(1)喘息が良くならないと精神安定剤を処方されました。
【100】24歳女性から
<質問>
私は3歳の頃に小児喘息を発病して、小学生の頃に減感作療法を試して大分軽くなりました。
アレルギー性の鼻炎も持っていて、喘息も同じアレルゲンが原因です。私のアレルゲンは、ハウスダスト、ダニ、そば。その他は覚えていません。
子供の頃に検査をして、そのまま来ているので自分の喘息についてあまり知らないのが現状です。
私は現在バツイチの2歳の子供の24歳のママです。身長160センチです。子供は喘息は発症していません。
現在は、国立療養所A病院に通院しています。最近までは、近所の個人病院に通っていたのですが、今年の8月から現在まで小発作が頻繁に起こり、普通の生活が送れないことに困ったので、一度発作が起こらないような状態に自分自身を置きたくて現在のA病院を紹介していただきました。
先日まで3週間まで入院していました。入院するまでは、個人病院で処方されたストメリンDという気管支拡張剤を常備して発作や、のどが苦しい感じに襲われたら吸入を用いて発作を鎮めて生活していました。吸入を用いても、すぐに発作が出る場合に個人病院に行って、点滴をして頂いていました。
しかし、A病院ではじめて現在の新しい喘息に対する考え方を教えていただいて、今までの治療が古い治療だったと知らされました。
入院時のピークフローは330でした。退院時は、朝380、夜450という値で落ち着いていたのですが、今は、ピークフローの値が朝350、夜400を保っていて、フルタイドを使い始めて約1週間が過ぎます。
服用した薬については、
プレドニン…2錠/1日/7日間服用
…1錠/1日/7日間服用
…0.5錠/1日/7日間服用…現在服用していません。
テオドール…1錠づつ/朝夕/入院中から現在まで
オノン…1錠づつ/朝夕/入院中から3週間服用。吐き気・眠気が強く服用中止。
スピロペント…1錠/朝夕/入院開始から二日のみ。動悸がひどく、服用中止。
用いた吸入については、
ベコタイド…1日8吸入/3週間用いた後
→フルタイド…2吸入づつ/1日/朝夕に変更
ベロテック…呼吸が苦しい時/1回1〜2吸入。動悸が激しく、1〜2度しか使わず
ストメリンD…呼吸が苦しい時/1回1〜2吸入。退院時〜現在まで1日4〜8吸入用いている。
☆入院中は、呼吸が苦しい時はネブライザーを用いていました。…1日2〜3回
私は、吸入を含めて副作用が出やすい体質であらゆる吸入を用いてきましたが、動悸が2時間以上続き、「ストメリンD」のみが一番軽い副作用で長期にわたって使用していた一番の理由でした。
私が今一番気になっているのは、私の喘息の症状がガイドライン上と一致しないので、軽く見られがちだと言うことです。
私の場合、喘鳴が聞こえるほどの発作は現在はほとんど起きないのですが、日中や、朝晩、外出の後などにのどが細くなって息が苦しいと感じることが多いのです。その際に気管支拡張剤を用いると必ず症状が良くなるので現在も用いていますが、この程度の発作で吸入を用いても良いのか。今悩んでいます。放って置くと、息が苦しくてイライラするし、困っています。
主治医は、気がまぎれるようなことをしたら気にならないのではないかと言いまして、外界との接触が、私には必要だというのです。実際、私は今無職で、家の中にいますから、そう言われたのだと思いますが、悩んでいるんです。
私に今必要な治療はどんなことなのか、アドバイス頂けたら幸いです。必要であれば、入院時〜現在までのピークフローの値を送ります。よろしくお願いします。
<追加質問>
昨日、メールを出しました。
毎日、喘息らしい発作は起こらなくなったのですが、やはりのどが細くなったような感じがして、息が苦しいような感じが取れないのでどうにかならないものかと思い、今日外来を受診しました。
