(16)十分なフルタイドを処方して欲しい。
【083】36歳女性(現在無職)の方より
<追加メール15>
こんにちは。年末も押し迫り、病院も忙しい毎日とお察しいたします。
先日、いきなりひどい歯痛に襲われ、鎮痛剤を飲みました。4〜5日間飲んでいたのですが、手元にあったイブプロフェンとアスピリン・アルミニウムを飲んだところ、次第に喘息のような症状が出て、歯痛が治まった頃には息苦しさが常にあるようになってしまいました。今まで飲んでいても大丈夫だった薬なのですが、やはり喘息に影響するものなのですね。
それからと言うもの、体がだるく(4日間ほとんど何も食べられなかったのもありますが)、肩から背中の筋肉が張り痛くてたまりません。食欲も回復し、食べるようになりましたが、気道のあたりにふつふつと噴火を待つマグマのように炎症を感じました。病院へ行きたくても体が動かず、2日間ほどサルタノールでごまかしていました。ようやく友達に頼んで薬を取りに行ってもらえたので、さっそく吸入したところ、本当に瞬時に楽になりました。改めてフルタイドの効果を感じました。サルタノールをスペーサーで吸入できないほどだったのです。喘鳴は感じないけれども、気道が腫れて十分に呼吸できない状態でした。サルタノールをスペーサーからはずし、アダプターから吸入するのがやっとだったのです。それがフルタイド1吸入でスッキリです。救急車でも呼ばなくてはならないほどの大発作が起こるのではないかとひやひやしていたのですが、ほっとしました。どうやら、夜中から寒気がしていたので風邪もあったのかもしれません。不調続きのところにいろいろ重なってしまったせいで、一気に調子が崩れたようです。フルタイドももう少しコントロールできるだけの十分な量があればいいのですが…。PF値を見ながらコントロールできない現状では、下がってきた時に適切な処置ができないのです。こういう時のためにベコタイドが1本予備にあるといいのかなと思いました。
今、フルタイド200を1日1吸入しています。今回、処方を28日分出してもらうように頼んだのですが、前回までにもらった分を差し引いて出されました。薬というのは、当月の計算で1ヶ月分という計算をするのでしょうか? また、処方には1日1〜2吸入とあります。でも、2吸入したら4週間分をもらっても2週間で終わります。その場合、また2週間分を追加してもらえるのでしょうか? どうしたらコントロールするのに十分な量を手元においておけるのかと考えてしまいます。病院側はあまりまとめて処方したがらないようです。診察料が欲しいのかなとさえ思ってしまいます。おまけに、院外処方箋でありながら、指定した薬局に行かないとしかられてしまうのです。マージンでもあるのかなとかんぐりたくなります。どこでもいいのですが、保険の適用範囲で十分な量を処方してもらい、PF値に合わせながらコントロールできるフルタイドを得るにはどうしたらよいのでしょうか? 落ち着いていれば1日1吸入でも済みますが、調子が悪くなった時に追加で吸入できないのが不安です。何かよい方法がありましたらお教え願えませんでしょうか? お願いいたします。
そこの先生は、薬を出すのはホイホイと出して下さるので、お陰で吸入療法も簡単に始めることができたのですが、診察の仕方などがとてもいやなのです。でも、他の病院では薬をもらえないし…。でも、仕方ないのかなぁと…。
<追加応答15>
今年は大きな風邪の流行もなく暖かくて良い冬だなと思っていたら、ちらほらと風邪で悪くなっている方が増えているようです。
>>先日、いきなりひどい歯痛に襲われ、鎮痛剤を飲みました。4〜5日間飲んでいたのですが、手元にあったイブプロフェンとアスピリン・アルミニウムを飲んだところ、次第に喘息のような症状が出て、歯痛が治まった頃には息苦しさが常にあるようになってしまいました。今まで飲んでいても大丈夫だった薬なのですが、やはり喘息に影響するものなのですね。(…略…)どうやら、夜中から寒気がしていたので風邪もあったのかもしれません。
→歯の痛みは虫歯が原因としても、喘息悪化はやはり風邪もあったのでしょうね。アスピリン喘息にしては、4、5日というのは長すぎますね。しかも、以前には何ともなかったということですし。
>>病院へ行きたくても体が動かず、2日間ほどサルタノールでごまかしていました。ようやく友達に頼んで薬を取りに行ってもらえたので、さっそく吸入したところ、本当に瞬時に楽になりました。改めてフルタイドの効果を感じました。
→随分即効性があるんですね。アルデシンもそうでしたね。
>>フルタイドももう少しコントロールできるだけの十分な量があればいいのですが。PF値を見ながらコントロールできない現状では、下がってきた時に適切な処置ができないのです。こういう時のためにベコタイドが1本予備にあるといいのかなと思いました。
→現在のフルタイドの処方制限下では、フルタイドをベースに使用して悪化したときにベコタイドを増やすという方法がベターなのかもしれませんね。両方処方すると保健で査定されるかもしれませんので、私はフルタイドを処方した多くの方に「ベコタイドは2000年までもつから取っておいた方が良い」と言っております。しかし、中には、「ベコタイドが残っているからなくなってからフルタイドをお願いします」という方が結構いるんですね。残念です。
>>今、フルタイド200を1日1吸入しています。今回、処方を28日分出してもらうように頼んだのですが、前回までにもらった分を差し引いて出されました。薬というのは、当月の計算で1ヶ月分という計算をするのでしょうか?
