(18)強烈な香水で発作地獄。

【083】36歳女性(現在無職)の方より 

<追加メール17>

お久しぶりです。山形はもうかなりの雪なのではないですか。

こちらは比較的穏やかな日が続いています。最近、本業のスタンバイ期間に派遣の12日間の仕事を依頼されたので、久しぶりにOLしています。

ところが、オフィスに1人、ものすごい香水を振り撒いている女性がいるのです。広いオフィス中、むせ返るほどの香水のニオイ。一気に気道が腫れてしまいました。インフルエンザの大流行もあるので手洗いうがいの励行を怠らないようにしていたのですが、香水のすさまじいニオイに涙を流し、吐き気を押さえ、顔にハンカチを当てながらコンピュータ作業をしていました。夕方にはそのハンカチに香水のニオイが移るのですから、相当のものです。

その中で6日間がんばりましたが、日に日に炎症がひどくなりました。フルタイドも1日3〜4吸入に増やしたのですが、とうとうこの週末には発作になってしまいました。サルタノールも吸入できないほどです。吸入ステロイドにしてから、初めての喘鳴付き発作です。総合感冒薬を飲んでいたので、風邪の症状(鼻水や鼻詰まり)は、なくなったのですが、気道の炎症はずるずると引きずる一方です。熱が37.6度、発作が続き、胸が痛みます。時々、心臓のあたりがズキンと痛みます。(心臓には痛みを感じる神経がないそうですが、ぎゅっとするような、ズキンとするような痛みがあります。気管支拡張剤の吸い過ぎでしょうか?)。解熱剤を飲んだところ、一時は36.7度まで下がりましたが、今朝は、また37.4度になっていました。プレドニゾロンがあったので、昨夜、寝る前に1タブ飲みました。しばらくすると、苦しさも軽くなりました。でも、朝になったらまた苦しさが復活です。仕方なくもう1タブ飲み、今は少し落ち着いてきています。フルタイドにしてから発作という発作がなくなっていただけに、とてもショックです。がっかりという感じです。でも、フルタイドのお陰でここまでもったとも言えます。シャンプーのニオイでも発作が出ていたのですから。でも、せっかくPF値500をキープしていたのに残念です。(プレドニゾロンれがなければ、昨夜のうちに救急車だったかもしれません)

これから病院に行ってきます。風邪薬、気管支拡張剤(スプレー式と内服薬と)だけでももらっておこうと思います。あと4日間、香水地獄に耐えなくてはなりませんから。抗アレルギー剤も今回は効果的かもしれませんね。

満員電車の中で、男の人の整髪料のニオイをかいでもむせてしまうほどになってしまいました。一度炎症を起こすと様々なものに反応してしまいます。のどはかさかさになっています。鼻炎の時に鼻の中がかさかさになるのと同様に、のどがかさかさした感じで、ムズムズします。するとまた、咳をして、悪循環。

講師のオーディションを目前に控えていながら、本当に参りました。たかだか香水。されど、毒薬のように思えます。健康な社員でさえ、その人が出勤すると咳をし始めるのですから。マナー講師の立場なら注意できても、派遣の立場ではなかなか言えないことですね。でも、今日、欠勤ということにしたことで、社員の人が上司にも香水について相談してくれるということになりました。だれでも内心は「クサイ!」と思っているのですから、いい機会かもしれません。(わきがの人に言うよりいいと思うのですが)

先生はラット以外では反応しないのでしょうか?

それではまた。

<追加応答17>

お久しぶりです。

>>山形はもうかなりの雪なのではないですか。

→いえ。市内は積雪がありません。日陰のところにポロポロとあるのみです。

香水地獄はとんでもなかったですね。病院へ行って落ちつきましたか?

その状況はよく分かります。本当にきついですよね。喘息でなくても咳込んでしまいます。我々はそれで済んでしまいますが、喘息の方は安定していても、香水の化学的刺激や咳による刺激で炎症がとたんに悪化してしまうのでしょう。ましてや安定していない方は考えただけでもぞっとします。

よく禁煙といいますが、いくらその場で吸っていなくてもヘビースモーカーの方の身体に染み着いた臭いは吸っているのと同じですよね。私も戌年のせいもあって鼻が利く方なんですが、禁煙をごまかしているとすぐ分かります。そんなとき「タバコを吸っていますね?」と聞くと、「いえ吸ってません」と嘘を言う方でも、「たばこ何本吸っていますか?」といきなり聞くと、「うっ」と嘘が言えなくなり、「10本くらいです」と正直に白状してしまうことがあります。

香水はわきがなどに比べると注意しやすいでしょうが、それでも人間関係を壊してしまいますよね。マスクをすればよかったのでしょうが、講師の立場ではそれもままなりませんね。難しい問題です。

>>先生はラット以外では反応しないのでしょうか?