でも、主治医は息が苦しいのは喘息ではないというのです。心理的なものが影響しているのではないかと。ピークフローも今日は朝/370、昼/410と落ち着いているのが理由だと。私が抱えてる不安が、息を苦しくさせているのではないかと。過呼吸も少しあるのではないかと。
だから、ついに胃薬と言う名の「精神安定剤」を処方されました。
私の喘息は、心の病からきてる…。精神安定剤じゃなきゃ、治せないの? 私ってそんなに弱い人間なの? すごく悲しくなりました。
主治医に自分を責めることをやめなさいって言われました。
でも、私に自分を責めてる自覚がないからすごく不安なんです。悩みなんてないようにしてるつもりなんだけど、悩まないようにしてるつもりなんだけど、私の心には、不安がいっぱいなんですよね。自分じゃ気づかないフリをし続けているだけ。心のうちを読まれたようで、はっとしました。どういう方向に自分を持っていったら良いのか分からなくなってしまいました。
でも、いつも息が苦しい。苦しさが、私を不安にさせて、なお苦しくなって…、外に目を向けなさいと言われました。私には、家の中じゃない外の世界との接触が必要だって。友達とか、人との接触が必要だって。買い物とか、遊びに出かけなさいって。
でも、私は外の世界が恐くて仕方がないのです。離婚を経験したせいか、人間不信なところがあります。時間だけが無情に過ぎていって、また不安になる。悲しいけど、誰もいない家の中だけが私が安心できる場所。家族が帰ってくると、自分を責める場所になってるのは確かで。だって、仕事もしないで子供は保育園に預けて、病気ばっかりして、自分じゃお金も稼げない。でも、他にどこに私の居場所があるの? ここにいるしかないんです。
時々思うんです、私を苦しめてるホントの理由はなんだろうって。全て忘れられたら、どんなに楽だろうって。ひたすら、眠りつづけられたら、どんなに良いだろうって。
しかし、私は母親なのだ。という感情と戦ってどうにか今を生きています。だから、喘息を治そうと思って転院もしました。しっかりしなきゃいけない、そう思っています。
もうすぐ心療内科のお世話になりそうです。主治医が、紹介するっておっしゃっていました。そんなの自分が一番嫌なんですが。でも、1日も早く普通の人になりたい。
喘息が出なくて、普通に仕事をして、友達と遊んで、子供と二人の幸せな家庭も築いて、毎日笑って暮らしたい。
そろそろ真っ暗なトンネルの中を歩くのにも疲れてきました。
私はこれから先、どういう風に喘息と向き合ったら良いのか解らなくなりました。心療内科でないと、私の喘息は治らないのでしょうか? 息が苦しくて、その現実が私を不安にさせます。どうかアドバイスお願いします。
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
<応答>
お返事遅くなりました。
>>入院時のピークフローは、330でした。退院時は、朝380、夜450という値で落ち着いていたのですが、今は、ピークフローの値が朝350、夜400を保っていて、フルタイドを使い始めて約1週間が過ぎます。
→発売後まもなくフルタイドを使うと言うことは、間違いなく喘息の吸入ステロイド療法に理解があることを示しています。
>>服用した薬については、
プレドニン…2錠/1日/7日間服用
…1錠/1日/7日間服用
…0.5錠/1日/7日間服用…現在服用していません。
→入院による短期ステロイド療法ですね。これも喘息治療に精通している証しです。
>>用いた吸入については、
ベコタイド…1日8吸入/3週間用いた後
フルタイド…2吸入づつ/1日/朝夕に変更
→フルタイドは50、100、200のいづれですか?
