(1)軽症喘息と思われる私はどうしたらいいのですか?
【120】27歳男性(自営業)の方より
<質問>
(平成11年2月25日)
初めましてこんにちは!
初めてメールを出します!
喘息に関してのホームページを見るたび、至るところに諏訪先生の名前が出ていらっしやるのでこの人ならとメールを出させて頂いた次第です。忙しい中本当に申し訳ありませんが喘息初心者の質問を聞いて下さい。
僕が体の変調が気になりだしたのは、2年程前からでたびたび(今までに8回ほど)ですが、息が突然出来なくなる事がありました。(今にして思えば発作かなー?)
その症状は、のどの奥の声帯?というか、のどちんこの奥にある食道と気管とを分ける部分がいきなりピタッ!と閉じてしまうような感じで息が完全に出来なくなってしまうような症状でした。
(5秒間程度ですぐに治まります)
「もしかして喉頭癌!」
そんなことを冗談半分で思いながらも、1年程して病院に行ってみたのですが、そこでの診断は「軽い喘息かもね!」と、そっけないものでしたが、僕にとってはショックでした。
確かに僕はアレルギー体質で、じんましんや花粉症なのですが、「まさかこの年になって喘息になるなんて!」と気を落としてしまいました。
それからのどの症状は、少しずつ変わってきて、1年ほど前から息が吸いにくい時がたまにあるようになり、タンもからみます。
最近ではのどの奥がかゆくなり、セキが出る事もあるようになりました。あと、体を左右にひねったり、回したりすると肺が圧縮されるのか、タンも絡んでいないのにのどから「しゅーひゅー、しゅーひゅー」と、気管を空気が通る、そんな音がします)
ちょっと神経質になり過ぎだとは思いますが、いろいろな方のホームページを拝見させてもらって、思った事は、早期治療で慢性にさせない事が大事だと言う事なので、早く治したいと思う様になりました。
重度の喘息の方のメールを読んで、恐怖を感じたりもしました! まだ発作は起きていないので幸せなのですが、いつそうなるかとびくびくしているこの頃です。
こんな軽度の喘息の悩みを聞いてもらうのも恥ずかしい事かもしれませんが(喘息とは断定出来ませんが!)僕にとっては重大な事に思えて、最近では仕事のことや、結婚の事、将来の事まで投げやりに考える様になってしまいました。(気が小さいもので、スミマセン)
〈そんな訳で先生に質問なのですが、〉
(1)僕の様な、まだ症状の軽い患者や、あまり自覚症状の出ていない患者はどうすればいいのですか?
(症状が軽いので、医師が相手にしてくれないと思う!)
(2)吸入ステロイド(フロタイド)がもらえる様になるまで症状が悪化するのを待つしかないのですか?
(僕のような軽い症状で、喘息とは気付かずに症状を悪化させる人は多いと思う!)
こんな悲観的な質問でほんとうにスミマセン! 重度の方が読まれたら、怒られるかもしれませんが。どうか宜しくお願いします!(忙しいなか、最後まで目を通して下さって感謝いたします)
<応答>
初めまして。
メール拝見しました。
お返事は、2、3日中に致しますが、その前に出来れば年齢と身長の記載をお願いします。出来ればご職業や家庭環境などもお知らせ下さい。
また、今後のために出来れば、○○の△△△、などのようにペンネームで結構ですから、すぐに識別できるようにお願いします。
最近は、メールの仕分けが結構大変になってきました。
間違って他の方にメールを送らないようにするためですので、宜しくご協力下さい。
では、後日。
<追加メール1>
いやー、驚きました!
早速お返事下さったんですね。
他のHPの方にもメールを出した事がありますが、忙しいのか届くメールが多いのか、返事が返って来た事は無かったので、あまり期待をしていなかった(スミマセン(-_-;))僕は、かえってビックリしてしまったと同時に諏訪部(諏訪と勘違いしてました!)先生の責任感の強さに敬服しました。(かたっくるしいですか? でも、本当に尊敬します!)
さて、身長と体重との事ですが、172センチ、58キロです!(チョットやせてます)年齢はあと2ヶ月で27歳になります。
職業は自営業で、農産物など食品関係の仕事なので冷凍庫にも入ったり家畜の世話などで、ホコリの多い中での仕事もあります。これだけみても、あまり気管支にやさしく無い仕事だと思います。
家庭環境は、と言う事なのですが兄が2人と父母の5人家族で父と僕がアレルギー体質です。
あと自分の事ですが、ここ10年ほど運動らしい運動はしていません(体力は相当弱まったと思います)これが一番の原因かなー?
