(1)彼女は生活にまったく支障がないのに夜だけ咳が続きます。
【090】喘息の婚約者をもつ37歳男性より
<質問>
はじめまして、私は東京に住む37歳の男性です。
突然では有りますが、ホームページを拝見しぜひ相談いたしたく、このメールを送らせていただきました。
相談は、私の婚約者についてです。彼女は28歳、会社員です。164 cm、48 kg、少々生理が重い体質です。彼女は別に身体の何処が弱いわけでも無いのですが、子供の頃から喘息で今も苦しんでいます。
しかし、軽度のため、普段は何の支障も無くスポーツも普通に出来き、生活に支障をきたすことはありません。何が苦しいかと言うと、週に3~4回夜寝ている時に発作が起きるのです。夜中に咳き込んで背中を丸め朝まで苦しんでいます。朝そのまま起きて何時間かすると自然におさまります。しかし、寝ていないため今度は寝不足とセキを我慢した疲れに悩まされます。どうしても辛い時は市販の薬でかなり治まりますが、飲んでしまうと今度はどうしても眠くなり、午前中の仕事に響きます。冬など寒くなると一層のようです。暖かくして寝ても、夜中に冷えた部屋の空気を吸ってると咳が出やすいようです。
観察してると下記のようです。
・年間を通し夜中~早朝に掛けて週3~4回起こる。
・寒い時期は特に起きやすい。
・昼間はまったく起きず、生活に支障は無い。
・しかし、食事などで気管支に入り咳き込むと、そのまま発作が起きてしまう
こともある。
・薬を飲まなくてもそのまま我慢していると、起きて数時間でおさまる。
・医者からは“まあ苦しい時は薬飲みなさい”程度の診察のようです。
医者からの薬を飲むと2~3ヶ月は大分楽になるようですが、なにせ皆さんほど深刻ではないため、ついつい軽視しがちで医者にも行きそびれてしまうようです。それにこの状態も、もう昔から慣れっこな為、それほど深刻にはなっていません。
しかし、私も子供の頃、環七喘息を患い苦しい思いをしたことがあるので、咳の苦しさは良く分かります。夜中に発作が起きるといつも一晩中朝まで私が背中をさすってあげています。咳は治まりませんが、気持ちが良いようです。薬で治まる程度の軽度のものですが、夜中に咳き込んだ時どのように介抱すれば少しでも楽になるのでしょうか? また、一人の時にはどのように対処させれば少しでも楽になるのでしょうか?
夜中に発作で咳き込む姿を見てると辛そうで、しかし私には楽になるよう祈るように背中をさすってあげるしか出来ません。どうか、こう言うときの介護方法をぜひアドバイスしていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
<応答>
初めまして。
メール拝見しました。
フィアンセが喘息なのですね。このホームページでも、知り合いが喘息なのだけれども…、という方からの相談が結構あります。
まず、いくつかお聞きしたいのは、喘息であることは間違いないようですが、治療は悪くなったとき不定期に行っているのですね? 当然、吸入ステロイドは使ったことがないのですね?
>>しかし、軽度のため、普段は何の支障も無くスポーツも普通に出来き、生活に支障をきたすことは有りません。何が苦しいかと言うと、週に3~4回夜寝ている時に発作が起きるのです。
→これはにわかには信じがたい現象ですね。寝ているときとはいつも同じ場所で起きるのでしょうか? それとも違う場所でも起きますか? 特定の寝室で起きるとしたら、これはその部屋やその寝具に問題(ダニが多いなど)があるような気がします。
不特定の場所で夜必ず咳き込むとしたら、恐らく「軽度のため、普段は何の支障もなくスポーツも普通に出来き、生活に支障をきたすことはありません」の判断がおかしいのではないかと思います。つまり、気管支は炎症が起きていて細くなっているのに、彼女は長年それに慣れてしまっているので、あまり苦しく感じない、ことが考えられます。これは、すなわち軽症であるという判断が誤りです。
これを確かめる方法はいくつかあります。
(1)スポーツは普通にできるということですが、2、3階くらいまでの階段を一気に駆け上がったり、長時間の山登りなどはできますか? 簡単なスポーツや日常生活くらいでは何ともなくても、激しい運動で、息が切れたり咳き込んだりすれば、炎症があるということです。
(2)咳は、ベロテック吸入やテオドール頓服などの発作止めですぐ良くなりますか? 良くなれば、気管支の炎症が存在しています。
(3)ピークフローメーターがあればですが、発作止め前後でどの程度値が上がるか、確かめる機会があったらぜひ行ってみて下さい。大きく上昇するなら、気管支は炎症が起きています。
(4)吸入ステロイドが処方してもらえれば、1から2週間、正しい方法で吸ってみて下さい。それで、劇的に症状が改善するなら、それも気管支に炎症が残っている証拠です。これは治療的診断と言います。
いずれかに当てはまるなら、今のうちからしっかり治療をするか、あるいは“軽症でない”喘息として色々な用心をして行くことでしょうね。
>>薬で治まる程度の軽度のものですが、夜中に咳き込んだ時どのように介抱すれば少しでも楽になるのでしょうか。また、一人の時にはどのように対処させれば少しでも楽になるのでしょうか?
→優しくさすって上げることは大切なことですね。部屋を加湿したり水分を補給して上げることも必要です。しかし、精神的介護だけではやはり不十分です。発作止めの吸入を手に入れて、咳を早めに止めて上げることです。でも、もっと大切なことは、咳の起きている原因を追究し、それに対して正しいアプローチをすることです。
「寄稿集(20)33歳女性・主婦・私の症状は喘息だとは思いませんでした」をご覧下さい。軽いと思っていても、吸入ステロイドで良くなると、前はあんなにひどかったんだと思うことが良くありますので…。
では、お大事に。