→最近は忙しくてあまり実験をしていませんが、実験の時は活性炭入りのマスクなど完全防備で臨みますので、ラットでおかしくなることはありません。しかし、わが家では屋外に犬を飼っていまして、長く接しているともぞもぞします。そうでなくても体調が悪いとヒューヒューということがあります。しかし、長いこと私の原因抗原であるラットと接していませんので、そんなことも減っていますね。また、私は、風邪に対しては結構過敏な方で、ちょっとしたことでもすぐに薬を飲んで早く寝てしまいます(女房にはさんざん馬鹿にされますが…)。これは風邪を引くことがいやなのではなくて、風邪を引くと患者さんを含めいろいろな方に迷惑がかかるからです。本心は風邪を引いて1週間ぐらい休んでみたい気分です。疲れるとすぐに切れて寝てしまうのもいいのかもしれません。喘息の管理のコツは疲労と風邪対策につきますね。

では、早く回復して下さい。


(19)精神的に「フルタイドなら大丈夫!」と強くなれます。

【083】36歳女性(現在無職)の方より

<追加メール18>

活性炭入りのマスクですか。キムコが入っているような…マスクですね。香水にもいいかも知れませんね。

今日は点滴をして、薬をいろいろもらってきました。でも、どうもスッキリしません。昔、よくお世話になった(移転してしまった病院)ところでの点滴は、スッキリして帰り道に嬉しくてスキップしたくなるほどだったのです。今日は、徒歩10分の道のりをバスに乗って帰ってきたくらいです。

気管支拡張剤(内服薬)も、万が一に備えてもらいました。テオロングです。その他に、ホクナリンテープもでました。このテープは薬剤師さんもおススメでした。1日1枚、夜8時に貼るのです。効果はすぐに出ないようですが、じわじわとよく効くとか。ということは、このテープを張っているうちは、テオロングを飲まないとか、サルタノールはだめだとか、あるのでしょうか? どうしてこんなに気管支拡張剤ばかり出たんだろうかと、夜になって気づきました。発作疲れで、アタマが回らないせいか、フルタイドを出してもらうのも忘れていました。点滴をするとどうもボーッとしてしまいます。確か、咳止めや痰をきるような薬も出して欲しいと頼んだはずなのですが。気持ちが悪くなるかもしれないという点滴だったのですが、家に帰ってからぼーっとしながら、少し気持ちが悪いような感じがしました。発作時の点滴もいろいろあるのですね。チェックしておかないといけないような気がしました。

でも、気管支拡張剤を使うと咳や痰も鎮まりますね。同じ作用があるということで処方されなかったのでしょうね。注意書きも特にないので一緒にテオロングもホクナリンテープも使ってよいのでしょう。

風邪薬として、抗生物質のバナン錠、鎮痛解熱剤のハイペン錠200 mgも出してもらいました。点鼻薬は、アルデシンAQだと刺激があるので、今回はフルチカゾンのフルナーゼにしました。刺激がなくて気に入りました。

処方された薬の一覧表を読むと、カフェインの摂取は、不眠症状を悪化させたり薬の効果を妨げますので注意して下さいとあります。カフェインはどの薬に対しても注意する必要があるのでしょうか。病院から帰ってから、お水しか飲めなくなってしまいたが。不眠症状というのは気管支拡張剤での副作用ですか?

