(1)血痰の原因は何ですか?
【069】37歳男性(ロス在住)の方から
<質問>
こんにちは、ロスに駐在している者です。
実は、約1ヶ月前、鼻の奥もしくは喉の上のあたりが、ひりひり痛み、それは3日間で治ったのですが、その後、鼻をかむと血の混じった黄緑色の鼻汁と痰(鼻の奥、喉の上の方にからまったような痰)に糸状の血が混じったものが、時折り出てきます。また、目の奥あたりの頭が、重く集中力が出てきません。鼻汁は2週間で治まったのですが、まだ喉の上の方に痰がからみ、喉に垂れてくる感じがして、また、喉仏の当たりに痰がある感じがあり、まだ少し糸状の血がほんの少し混じっています。咳はありません。病院に行って、抗生物質、スプレーをもらい治療していますが、未だ完治しません。
昔から、鼻痰に血が混じることが、8年以上前からありましたが、耳鼻咽喉科で、内視鏡で見てもらうと、真っ赤に腫れていると指摘されたことがあります。昨年も同じ症状があり、CTおよび内視鏡をしましたが、特に問題なしでした。もっとも、その時は、喉の奥がむずむずして、血痰がありましたが、気管支炎と判断されすぐに治りました。また、よく喉がむずむずして、咳払いをよくします。何が原因で血痰がでるのか、今後どのようにすべきか、ご指導をお願いします。
年齢37歳。たばこは18歳から初めて27で止め、また31歳から1日20本吸っています。最近は2ヶ月間禁煙しています。
よろしくご対応お願い申し上げます。
<応答>
初めまして。
今回は、血痰に関する質問ですが、直接喘息とは関係ないようですね…。
血痰ですが、メールを読みますと、気管支から出てくるものではなく、鼻粘膜あるいは口腔粘膜が慢性炎症を起こしていて、その部位からの微量な出血が気管の方に落ちていっているような印象を受けます。このような方は数はそんなに多くはありませんが、結構いるものです。
従って、肺癌や結核などで出る血痰とは異なるような気がします。誰でも血痰が出ればそれは気持ちの良くないものです。しかし、肺癌や結核を除いて多くの場合、あまり心配することはありません。(その他の場合は、怪我をして皮膚を擦りむいたのと同じことだからです)こちらの検査は行ったのでしょうか?
慢性の気管支の炎症を持っている方が、風邪を拗らせて炎症が悪化し、血痰が出たと言って病院に来ることはよくあります。そのような場合、抗生物質や止血剤を投与すると治まることはありますが、慢性の方だといったんは止まってもまた出ることはしばしばあります。
なぜ慢性の炎症が続くのかというと、それは医学的にもよくわかっていません。恐らくは何らかの刺激があって、同じ刺激でも遺伝的に炎症を起こしやすい方とそうでない方がいることだけは確かだと思います。
もし、私があなたを診察したとしたら、可能性のある刺激を極力避けて、恐らくエリスロマシン(→私のホームページで扱っています)という抗生物質を少量長期投与すると思います。しかし、これはまだ主治医によって考えが異なるところでしょう。ましてやアメリカで使って貰えるかどうか定かではありません。
とりあえず、良くなるまで極力刺激を避け、風邪を引かないように注意することでしょうか?
以上です。
<追加メール>
こんにちは。
早速のお返事、まことにありがとうございました。
早速。気管支のチェックをすぐにいたします。また、抗生物質を5日間飲みましたが、しっかり治りません。いまだ、痰を10回ぐらい出しますが、一日2、3回わずかな糸状の血痰がでます。また、それ以上に、気になるのが、いつも口の中が塩辛い味がここ数週間続いています。また、鼻詰まりも少しあります。明日、耳鼻咽喉科を受診しますが、英語で受診するのは、別の意味で大変です。
いろいろお世話になりましてありがとうございました。