(3)フルタイドの効果を判定するのは早すぎるでしょうか?
【100】24歳女性から
<追加メール4>
こんにちは。
今日外来を受診して来ました。
先日お伝えした後のピークフロー値です。
朝 昼 夕 夜
12/22 330 (0) 370 (2) 380 (2) 400 (4) ※( )内ストメリンD吸入数
12/23 340 (2) 400 (0) 420 (2) 410 (2)
12/24 350 (1) 400 (0) 400 (2) 420 (1)
12/25 330 (2) 400 (0)
なかなかピークフロー値が上がらないので、フルタイドが上手に吸えてないのではないかと思ったのですが、今日、主治医に吸い方を見て頂いたら、合格を頂き安心しました。まだ効果を期待するには早すぎるのでしょうか?
>>ピークフロー値を見ますと、ストメリンDの吸入が多いですね。これだけ頻繁に吸っているときのピークフロー値は良い値であっても“見せかけ”にしか過ぎません。私は、仮にストメリンDを使用していない状態でも400前後はまだまだ低いという認識でいますので、今の状態はまだまだだと思います。ですから、私もできればステロイド点滴や経口ステロイドを一定期間行った方がいいと思います。主治医に頼んでみて下さい。もしくは安静にしてフルタイドが効いてくるまで待つしかありませんね。
→今日、経口ステロイド剤について服用したいとお願いしてみたのですが、私は少々不眠になりやすい傾向があるので、主治医はそれを懸念して、もう少し考えさせて欲しいと言われました。ステロイドを用いる時には自分たちは損得勘定を考えると言われました。いま、400くらいの値を吹けているので今の段階では、主治医はほぼ満足らしいです。発作も喘鳴も無いのに今ステロイド剤を飲むと、うつの部分が出るのではないかと。私は以前にもお話しましたが、どのような薬においても副作用が出やすのです。せっかく今、睡眠が睡眠薬無しでとれているので、経口ステロイド剤は使いたくないと。
私が、強く「今のピークフローよりももっと上を狙いたいし、上の値が出たら息苦しさも軽減されると思う」と言ったのですが、今度結論を出そうとおっしゃいまして、処方していただけませんでした。残念でした。
今日でストメリンDが無くなったので、新しい気管支拡張剤を処方していただきました。アトロベントです。初めて使うので、少々不安があります。でも、不思議ですね。吸入って持ってるだけで安心するものです。外出の際に、忘れたと思うだけで、発作が出たこともあるくらいですから。
>>もしくは安静にしてフルタイドが効いてくるまで待つしかありませんね。
→フルタイドはどのくらいの期間吸っていたら効果が出てくるものなのですか? 私はまだ2週間未満です。ベコタイドはその前に1週間ほど吸っていました。だから、吸入ステロイドを用い始めて3週間です。
>>もし、主治医がそれでも、息苦しさは精神的なものあるいは過換気によるものと言ったら、とりあえず1回でもいいから、ステロイド入りの点滴をしてもらうよう頼んでみてはどうでしょうか? もしそれで息苦しさが改善すれば喘息の状態が悪いからであることの証拠になるはずです。あるいは、親戚の家へ行くから心配なので経口ステロイドを多めに下さいと頼んでみるとか。入院中はステロイドを処方してくれたので可能だと思うのですが…。
→月曜日に、経口ステロイドを処方して頂けなかったら、点滴をお願いしてみようと思っています。お正月で、病院もお休みになりますし。こういうときに限って、喘息って出やすいものでしょ? (笑)皮肉ですが…。
>>我慢はいけませんね。苦しいのを強く訴えてみて下さい。ただし、あまりしつこく訴えると「精神的なもの」とレッテルを貼られかねませんので、注意が必要ですが…。
→難しいですね。女優にならなければ…。
>>少なくとも苦しいのは取れます。今はそれだけを信じることです。「完治」はまた別のことで、もっと良くなってから考えることです。
→苦しいのが取れるだけで、別人になったような感じさえしますよね。でも、一時的に苦しいのが取れたときに無理をしがちで一進一退を繰り返して来ました。今回は、根絶するつもりで、安静を心がけます。
いつもアドバイス感謝しています。
<追加応答4>
>>まだ(フルタイド)効果を期待するには早すぎるのでしょうか?