→現実にはその通りなのです。紛失など特殊事情があれば別ですが、そう何回も使える手ではないでしょう。それにしても年末年始などは特別なはずなのですが…。
>>また、処方には1日1〜2吸入とあります。でも、2吸入したら4週間分をもらっても2週間で終わります。その場合、また2週間分を追加してもらえるのでしょうか?
→これは可能です。1回の診察では7枚が限度ですが、毎週通えば1カ月で28枚まで可能です。しかし、その通院が大変なのです。ですから、せめて1度に14枚処方できるようにして欲しいというのがAICHANなどの運動です。
>>どうしたらコントロールするのに十分な量を手元においておけるのかと考えてしまいます。病院側は、あまりまとめて処方したがらないようです。(…略…)どこでもいいのですが、保険の適用範囲で十分な量を処方してもらい、PF値に合わせながらコントロールできるフルタイドを得るにはどうしたらよいのでしょうか。落ち着いていれば1日1吸入でも済みますが、調子が悪くなった時に追加で吸入できないのが不安です。何かよい方法がありましたらお教え願えませんでしょうか。お願いいたします。
→今の制度では、フルタイドをためておくのは無理ですね。調子のいいときにベコタイドで代用してフルタイドを使わないでおくというなら話は別ですが…。
>>診察料が欲しいのかなとさえ思ってしまいます。
→これは儲けもあるのでしょうが、保健制度に則った診療ですので文句は言えませんね。でも、私なんかは、患者さんが多くなってくると「調子がいいなら薬だけでいいのでは?」と内心思ってしまいます。
>>おまけに、院外処方箋でありながら、指定した薬局に行かないとしかられてしまうのです。マージンでもあるのかなとかんぐりたくなります。
→これは明らかにおかしいですね。「医薬分業」がそもそもの調剤薬局制度の原点ですから…。まれに、あそこに行かないと、こちらの思惑通りの服薬指導をしてくれない、などの事情があれば別ですが、頭ごなしというのは問題です。
【083】36歳女性(現在無職)の方より
<追加メール16>
お久しぶりです。その後お変わりなくご活躍のこととおよろこび申し上げます。
フルタイドを1日2吸入してPF値500をキープしています。至って快調です。相変わらず小走りしています。気持ちいいです。フルタイドに替えてから、鼻炎がまた始まってしまいました。気道に吸着する効果が高い分、鼻から吐く息に薬剤があまり含まれていない証拠でしょうか。アルデシンAQネーザルを処方してもらい、鼻炎対策をしています。でも、ベコタイドの吸入の方が鼻炎にも安定した効果があったように思います。鼻炎の人は、フルタイドと併用して1吸入だけでもベコタイドを使った方がいいかもしれないと思いました。
○○に住む友人からの便りに昨年11月から咳が止まらないとあったので、急いで病院に行くように勧めました。急性気管支炎が慢性化したら大変だからと。喘息仲間を増やしたくはないですからね。熱がないから大丈夫などという一般的な風邪の考えが浸透しているのも問題なのだと思いました。咳に対する知識をもたないと、喘息を増やしてしまうことになり兼ねません。私の勧めに対しての反応が怖かったのですが(喘息になるなどと言われたら気を悪くする人もいるでしょうから)、友人は心配してくれたとよろこんで、連休明けに病院へ行ってくれると手紙が届きました。喘息にならないと咳に対して敏感になれない現状は悲しいことなのですね。そんなことを考えさせられてしまいました。小児喘息だった友人も風邪をひいたことで発作が出てしまい、吸入ステロイドを勧めましたが、小児喘息時代がよほどひどかったのでしょう。受け入れる余地もありません。喘息治療の犠牲者なのかもしれませんね。悲しいことです。
フルタイドとアルデシンAQネーザルで今のところ快調です。これからも張り切ってコントロールしていきます。とにかくストレス・フリーで吸入できることが長続きの秘訣かもしれません。
また経過をお知らせいたします。
<追加応答16>
ご無沙汰してました。
>>フルタイドに替えてから、鼻炎がまた始まってしまいました。…略…鼻炎の人は、フルタイドと併用して1吸入だけでもベコタイドを使った方がいいかもしれないと思いました。
→そうかもしれませんね。現在のところフルタイドとベコタイドの同時処方は保険で査定されるでしょうから、鼻用のベコナーゼやフルナーゼを併用するのも手ですね。
>>小児喘息だった友人も風邪をひいたことで発作が出てしまい、吸入ステロイドを勧めましたが、小児喘息時代がよほどひどかったのでしょう。受け入れる余地もありません。喘息治療の犠牲者なのかもしれませんね。悲しいことです。
→おっしゃるとおりです。プレドニンと吸入ステロイドは全く別の薬剤であることをいくら説明しても受け入れてくれない方がいるのです。そのような方は、吸入ステロイドの話をすると2度と受診しなくなるのです。
ぜひまた経過をお知らせ下さい。