諏訪部先生は、風邪に対する注意がきちんとされていらっしゃるから、お元気なのですね。気をつけていても、明日、薬を買ってこようなどという甘さがきっと遅れをとるのだろうと思いました。確かに先生がお休みになったり、調子が悪いと、患者さんたちが心細くなりますね。そのくらい患者も気をつけなくてはいけませんね。いつも風邪薬は側において置こうと思います。

犬でもアレルギーが少し出るのですね。私は、ネコを枕にして寝ても何ともありません。犬はニオイでまず鼻炎がでて、発作気味になります。うちのネコの1匹は、どうも喘息のようです。鼻炎もあります。吸入ステロイドをどうにかして吸わせたいと思いますが、無理ですね。かわいそうですが…。

明日は、ガンバッテ仕事に行かなくては。朝、4時30から5時には起きているのです。夜は10時ごろには寝てしまいますが。健康的といえば健康的ですけれど、ラッシュアワーを避けているようで、それでもかなりの満員電車です。もっと早くに出かけたいと思うのですが、会社が開いていないので無駄ですね。

落ち着いているようで、階段を上ったりすると苦しくなります。咳もほとんど止まりましたが、体中が筋肉痛です。がんばらないと。あとは気合ですね。

姉も先生と同じで戌年です。戌の人は確かに鼻が利くようですね。諏訪部先生が姉と同じとなると、ますます親近感を感じます。私は虎年ですので、吠えたり、引っかいたり、じゃれたりと…手におえない。

こちらは水曜には、数年に一度のものすごい寒波がくるそうです。おさまりかけているところに寒波ですから、特に気をつけようと思います。金曜まで仕事で、その後はしばらく時間もあるので、回復に専念します。もう少しです。

それではまたご報告します。いつもありがとうございます。

<追加メール18-2>

おはようございます。

寄稿集」を拝読しましたところ、ホクナリンテープについて触れていらっしゃるところがありました。確かにフルタイドなどで治療している場合は、あまり必要ではないような気がします。今回は、香水のニオイによる「香害」で気道が狭くなっているので一時的なものとして考えます。さて、仕事です。熱が37度ありますが(解熱剤を飲んでいますが)でかけます。香水地獄を考えると気が重いですね。のどがちぎれそうに痛いですよ。PF値500だったのが330です(昨日は250でした)。悲しすぎる!それではまた、ご報告いたします。

<追加メール18-3>

こんにちは。今日は、さっさと仕事を片づけて帰ってきました。

朝、ものすごく息切れがし、駅で脈を計ったところ186もありました。これは気管支拡張剤のせいでしょうか? 1日中、手が震えているし、少しでも動けば息切れ。参りました。

香水のオバケは今日は休みでしたが、斜め前の席にドイツからの研修生が来ていて、この女性も香水がプンプンでした。あまり席にいなかったのが不幸中の幸いです。ウイルスも99%カットするというマスクを1日中かけて過ごしました。大きいのでものすごく目立つのですが、これ以上悪くしたくないですからね。周りの人たちもかなり心配してくれ、鼻炎の人もかなり多いので、これを機会に一言物申すと力んでくれています。

とにかく、迷惑はかけたくないので、さっさと仕事をして早く帰るということにしました。本当なら歩くのも辛いのですが、いい人たちなので、できるかぎりがんばろうと思ってしまいます。しばらくサルタノールとフルタイドで様子を見ます。喘鳴はあまりないようなのですが、気づかないだけでしょうか。フルタイドにしてからあまり喘鳴が感じられません。発作が起きてもごくたまにヒューヒューするだけで、息苦しさだけが強くなります。息切れがメインというような発作です。これもフルタイドの効果なのでしょうか。喘鳴が感じられないと大丈夫なように感じて出かける気にもなるのですが、3〜4分も歩けば、やはり500メートル走でもしたような息切れに襲われます。でも、発作の苦しさもフルタイドにしてから、軽いように思います。異質の苦しさというか、何と表現してよいか分かりませんが、昔の苦しさとは格段に違います。まだ、楽なのです。静かにすれば、鎮まるというのもフルタイドのせいかも知れません。

そういえば、発作がある時には、夜中に発作が出て目が覚めるとか、横になると息苦しいとか、そういうことが多かったのですが、今はまったくそういうことがありません。発作自体がやはり軽くなったように感じます。めったに発作が起きなくなるので、まれに発作が出ると驚いてしまうのかもしれません。

痰が取れればかなり楽になると思います。気道自体が狭くなっているような感じもありません。PF値は、まだ370ですが、今までの370より楽な気がします。フルタイドにすると気道が極端に腫れることもないのではないかと思います。でも、腫れているのでしょうけれど。そのくらい楽なように感じるのです。