→そんなに急にはピークフロー値は上昇しないと思います。今、気管支の炎症を取るべく戦っているのでしょうが、ストレスなど治療を阻害する要因があっては、そう簡単には炎症は取れません。
砂浜で穴を掘っているときに、波が打ち寄せてくると、穴が埋まってしまい、なかなか穴が完成しないものです。しかし、少しづつ堤防を高くして行けば、波の影響が減り、穴は一挙に完成に向かうのに似ています。波を避けながら、根気よくフルタイドを続けて下さいね。
>>今日、経口ステロイド剤について服用したいとお願いしてみたのですが、私は少々不眠になりやすい傾向があるので、主治医はそれを懸念して、もう少し考えさせて欲しいと言われました。
→まだ脈はありますね。もう一押ししてみて下さい。喘息で苦しいのと副作用で睡眠不足になるのとどちらが大切か、答えは明らかでしょう。必要なときには薬の力の借りなければならないのは当然です。
>>今日でストメリンDが無くなったので、新しい気管支拡張剤を処方していただきました。アトロベントです。初めて使うので、少々不安があります。でも、不思議ですね。吸入って持ってるだけで安心するものです。外出の際に、忘れたと思うだけで、発作が出たこともあるくらいですから。
→安心しているのに申し訳ありませんが、この処方は私には理解できません。アトロベントはもう使いましたか? 効きましたか? これは抗コリン剤といって、気管支収縮を防止する薬剤であって、起きている発作を鎮める作用は弱いのです。もちろん効けばそれはそれで良いのですが…。
>>フルタイドは、どのくらいの期間吸っていたら効果が出てくるものなのですか? 私はまだ2週間未満です。ベコタイドはその前に1週間ほど吸っていました。だから、吸入ステロイドを用い始めて3週間です。
→これは、先ほどの理由で一概に言えません。
>>月曜日に、経口ステロイドを処方して頂けなかったら、点滴をお願いしてみようと思っています。お正月で、病院もお休みになりますし。こういうときに限って、喘息って出やすいものでしょ? (笑)皮肉ですが…。
→そうですね。また、「年末年始に苦しくなったら時間外来院できるか」も聞いておくべきです。そうならないようにと、プレドニンを多めに頂いておくのも手ですね。
>>苦しいのが取れるだけで、別人になったような感じさえしますよね。でも、一時的に苦しいのが取れたときに無理をしがちで一進一退を繰り返して来ました。今回は、根絶するつもりで、安静を心がけます。
→喘息治療には色々な段階があり、そのときどきで、「良くなった」と感じるものです。しかし、喘息治療は、完璧な状態を目指さないと、すぐ逆戻りしてしまう病気です。少しぐらい良いからと無理をしてはいけません。
では。
<追加メール5>
お忙しいのにもかかわらず、早速のレス、ありがとうございます。いつも、先生のメールには本当に助けていただいています。
アトロベントについて、気になったのでお返事を書いています。「小嶋くんのおうち」というHPで、アトロベントについて調べて来ました。AICHANのHPからリンクでいって来ました。そこには…。
≪アトロベントエアゾール≫
抗コリン薬。β刺激薬よりも弱い、気管支拡張薬です(正確に言えば気管支が収縮するのを防ぎます)。発作時に使用する場合もありますが、効果が現れるのに30分くらい時間がかかるのであまり一般的ではありません。1〜2時間後に,最大限の気管支拡張作用が現れます。定期吸入が多いと思います。咳の多い喘息に効果がある時もあります。また肺気腫を合併している時などにも処方されます。
とありました。
私は先生からメールを頂く前に、恐る恐る使ってみましたが、効いたのか?効かなかったのか?と言う感じでした。確かに書かれているように、数十分したら息苦しさを感じなくなったので、効いたのでしょうね。でも、気になることがありました。ちょうど、息苦しさが治まったくらいに心臓と言うか、胸全体と言うか、痛みが走りました。気のせいと思って、気にし無いようにしましたが、しばらく続いておさまりました。副作用なのでしょうか?