お返事はいつでも結構ですので、あまり無理をなさらないでお体に気お付けて頑張って下さい!
<追加応答1>
>>1年程して病院に行ってみたのですが、そこでの診断は「軽い喘息かもね!」と、そっけないものでしたが、僕にとってはショックでした。
→当然内科ですね? その際検査をしたかどうか、薬はもらったか、などもできれば教えて下さい。
>>確かに僕はアレルギー体質で、じんましんや花粉症なのですが、「まさかこの年になって喘息になるなんて!」と気を落としてしまいました。(…略…)職業は自営業で、農産物など食品関係の仕事なので冷凍庫にも入ったり家畜の世話などで、ホコリの多い中での仕事もあります。これだけみても、あまり気管支にやさしく無い仕事だと思います。
→体質的にアレルギーで、しかもこの環境では、今は軽い喘息としても、今後悪化する可能性は大ですね。埃っぽいところではマスクをするなど、薬に頼らなくてもまだまだ気をつけられることは多いと思います。
>>それからのどの症状は、少しずつ変わってきて、1年ほど前から息が吸いにくい時がたまにあるようになり、タンもからみます。(…略…)最近ではのどの奥がかゆくなり、セキが出る事もあるようになりました。あと、体を左右にひねったり、回したりすると肺が圧縮されるのか、タンも絡んでいないのにのどから「しゅーひゅーしゅーひゅー」と、気管を空気が通る、そんな音がします)
→痰が絡むとゼーゼー、痙攣(軽い発作のようなもの)がおきるとヒューヒュー、両者が混在するとゼーゼー、ヒューヒューと覚えておいて下さい。しかし、ヒューヒューは気管支の痙攣ですから、喘息に特徴的です。風邪を引いたときにしか聞こえないなら喘息様気管支炎ですが、ある程度長く続くようなら喘息と認識しておいた方が今後ショックを受けないためにはいいですね。
>>ちょっと神経質になり過ぎだとは思いますが、いろいろな方のホームページを拝見させてもらって、思った事は、早期治療で慢性にさせない事が大事だと言う事なので、早く治したいと思う様になりました。
→そう思います。でも、現実にはそういう認識の医師は多くはおりません。
>>(1)僕の様な、まだ症状の軽い患者や、あまり自覚症状の出ていない患者は どうすればいいのですか?
(症状が軽いので、医師が相手にしてくれないと思う!)
>>(2)吸入ステロイド(フロタイト)がもらえる様になるまで症状が悪化するのを待つしかないのですか?
(僕のような軽い症状で、喘息とは気付かずに症状を悪化させる人は多いと思う!)
→まず、これまで詳しい検査をしていないのであれば、一度はなるべく呼吸器科のある大きな病院で検査を受けておいた方がいいと思います。過去に受けても最近の症状の変化が大きいようなら、もう一度検査を受けてみることは価値はあります。
おっしゃるとおり、軽い喘息と片づけられる可能性は高いと思います。もし、何の薬も処方してくれなかったら、その際は、ぜひ「では今後苦しくなったら我慢しなくてはいけないのですね?」と少し脅し気味に聞いてみて下さい。吸入ステロイドは無理でも、気管支拡張剤の吸入薬(ベロテック、サルタノール、メプチンなど)くらいは出してもらうべきですね。もしそれらを処方してもらえたら、苦しいときに吸って効果をみて下さい。すぐ楽になれば喘息は間違いないでしょう。
このようなとき、すぐ吸入ステロイドを使ってたとえ軽くても炎症をとってしまった方が良いというのが私の考えですが、この段階での吸入ステロイドの適応はまだまだ一般的ではありません。しかし、逆に今くらいなら、先程のように環境管理を徹底して行けば、そんなに急には重症化はしないはずです。
発作止めの使用回数が週に2、3度くらいになったら、ある程度気管支炎症が進んでいることを示しますから、そんなときは吸入ステロイドを導入してもらうべきでしょう。この程度からの吸入ステロイドでも決して遅くはないと思います。
それでも門前払いを食らったら、仕方ないのですから、薬局でピークフローメーターを手に入れて(なければ取り寄せて)もらって、今のうちからときどき記録していっては如何ですか? 日々の調子と値の変化がある程度相関するのが分かるでしょう。そうすれば、日頃から無理をしなくなりますし、どういう点に気を付けたらいいか分かるようになります。自ら「考えすぎ」とおっしゃるくらいの性格なら、きちんと出来るのではないですか?
