロイドを続けてみて効果や副作用を見ながら継続するかどうかを決めてみてはどうでしょうか?

では。


(3)吸入ステロイドなどで喘息を治していくとアレルゲンの数値は下がるのですか?

【065】3歳の息子さんのお母さまより

<追加メール3>

この度も、早速のお返事を頂きまして、誠に有り難うございました。

吸入ステロイドは、主治医の方から出して頂きました。今はまだ上手に吸えていないように思います。効いているか、いないかの判断はどうすればわかるのでしょうか?

検査の結果がでました。ハウスダストが最高測定値以上でした。続いてダニもそれに近い感じです。生後5ヶ月の時には全く反応がでなかったのに、今回、こんなにも違うのは、家がほこりっぽかったためですか。それとも、息子の体質ですか。後は、卵白・ミルクにも少し出てました。こちらに対しては大事な栄養なので、取り除かない方が良いとの事でした。

いまひとつ良く理解できないのですが、吸入ステロイドなどで、喘息を治していくと、アレルゲンの数値は下がるのですか? ほこりなどは、毎日吸っているのに、発作はどうして起きる時と、起きない時があるのですか。喘息を完治するというのと、アレルゲンが無くなるのとは違う事なのですか。成長するに連れて、体質が変わるまでアレルギー体質のままなのでしょうか。

まとまりのない質問になってしまいましたが、よろしくおねがいします。度々申し訳ございません。

<追加応答3>

>>吸入ステロイドは、主治医の方から出して頂きました。今はまだ上手に吸えていないように思います。効いているか、いないかの判断はどうすればわかるのでしょうか。

→とりあえず症状(せきやひゅーひゅー)が消失するかどうかを見ることです。何も変化がなければ吸い方が悪いか、年齢的にまだ早いか、どちらかですね。

>>検査の結果がでました。ハウスダストが最高測定値以上でした。続いてダニもそれに近い感じです。生後5ヶ月の時には全く反応がでなかったのに、今回、こんなにも違うのは、家がほこりっぽかったためですか。それとも、息子の体質ですか。後は、卵白・ミルクにも少し出てました。こちらに対しては大事な栄養なので、取り除かない方が良いとの事でした。

→普通にしていてもアレルギーになる方はいますから、これまでのことを悔やむより、とりあえず今後のことを考えて下さい。

>>いまひとつ良く理解できないのですが、吸入ステロイドなどで喘息を治していくとアレルゲンの数値は下がるのですか。

→これはありません。吸入ステロイドを吸ってもアレルギーには影響しません。吸入ステロイドは気管支の炎症を取る薬剤で、アレルギーは全身の反応を反映しているに過ぎません。

>>ほこりなどは、毎日吸っているのに、発作はどうして起きる時と、起きない時があるのですか。

→それは埃だけが発作の原因ではなくて、根底にある炎症の程度がそのときどきで異なるからです。同じ炎症でも、なったばかりと、治りかけているときとでは、非特異的な刺激に対して反応が異なるのと同じです。

>>喘息を完治するというのと、アレルゲンが無くなるのとは違う事なのですか。

→基本的にアレルゲンを完全にシャットアウトすることは、実生活を送っている以上は不可能です。従って、ある程度はアレルゲンを減らす努力はしながらも、喘息を悪化させない(すなわち炎症を取る)手だてを考えなくてはいけません。

>>成長するに連れて、体質が変わるまでアレルギー体質のままなのでしょうか。

→これを予測する方法はありません。あれば誰も苦労はしていないのです。

では。