入浴後に、再び息苦しさを感じて用いましたが、その時も左胸が痛みました。
吸入をすると、たんが増えるのは何故なのですか? 私は切れが悪いたんが気管支の周りにまとわりついた感じがします。吐き出そうと思っても、なかなか出ません。
ちなみに吸入時は、ボルマチックソフトと言うスペーサーを用いています。ピークフローメーターは、Personal Bestのものでした。
>>安心しているのに申し訳ありませんが、この処方は私には理解できません。アトロベントはもう使いましたか? 効きましたか? これは抗コリン剤といって、気管支収縮を防止する薬剤であって、起きている発作を鎮める作用は弱いのです。もちろん効けばそれはそれで良いのですが…。
→私は勝手に、自分には普通の気管支拡張剤では副作用が強すぎるのでアトロベントを処方されたのかと思っていました。
実際に、入院中体重と身長で出されたネブライザーの処方量は入院時はネオフィリン((記憶が確かなら、そんな名前でした))0.5、生食0.1だったのですが、あまりにも手が震え、動悸が120以上打つものだから1/5に減量されました。1/5になってやっと、手がやや震えるくらいで済んだのです。
もう一度受診の予定なので、その際にもう一度確認すべきですね。もう一度、ステロイド剤の件もがんばってみます。自分自身の第一の主治医は、自分ですからね。自分の症状は、いくら口で説明しても感覚は伝えられない。私が安心できるためにも、がんばってみます。
では、ありがとうございました。
<追加メール5-2>
いつもありがとうございます。
今日までのピークフロー値です。
ピークフロー値回診希望です。よろしくお願いします。
朝 昼 夕 夜
12/25 330 (2) 400 (1) 410 (2) 390
12/26 330 (1) 400 (1) 380 (1) 400(2)
12/27 380 (1) 350 (2) 400 (2) 380(2)
12/28 340 (2) 410 (1) 440 420 ※ カッコ内吸入数
先日外来を受診しました。プレドニンは、私の強い希望がかなって「5mg/14錠」処方していただきました。
でも、主治医はまだ私の息苦しさはまだ心意性だと言っていました。ストメリンDを一度吸入して、薬が効いているはずの時間に息苦しさを感じるのはおかしいと。確かに薬が効いているはずの時間に息苦しさを感じて、再吸入することはあるけど、それは、発作が出ているときで、今の私はそんな感じではないと。胸の音を聞いても、そんな感じはしないし、発作もないからだと。
プレドニンには、精神の高揚作用があるから、そういう面で息苦しさは改善されるだろうと。あくまでも、気管支の炎症が治まるからだとは言われませんでした。「精神的な喘息に、プレドニンを使うのか?」と聞こえました。そこまで、私の息苦しさを精神的なものにしたいのでしょうか。少し分からなくなって来ました。
プレドニンには、生理不順や多毛、不眠、精神の高揚、にきびなどの副作用が出るので、24の若い女性にはあまり服用させたくないし、今の私には必要性をあまり感じないと言われていました。
安定剤を飲んでいても、苦しいものは苦しいのに、苦しいと言えないような雰囲気で、頭ごなしに私の喘息は心意的なものだとレッテルを貼られる。そういう風に否定されると、他に症状があってもなにも言えなくなりました。
本当は、痰が出ているとか、少し鼻が詰まって息苦しいとか、風邪気味だとか、もっとお話したかったのに…。ぜんそくの話だけをされて、患者の話も聞かなくて。
プレドニンを処方することに苦い顔をされていた時に「フルタイドを根気よく吸っていれば、症状は取れますか?」と言ったら、「1ヶ月吸っても効果が出ないようならば、フルタイドは止めます。高い薬だから」と言われました。気管支に炎症がもう無いとでも思っていらっしゃるのでしょうか?