>>あと自分の事ですが、ここ10年ほど運動らしい運動はしていません(体力は相当弱まったと思います)これが一番の原因かなー?
→仕事が忙しくて運動が出来ないなら仕方ないですが、軽い運動でも息苦しくなるから運動が億劫になるなら多少問題ですね。病院でその旨相談してみて下さい。運動誘発喘息はしっかり診断して治療しなければなりません。
では、こんなところで。
<追加メール>
遅くなってスミマセンでした。
多くのご意見ありがとうございました。たくさんのメールが届く中、お忙しいのにきちんと返事を返して頂き感謝しております。(みなさんに返事を返すのは本当に大変な作業だと思います)
>>当然内科ですね? その際検査をしたかどうか、薬はもらったか、などもできれば教えて下さい。
→内科ではなく、耳鼻咽喉科でした。検査は最初に麻酔を口に含んで、しばらくしてから飲み込み鼻からカメラを入れてのどの様子を見ていました。検査が終わってからしばらくの待ち時間の時に(麻酔がまだ効いていた!)一度だけ舌の奥がダラーンとのどにへっついて息が出来なくなることがありました。それが最後で、息が出来なくなるようなことは今の所ありません。(1年ほど)薬は点鼻薬だけでした。
しばらくは、様子を見ながら自分に合った病院を探してみようと思うので、また何か気になる事が起きたら、メールを送らせてください!
一人でも多くの患者さんの為に、これからもがんばってくださいね。
それでは、また!
【120】27歳男性(自営業)の方より
<追加メール2>
(平成11年4月27日)
お久しぶりです!
あれから、近くの病院(昔から行きつけの小さな病院)に行って診断してもらい、とりあえずタンを取り除く薬をもらって飲んでいました。
2週間ほどしてから僕の予想(皆さんの体験談を見て)に反してその先生は、淡々と対処してくれて、なんといきなりフルタイドを処方してくれました。(まだ、発作もないのに?)(~_~;) 自分としては、とても嬉しいのですが(自分が望んでいた薬が貰えて!)、まだ気管支拡張剤も使った事も無いのにいきなりフロタイドから初めてもいいのか、少し不安です。
諏訪部先生は、気管支炎が軽いうちになおしてしまった方が良いと言われていたので早速はじめようと思いますが。
(最近、せきがよく出ます。炎症が悪化してきたのかなー?)
<追加応答2>
お久しぶりです!
>>2週間ほどしてから僕の予想(皆さんの体験談を見、)に反してその先生は、淡々と対処してくれて、なんといきなりフルタイドを処方してくれました。(まだ、発作もないのに?)(~_~;) 自分としては、とても嬉しいのですが(自分が望んでいた薬が貰えて!)、まだ気管支拡張剤も使った事も無いのにいきなりフルタイドから初めてもいいのか、少し不安です。
→フルタイドのことを良く知っているのか、知らないのか分かりませんが、フルタイドが手に入って良かったですね。フルタイドは副作用の少ない薬ですから、まず使ってみて効くかどうか試してみるのも良いでしょう。
私も、もし本当に喘息の診断がついたなら、テオドールとか使わずにフルタイドを使います。
>>諏訪部先生は、気管支炎が軽いうちになおしてしまった方が良いと言われていたので早速はじめようと思いますが。(最近、せきがよく出ます。炎症が悪化してきたのかなー?)
→善は急げです。さっそく始めてみては如何ですか?