>>私は、吸入を含めて副作用が出やすい体質であらゆる吸入を用いてきましたが、動悸が2時間以上続き、「ストメリンD」のみが一番軽い副作用で長期にわたって使用していた一番の理由でした。
→一般的には、ストメリンDがもっとも心臓刺激作用が強いのですが…。人によって合う合わないがあるのですね。
>>私が今一番気になっているのは、私の喘息の症状が、ガイドライン上と一致しないので、軽く見られがちだと言うことです。私の場合、喘鳴が聞こえるほどの発作は現在はほとんど起きないのですが、日中や、朝晩、外出の後などにのどが細くなって息が苦しいと感じることが多いのです。その際に気管支拡張剤を用いると必ず症状が良くなるので現在も用いていますが、この程度の発作で吸入を用いても良いのか。今悩んでいます。
→これと同じような方を「寄稿集(08)」の方のところで紹介しております。このような場合、多くはピークフロー値がまだまだ上がると言うことです。現在、朝350、夜400と言うことですが、少なくとも500以上は吹けるようになるでしょう。こうなると症状が取れるようになると思います。しかし、ここに到達するには普通の生活を送っていては無理です。大切なことは、今くらいで調子がいいと思わないことです。
>>主治医は、気がまぎれるようなことをしたら気にならないのではないかと言いまして、外界との接触が、私には必要だというのです。実際、私は今無職で、家の中にいますから、そう言われたのだと思いますが、悩んでいるんです。私に今必要な治療はどんなことなのか、アドバイス頂けたら幸いです。
→同じような質問を他の方からも受けております。「ガイド」の「過換気症候群」からたどってみて下さい。
喘息の治療を最大限に行っているのに喘息がちっとも良くならないと、「精神的なものが原因」とレッテルを貼られてしまうことが多いですが、そうではありません。少なくともあなたの場合は、まだ気管支炎症が不完全ですから症状が出現するわけです。
喘息は薬を飲んだり吸入をすればそれだけで良くなるほど簡単な病気ではありません。病気を正しく理解し、徹底した健康管理をしなければ決して良くなる病気ではありません。自分の気管支には何が起きているか、どうしたらそれが悪くなり、どうしたらそこから脱却できるか、それを維持するにはどうしたらいいか、などなど。理解しただけでも良くなりません。自分の喘息を良くするためには正しい実践が必要です。大変な努力のように思えるでしょうが、慣れてしまい生活の一部にしてしまえば、さほど負担ではなくなるはずです。
あなたの場合、現在お仕事をされていないと言うことですが、これは逆に喘息を良くする、すなわちピークフロー値のレベルを上げるにはもってこいの環境です。一定期間の安静を織りまぜ、フルタイドをしっかり吸って行けば500アップは間近なことかもしれませんね。
>>毎日、喘息らしい発作は起こらなくなったのですが、やはりのどが細くなったような感じがして、息が苦しいような感じが取れないのでどうにかならないものかと思い、今日外来を受診しました。でも、主治医は息が苦しいのは喘息ではないというのです。心意的なものが影響しているのではないかと。ピークフローも、今日は朝/370、昼/410と落ち着いているのが理由だと。私が抱えてる不安が、息を苦しくさせているのではないかと。過呼吸も少しあるのではないかと。だから、ついに胃薬と言う名の「精神安定剤」を処方されました。
→おそらく聴診しても音が聞かれなかったからこのように言われたのでしょうね。精神安定剤で苦しいのが取れるのならそんなに楽なことはありません。
「ピークフロー値が安定している」−この判断こそが間違いだと思います。どうか、あなたが苦しいと感じる感覚を大切にして下さい。苦しいと感じるなら、ピークフローがいくら良い値を示していても参考でしかありません。とりあえず、まず安静を保ち、吸入ステロイドをしっかり吸って症状を取ること、症状がなくなったらそこで満足せず次にピークフロー値をできるだけ上昇させることです。
しかし、これは主治医に相談しても理解してくれないかもしれません。ぜひあなた自身の努力でピークフロー値を上げていって下さい。