香水の恐怖を初めて体験しました。天敵発見という感じです。他の患者さんたちも香水の恐怖をご存じないかも知れませんが、気をつけてもらいたいと心からお伝えしたい気持ちです。タバコは煙が見えますが、香水は見えないので逃げることも難しいですから。まして、香水の元があちこち移動するとなると、危険地帯が広がる一方です。今は、薬局でかぜと花粉用のいいマスクが売られていますから、念の為に携帯しておくのもいいかもしれません。

早く回復するようにがんばります。フルタイドだと心強いですね。精神的に「フルタイドなら大丈夫!」と強くなれます。これはとても大切なことのように感じています。

明日は、こちらも数年に一度の大寒波がくるそうです。気をつけないと!

<追加応答18>

>>駅で脈を計ったところ186もありました。これは気管支拡張剤のせいでしょうか? 1日中、手が震えているし、少しでも動けば息切れ。参りました。

→発作で気管支が細くなれば酸素が十分取り入れられませんから、その不足する分を心臓が頑張って回数でまかなおうとするので、ただでも動悸がします。ましてや、気管支拡張剤は心拍数を上げますからなおさらですね。手の震えはホクナリンの副作用だと思います。一刻も早く気管支炎症を元に戻すことです。

>>不眠症状というのは気管支拡張剤での副作用ですか?

→カフェイン自体に覚醒作用がありますし、私もベロテックなどを吸入するとイライラして眠れないことがあります。もともと交感神経を緊張させる薬剤ですから、不眠症状は出るでしょうね。


(20)香水地獄から脱出中です。

【083】36歳女性(現在無職)の方より

<追加メール19>

いつもお世話になっております。

香水地獄に対処するために、マスクの2枚重ねをしましたが、それでも隙間からときおり進入してくるニオイに閉口しました。見かねた方が直接本人に注意してくれたのですが、いつも普通の量の10倍もそれ以上もつけている人が控えてくれたとしても、一般的な使用料よりはるかに多いので、どうにもなりませんでした。早めに仕事を片づけ、1日早く仕事を切り上げました。

他の社員の男性方も、香水の刺激で痰が出るらしく、男性用トイレのあたりでは痰切りの声がものすごく聞こえるそうです。健康な人でもそのような具合になるのですから香水は見えない凶器ですね。

でも、本当に通勤の苦しさは今思い出しても恐怖です。脈拍が一気に180〜190になってしまい、酸素が足りない苦しさも重なり、気を失いそうでした。ただ立っているだけでも気絶しそうで、まして急斜面の坂を登らなくてはならない時には、余りの苦しさと情けなさで(?)泣きたくなりました。

友人からの電話に咳込みながら出て、風邪だと思われたので、香水の刺激で気道が炎症を起こしていると話しましたが、冗談にしか思ってもらえずとても悲しい気持ちにもなりました。喘息というのは、信じられないことでも引き金になって発作につながってしまうのですが、喘息患者でないと理解できないことかもしれません。喘息に対する正しい一般的知識があまりにもないことがこういった不幸を引き起こしているような気もします。たばこの煙は死煙とまで表現されるようになり、たばこの煙には気をつけても、香水の強い匂いに誰が健康を害する可能性があると気づいてくれますか。デパートの化粧品売り場など、考えても吐き気がします。私のようなものには、地獄の1丁目としか思えないのですが(笑)。

仕事を休むこともキャンセルすることもできなかったので、メドロールを飲みながらフルタイドの吸入も続けてがんばりました。3日間、1日4錠まで飲んで、どうにか最悪の事態から脱出しました。PF値は350でした。でも、フルタイドにしてからの350はそれ以前の350より楽でした。ゼーゼーするというのがないせいでしょう。効果を実感します。今は、400に上がってきています。500まで遠いと感じますが、普通の生活をするのには、まったく支障がないほど快適に過ごしています。フルタイドを信頼する気持ちはますます強くなる一方です。こういう最悪の時こそフルタイドの効果がはっきりと現れるように思います。安心してフルタイドを吸入しています。焦らずに吸入していれば、きっとすぐに500に戻れるように思います。