では。
<追加メール3>
(平成11年6月1日)
またまた、メールします。
あれから、毎日PF値をつけながらフルタイド100を吸っています。(PF値は、500〜600辺りで変わりません)
薬を吸い始めた頃は、これで気管支のチリチリ感もとれて治るものだと思っていたのですが、症状はあまり変わりません。(T_T)
自分は、完全に喘息とはっきりした訳ではなかったので少し不安はありましたが。フルタイドでも治らないのなら少しショックです。PF値に異常はないので、喘息ではないのかもと言われました。
確かに、症状的には喘息の初症状に似ているので、(みなさんの寄稿集を見て)薬がもらえた時は、これで治ったのも同然だと思ったのですが。今は、フルタイドを吸うと余計にむせる時もあります。いったい、どういう病気なんでしょうか? 薬が強すぎるのでしょうか? それとも弱いのでしょうか? もしかして、他の病気(気管支の)なんでしょうか。(タンは今でもからみ、のどは1日に数回チリチリして、せきが出ます)(発作はありません)そんな症状の病気って喘息以外にありますか? (T_T)ヘンなメールでスミマセン。
<追加応答3>
>>あれから、毎日PF値をつけながらフルタイド100を吸っています。(PF値は、500〜600辺りで変わりません)薬を吸い始めた頃は、これで気管支のチリチリ感もとれて治るものだと思っていたのですが、症状はあまり変わりません。(T_T)
→あまり良くなっていないようですね。以前と重複するかも知れませんが、以下のことを確認させて下さい。
・タバコは吸っていますか? あるいは過去に吸いましたか? 1日何本くらいでしたか?
・レントゲンや呼吸機能検査は行いましたか?
・発作止めは使ったことがないのでしたよね。発作止めでも症状が良くなるかどうか確かめられませんか?
・症状があるときPF値は下がりますか?
・仕事その他で埃っぽいとか、ペットや動物を飼っているとか気管支に刺激はありませんか?
フルタイドが劇的に効かないとすると、喘息以外の病気も考えて行かなければなりません。以上の情報を頂ければまたコメントできるかも知れません。
では。
<追加メール4>
解答!
・タバコも酒も飲んだ事ありません。(T_T)(家系です!)
・レントゲンは、2年程前に1度見てもらいました。(その時は、自分から頼んで見てもらいました)
・症状と言っても、1日中違和感はあります。(よほど意識するのは、5回位。(チリチリ感、閉塞感)ひどくは無いです)
・仕事は、相変わらず動物の飼育です。(自営業なもので。(~_~;))(マスクはきちんとしてます)
・発作は起きたことが無いので(のようなものは過去にあるけど)、発作止めは飲んだ事ありません。
・喘息以外の病気で、似たような症状の病気はあるのでしょうか?(T_T)
<追加応答4>
おっしゃるとおりフルタイドでもあまり良くなっていませんね。
>>レントゲンは、2年程前に1度見てもらいました。(その時は、自分から頼んで見てもらいました)
→その時は症状がすでにあったのですね。もし、その時と症状が変わっていたらもう一度受診してレントゲンを撮ってみる価値はありますね。
次回受診時に、レントゲンの他に肺機能検査もできれば頼んでみて下さい。症状が良くならないことも伝えるべきですね。
>>症状と言っても、1日中違和感はあります。(よほど意識するのは、5回位。(チリチリ感、閉息感)ひどくは無いです)
>>発作は起きたことが無いので(のようなものは過去にあるけど)、発作止めは飲んだ事ありません。
→フルタイドを処方してくれるくらいなら発作止め(ベロテックやサルタノールなど)も処方してくれるでしょう。一度これを吸って(飲むのではなく)みて少しでも症状が良くなれば喘息だと思います。
あとは痰が絡んでいる可能性ですね。去痰剤で効かない場合はネブライザーという器械(2、3万円する)で霧状のものを吸う方法があります。液は生理食塩水ですから薬局で買えます。
>>喘息以外の病気で、似たような症状の病気はあるのでしょうか?(T_T)
→動物の飼育というとやはりマスクはしていても臭いや埃などかなり強く気管支に刺激になっているのかなと思います。酪農などを職業とする方に過敏性肺臓炎という病気があります。咳と息切れが強いです。これはレントゲンを撮れば分かります。
また、一度一定期間仕事から離れて良くなるようなことがあれば仕事が原因ですね。しかし、そんなことはできませんしね…。難しい問題です。
私の患者さんでも喘息かどうか分からずにずっと通いながら色々な薬剤や吸入を試している方がいることはいますが、そういう方は慎重に様子を見ながら定期的に受診してもらっています。何かあっても早めに対処できますしね。要は病院から離れないことですね。
あなたの場合、フルタイドが効かないとなると、喘息の可能性も少なくなってきますし、仮に喘息だとしても今くらいなら悪化することはないでしょう。
申し訳ありませんが、これ以上は実際に診察したり検査したりしないと分かりません。推測になってしまいますので、このくらいにしておきます。
では、お大事に。