>>主治医に自分を責めることをやめなさいって言われました。
→精神的な因子が喘息の原因とは思いませんが、少なくとも精神的な要因がピークフロー値上昇を妨げていることは事実だと思います。その意味では、精神安定剤の世話になることは必要かもしれません。今は喘息を良くすることだけを考えてみて下さい。
喘息が良くない状態にあると、しょっちゅう風邪を引き、風邪を引くと発作を起こしてしまうことがよくあります。どちらが原因なのかよくわかりません。こんな時、風邪薬を飲んでばかりでも、気管支の炎症を取る努力(吸入ステロイドと安静)を併行しなければなりません。風邪が良くなったと言って無理をすると喘息が悪化し、また風邪を引いてしまいます。いわゆる悪循環ですね。風邪を治すことも、気管支の炎症を取る努力も必要なことです。あなたの精神的因子は風邪のようなものと考えて下さい。健康でも風邪を引くことはありますが、決して発作には至りません。人生の悩みは誰にでもあることです。しかし、健康人は同じ悩みでもやはり発作には至りません。あなたも、同じ悩みがあっても喘息がひどくならないような丈夫な気管支にいち早く戻して下さい。
>>もうすぐ心療内科のお世話になりそうです。主治医が、紹介するっておっしゃっていました。そんなの自分が一番嫌なんですが。でも、1日も早く普通の人になりたい。
→気持ちは分かりますが、「喘息治療を阻害している因子を取り除く」と言う意味では積極的に心療内科の世話になっていただきたいと思います。しかし、それだけで喘息が良くなるわけではありません。精神的要因が軽減されたとき、あなた自身の努力で喘息を良くしなくてはいけません。
では、お大事に。
<追加メール2>
こんばんは。お返事ありがとうございました。
>>発売後まもなくフルタイドを使うと言うことは、間違いなく喘息の吸入ステロイド療法に理解があることを示しています。
→というのも、ベコタイド100でも私には動悸が起こっていたので、フロンガスの入っていないフルタイドに変えたのです。フルタイドはとても使いやすくて、本当にいい薬です。
>>フルタイドは50、100、200のいづれですか?
→フルタイドは、200です。朝夕2回。2ブリスターづつです。一日で1プレートになります。
>>一般的には、ストメリンDがもっとも心臓刺激作用が強いのですが…。人によって会う会わないがあるのですね。
→ベロテックを入院中使いましたが、あれは本当に恐ろしいほどの副作用でした。1吸入するだけで、即座に動悸が脈100〜120とすごい早さで打ち、2時間以上続きます。手が、文字を書けないくらいに震えます。体がどっとだるくなって、起きているのがつらいのです。本当にそんな症状が出るのかと、主治医が私を回診した時に試しに主治医の目の前で吸入をさせました。でも、私が一番驚いたのは、主治医も喘息なのですが、目の前で主治医がベロテックを2吸入用いても何の変化も無かったことです。
メプチンは、ベロテックほどの副作用はありませんが、動悸がします。手も震えます。でも、2吸入してもあまり効かないのです。吸入数が増えると、心臓にかかる負担が心配で用いていません。
ストメリンDはどのような効能のある薬なのですか? 私はかれこれ10年くらいは使っていると思うのです。まだ中学生とか、高校生のころでしたから、夜中に発作が起きたら病院に行って吸入をしなくてもいい様に、ドクターが渡したのです。でも、私はあまりその効能についても、副作用についても知らないのです。発作が止まる、魔法の薬だと思って今まで使っていたので…。
>>これと同じような方を「寄稿集G」の方のところで紹介しております。このような場合、多くはピークフロー値がまだまだ上がると言うことです。現在、朝350、夜400と言うことですが、少なくとも500以上は吹けるようになるでしょう。こうなると症状が取れるようになると思います。しかし、ここに到達するには普通の生活を送っていては無理です。大切なことは、今くらいで調子がいいと思わないことです。
→普通の生活ではない、どんな生活を送るべきなのでしょうか? でも、ピークフローが上がると症状が取れると聞くと、未来が明るくなったように思います。方向性が見えたと言うか。