どういう方向で、治療を進めて行かれるのか、分からなくなりました。本当に、精神的なものだと決めつけているようです。全部の薬を止めて、発作を見せてやりたくなりました。発作が出たら、喘息患者として治療をしてくれるのでしょうか。やっと止まった発作なのに。
どうして、喘鳴や胸の音にも現れないような息苦しさを理解してくれないのでしょうか。本当に、これが一番厄介だと思うんです。体は見た目ではすごく元気に見えるのに、息苦しさを感じるんです。医者に訴えなければ、いったい誰に訴えればいいのでしょうか?
吸入・アトロベントに関しても、吸入後に胸に痛みを感じると言ってみました。新しい薬には不安もあったし、今までいろんな吸入を試しても一番体に合ったのが、ストメリンDだけだったし。主治医は、一言。「そんな副作用、聞いたこともないよ。そんな事言ってたら、もう、君に使えるお薬はないよ」そんな事言われても、私も困ってるのに何も言えませんでした。ベロテック、メプチン、アトロベント…。副作用は、あっても言わずに我慢すべきだったのでしょうか?
「○○病院(今の療養所を紹介した病院)に行くといいね。もうお薬はないよ」
こんな突き放したことを言われるとは思いませんでした。気管支拡張剤は、発作が出たときの命綱になるもので、私は、自分がずっと使って行くことを前提に決める必要があったのです。この主治医は、喘息で恐い目にあっていないのかと思いました。
結局、ストメリンDだけを以前通っていた病院で処方していただくことになりました。でも、アトロベントを使ってみようかとも思っています。本当に発作が出そうな息苦しさに襲われたときに、ストメリンDを使うことにして。普段は、アトロベントを使う、このような用い方をしてもいいのでしょうか。胸の痛みは、我慢します。我慢できる痛みですから。
本当に、出来ることなら諏訪部先生に診ていただきたいです。全ての喘息の治療が嫌になりました。でも、ここで投げ出してもまた悪くなって、繰り返すだけ。かと言って、今の状態で転院を考えても、胸の音だけ聞いて息苦しさがあるなんて、誰が信じてくれるのでしょうか。今のまま、今の主治医に訴えていくしかないと思っています。
本当に、明日からお薬全部を止めてしまおうかと考えています。
長くなってしまい、申し訳ありません。よろしくお願いします
<追加応答5>
>>ピークフロー値回診希望です。
→ピークフロー値は400を越すこともあるようですが、( )内はストメリンDの吸入回数ですか? としますと、以前にも申し上げましたが、ピークフロー値は参考値程度です。発作止め吸入がなくなるまで症状が取れるようになることがまず先決です。また今度、ストメリンD前後でどのくらいピークフロー値が上昇するか調べて教えて下さい。5分後くらいで結構です。
>>月曜日に外来を受診しました。プレドニンは、私の強い希望がかなって「5mg/14錠」処方していただきました。
→良かったですね。ただこれでも症状を取るには果たして十分かどうか疑問です。
>>プレドニンを処方することに苦い顔をされていた時に「フルタイドを根気よく吸っていれば、症状は取れますか?」と言ったら、「1ヶ月吸っても効果が出ないようならば、フルタイドは止めます。高い薬だから」と言われました。気管支に炎症がもう無いとでも思っていらっしゃるのでしょうか。
→フルタイドを吸っても良くならなければ、その他の方法で副作用なく喘息をコントロールするのは難しいですね。できれば800マイクロをできるだけ長く吸入するべきだと思います。また、フルタイドは決して高い薬ではありません。他にも高い薬はたくさんあります。
>>結局、ストメリンDだけを以前通っていた病院で処方していただくことになりました。でも、アトロベントを使ってみようかとも思っています。本当に発作が出そうな息苦しさに襲われたときに、ストメリンDを使うことにして。普段は、アトロベントを使う、このような用い方をしてもいいのでしょうか。胸の痛みは、我慢します。我慢できる痛みですから。
→ストメリンDが残り少なくなったとすればそうするしかないですね。
>>本当に、明日からお薬全部を止めてしまおうかと考えています。
→これは危険です。続けるべきです。また、できればこういう差し迫った内容のメールは今後はご遠慮下さい。こちらはすぐに対応できないことがありますし、私は責任は負えません。