フルタイドを吸入すると痰がよく切れます。吸入直後から20分くらいの間、気道に張り付いている痰がとても出やすくなります。まるでサルタノールを吸入した後のようにです。不思議だと思いますが、いつもそうです。スッキリするような使用感があります。

恐る恐る美容院に出かけたのですが、もう普通の香りに対する抵抗はなくなっているようです。咳込むこともなく、無事にさっぱりしてきました。回復が早いのもフルタイドのお陰だと思っています。

毎日の歯磨きタイムにフルタイド吸入。手軽にできるのは本当にありがたいです。急いでいる時でもあっという間です。早くまた走れる日がくることを心待ちに明るくコントロールしています。

またご報告いたします。

<追加応答19>

>>フルタイドを吸入すると、痰がよく切れます。吸入直後から20分くらいの間、気道に張り付いている痰がとても出やすくなります。まるでサルタノールを吸入した後のようにです。不思議だと思いますが、いつもそうです。スッキリするような使用感があります。

→この効果は本当にフルタイドの効果だとすると嬉しいですが、ヒトによってはフルタイドでもなかなか痰が減らないという方もいるようです。でも、なんでも前向きに考えるのはいいことですね。

<追加メール19-1>

その後お変わりなくご活躍のこととおよろこび申し上げます。

ようやく香水で受けたダメージも回復の兆しを見せはじめました。PF値も450をマークしています。もう一息です。でも、すでに、駅の階段を駆け登ったり、走ることができるようになっています。フルタイドだと回復が早いような気がしますね。

フルタイドを吸入しながらも、今回のように香水の刺激で苦しい思いをしてしまったわけですが、根本的にはサルタノールとフルタイドで十分に快適なコントロールができると感じています。仕事の都合でとにかく急いで少しでも回復しないとならなかったのでメドロールも飲みましたが、少しの休養と時間があればサルタノールとフルタイドだけで十分に回復できたと思います。これからも基本はこの2つの薬を上手に使ってコントロールするつもりでいます。

では。


<追加メール20>

こちらはもうぽかぽか陽気で、自律神経はひっちゃかめっちゃか、頭の回転もにぶ〜くなって、春爛漫です。困った。

フルタイドに変えてから鼻炎がひどくなったというお話を読み、その後の経過をお知らせします。

フルタイドに変えてひどくなった鼻炎は、その後、フルナーゼによりかなり落ち着きました。こちらでは、この数日、4月下旬から5月上旬の気温にまで上がり、花粉もかなり多く飛んでいるようです。そのためか、少し鼻炎がでいています。突然、目がかゆくなったり、鼻水が滝のように流れるという状態で、フルナーゼでもおさまりませんでした。手元にあった小青龍湯を飲んでみたところ、1回飲んだだけでぴったりとおさまりました。その後も、様子を見ながらフルナーゼの回数を増減していますが、今のところひどい状態には、なっていません。すこし鼻の中が乾燥しているような感じがあるというくらいです。フルナーゼをある程度使っているうちに、ひどくなった鼻炎も落ち着いたという感じです。鼻炎がひどくなっても、逆にその分、気道の奥にフルタイドが届いているんだなぁという気持ちでいます。そう思うと精神的にも明るくいられますし、神経質にならずに済むようで、鼻炎もあまり気になりません。この時期には、フルナーゼと花粉用のマスクをおススメします。マスクに関しては、香水地獄のおかげでかなりいいものだと実感しましたから。

なお、花粉用のマスクはこまめに洗った方がいいかもしれません。洗っても効果には影響がないというマスクもありますから、これから買う方はそういうマスクを選ばれるといいと思います。洗うことも考えて、2枚は必要ですね。洗う時にはこすらずに、押し洗いした方がいいようです。鼻炎の方は、花粉やほこりからマスクを使って上手に鼻炎を悪化させないように気をつけるといいですね。

というわけで、花粉真っ盛りの今でも、フルナーゼも常用せずに済んでいます。

元気に気持ちよく春を楽しんでください。

それでは、また!

<追加応答20>

東京は暖かそうですね。

山形も結構暖かいですよ。

鼻炎とマスクの情報ありがとうございました。

私は、花粉症はまだひどくないのですが、今日は鼻水こそ出ないものの、鼻のあたりがむず痒かったです。ゴルフをする以外は外で時間を過ごすことがないからひどくならないのかも知れません。

では、お仕事頑張って下さい。