>>喘息の治療を最大限に行っているのに喘息がちっとも良くならないと、「精神的なものが原因」とレッテルを貼られてしまうことが多いですが、そうではありません。少なくともあなたの場合は、まだ気管支炎症が不完全ですから症状が出現するわけです。
→すごくそう思いました。痰も少ない量ではありますが、まだ出ています。ピークフローも、まだまだ安定しませんし、炎症がまだ不完全だと思うと、私の今出ている息が苦しいと言う症状も、納得がいきます。精神的なものといわれることほど、自分の中で???になることはありません。炎症が治まれば、症状が取れるんだと思うと、すごく気持ちが楽になりました。
まだ、ステロイド療法をはじめて1ヶ月も経ちません。喘鳴が聞こえるほどの発作が治まっただけで、元気になったように見られますが、元気に見られる時の息苦しさほど厄介な症状はありません。でも、私は結果を少し急ぎすぎたのかもしれません。これから、フルタイドの効果も出てくると思いますし、未来は明るいですね。希望をもって頑張りたいと思います。
>>おそらく聴診しても音が聞かれなかったからこのように言われたのでしょうね。精神安定剤で苦しいのが取れるのならそんなに楽なことはありません。
→そうだと思いました。現に安定剤を飲んだって何も変化は無いのです。ただ、自分が薬によって気持ちよくさせられてるような感じです。自分が、楽だと思うような治療をしようと思いました。
苦しいと感じたら、ストメリンDを用いて自分を安心させる。もちろん、のどがスーっと広くなったような感じがして、本当に楽になりますので。逆に、主治医のいわれるように「昼間の息苦しさは、喘息じゃない」と思うことこそ自分を苦しめ、「どうして」と不安にさせてしまうのですから。自分が、楽だと思う治療をしようと思います。主治医が認める吸入数の範囲で。
>>あなたも、同じ悩みがあっても喘息がひどくならないような丈夫な気管支にいち早く戻して下さい。
→このためにも、自分が抱えている不安を取り除かなくてはならないのですね。確かに、私の心は元気ではありませんから。そう考えると、心療内科も必要だと感じてきました。ものは、考えようなのですね。
ありがとうございました。自分の喘息に対する考え方が分かったような気がします。方向性を認識させてくれた先生に、感謝します。
<追加応答2>
>>フルタイドは、200です。朝夕2回。2ブリスターづつです。一日で1プレートになります。
→これだと、現行制度では、週1回通院しなくてはなりませんね。もし、それが不便とお感じになったら、「Zensoku Web」(リンクから飛べます)で「厚生省へメールを送ろう」のキャンペーンを行っておりますので、ご参加下さい。
>>ストメリンDは、どのような効能のある薬なのですか?
→これは、「特集・ベロテック」で薬害オンブズパースンとのやり取りの中で取り上げています。ご参照下さい。
>>普通の生活ではない、どんな生活を送るべきなのでしょうか。
→実はこれが非常に難しいのです。「ガイド」から「喘息の自己管理」の「安静の意義」をたどって下さい。
では、取り急ぎ。
【100】24歳女性から
<追加メール3>
喘息を治すための休息って、すごく難しいですね。見た目が元気で、発作が無いと周囲の人には怠けてるようにしか写らないものです。そういう理由で、自分を責めてしまうことはよくあります。
>>これだと、現行制度では、週1回通院しなくてはなりませんね。もし、それが不便とお感じになったら、「Zensoku Web」(リンクから飛べます)で「厚生省へメールを送ろう」のキャンペーンを行っておりますので、ご参加下さい。
今は、2週間に一度通院しています。主治医が2週間分の薬を処方してくださっています。この前の処方箋には、「旅行のため」と記されていました。次も、2週間分処方できるのかは分かりませんが…。私は、主治医と話をすることが私の喘息を知ってもらうことと思っていますので、なるべく今はたくさん話をしたいと思っています。まだ、主治医になって頂いて、1ヶ月も経たないのですから。
でも、主治医は今の私にもっと行動的になりなさいと言われます。私は、諏訪部先生のHPを拝見する限りでは今の生活で安静してるように思うのですが、無理に今、就職する必要があるのかと思ったり、外出する必要があるのかと思うのです。
私が入院治療を受けるきっかけになったのは、2ヶ月続いた小発作と、子供のいる家庭環境でした。どうしても、子ともがいると無理をして呼吸が苦しいのに動いてしまいます。そして、喘息発作があっても横になって楽にしていられないから。β刺激剤で呼吸を楽にしては、また無理をするの繰り返しでした。
発作が起こらない環境に自分を置きたかったし、子供のことも、家族のことも忘れて治療に専念したかったからです。入院のおかげで発作は起こらない状態にもってくることが出来ました。でも、家族の前ではやはり普通に動いてしまいます。怠けていると思われることが恐いからです。
私はいつも家族の目を気にしています。喘息と言う病気を漠然としか理解していない両親。そして、ちゃんと分かっていないのに、色々文句を言われて。無理をしなければいけない状況になります。息ができないことや、発作がいつ起こるか分からない恐怖なんて喘息を持ってないと理解できないものだし、私がいくら説明しても、甘えだと思われることが多いのですから。
でも、最近よく思います。もし両親がもっと小児喘息の私を親身になって理解してくれ、治療に専念してくれていたら。今の私は喘息じゃなかったかもしれません。
今の私は1人で喘息と戦っています。
私は、まだ就職するのには、発作が出たらどうしようとか喘息に関する不安の方が先に出てしまいます。外出も、同じです。はしゃぎすぎて、発作が出ないかと思うと、少し不安な面があります。
発作がおさまって、まだ1ヶ月です、もう普通の人と同じような生活が送れるのでしょうか。まだ、息が苦しいと感じる時が多いのに。ノドに、息が通りにくいようなフィルターが挟まっているような感じです。
主治医は、過呼吸と診断されましたが…。
その理由は、ガス血検査をした際に、「PCO2=37.9 PO2=98.4」という数値を示したからです。でも私は過呼吸だとは思いません。それは、ビニールで自分の息を吸ってもさらに苦しくなるだけだからです。
私は、昼でも息が苦しいと感じることが多いのですが、主治医は、昼間に息が苦しいのは喘息ではないというのです。でも、現に、気管支が細くなったような自覚症状が出ます。
この、息苦しい感じを、吸入ステロイド剤や経口ステロイド剤で軽減することは出来ないのでしょうか。
どうにか、日中の息苦しさを取りたいのです。息苦しさを取りたくて、外来を受診しようと悩んでも、また精神的なものだとか、過呼吸だとか言われたらショックです。でも、症状は容赦無く私の体に出てくる。私は、今のままの症状で納得したくないのです。
ピークフローを参考までに書きます。
12/14 昼 380 夕 380(フルタイド開始日)
12/15 朝 340 昼 400 夕 380 夜 380 β 朝0 昼0 夕0 夜1
12/16 朝 380 昼 400 夕 400 夜 400 β 朝0 昼0 夕1 夜3
12/17 朝 400 昼 400 夕 400 夜 380 β 朝1 昼2 夕1 夜2
12/18 朝 370 昼 420 夕 390 夜 400 β 朝1 昼2 夕1 夜2
12/19 朝 460 昼 480 夕 400 夜 420 β 朝0 昼0 夕1 夜2
12/20 朝 330 昼 390 夕 450 夜 430 β 朝2 昼0 夕0 夜2
12/21 朝 400 昼 430 夕 420 夜 350 β 朝2 昼1 夕2 夜4
まだ、ピークフローの値もばらばらで全然コントロールできていないのがわかります。そして、値が低いからと言って苦しいと言うわけでもなく、高いからと言って、苦しくないと言うわけでもないのです。
12/14は受診日だったので、3日くらいは主治医のおっしゃるように過呼吸だと信じて昼間は苦しいのを我慢していました。でも、やはり苦しいものは苦しいのです。
あまり息苦しさが治らないので、いっそのこと喘息治療全てをやめたくなる時があります。12/14はまさにそういう気分でした。でも、発作が恐くてテオドールをしっかり飲んでる自分がいました。
喘息は治る病気なんですよね。勇気づけてください。お願いします。
お忙しいのに、長々とスミマセン。最後まで読んで頂いて、感謝しています。
<追加応答3>
>>2週間に一度通院しています。
→本当はこれはできないのですが、主治医は保健で査定されるのを覚悟で処方したのだと思います。「旅行のため」という理由は、新薬には通用しないはずです。でもあなたのためには良いことですね。
>>でも、家族の前ではやはり普通に動いてしまいます。怠けていると思われることが恐いからです。息ができないことや、発作がいつ起こるか分からない恐怖なんて喘息を持ってないと理解できないものだし、私がいくら説明しても、甘えだと思われることが多いのですから。
→現在は、ご両親と一緒なのですね。だとすれば、このホームページの何カ所か、とくに「喘息の誤解」のところを印刷して、ご両親に読んでもらって、理解していただけると良いと思います。
>>その理由は、ガス血検査をした際に、「PCO2=37.9 PO2=98.4」という数値を示したからです。でも私は過呼吸だとは思いません。それは、ビニールで自分の息を吸っても、さらに苦しくなるだけだからです。
→喘息と過換気症候群は時に表裏一体のことがあります。喘息が起こるのではないかと不安になると過換気気味になることはあります。しかし、喘息がすっかりよくなれば、過換気も消えてしまうこともあります。喘息の治療と精神面での安定保持は並行すべきですね。
>>私は、昼でも息が苦しいと感じることが多いのですが、主治医は、昼間に息が苦しいのは喘息ではないというのです。でも、現に、気管支が細くなったような自覚症状が出ます。
→ストメリンDが効けばそれだけで立派な喘息です。
>>この息苦しい感じを、吸入ステロイド剤や経口ステロイド剤で軽減することは出来ないのでしょうか?
→ピークフロー値を見ますと、ストメリンDの吸入が多いですね。これだけ頻繁に吸っているときのピークフロー値は良い値であっても“見せかけ”にしか過ぎません。私は、仮にストメリンDを使用していない状態でも400前後はまだまだ低いという認識でいますので、今の状態はまだまだだと思います。ですから、私もできればステロイド点滴や経口ステロイドを一定期間行った方がいいと思います。主治医に頼んでみて下さい。もしくは安静にしてフルタイドが効いてくるまで待つしかありませんね。
>>息苦しさを取りたくて、外来を受診しようと悩んでも、また精神的なものだとか、過呼吸だとか言われたらショックです。
→もし、主治医がそれでも、息苦しさは精神的なものあるいは過換気によるものと言ったら、とりあえず1回でもいいから、ステロイド入りの点滴をしてもらうよう頼んでみてはどうでしょうか? もしそれで息苦しさが改善すれば喘息の状態が悪いからであることの証拠になるはずです。あるいは、親戚の家へ行くから心配なので経口ステロイドを多めに下さいと頼んでみるとか。入院中はステロイドを処方してくれたので可能だと思うのですが…。
>>まだ、ピークフローの値もばらばらで全然コントロールできていないのがわかります。そして、値が低いからと言って苦しいと言うわけでもなく、高いからと言って、苦しくないと言うわけでもないのです。
→ピークフロー値は症状がなくなってからその意義が出てきます。
症状がなくなる→ストメリンDが不要になる→ピークフローの推移が気管支炎症の程度を反映する。
この順序をよく頭にたたき込んでおいて下さい。
>>12/14は受診日だったので、3日くらいは主治医のおっしゃるように過呼吸だと信じて昼間は苦しいのを我慢していました。でも、やはり苦しいものは苦しいのです。
→我慢はいけませんね。苦しいのを強く訴えてみて下さい。ただし、あまりしつこく訴えると「精神的なもの」とレッテルを貼られかねませんので、注意が必要ですが…。
>>喘息は治る病気なんですよね。
→少なくとも苦しいのは取れます。今はそれだけを信じることです。「完治」はまた別のことで、もっと良くなってから考えることです。
では。