(1)ステロイド依存症の私はどうすればいいのでしょうか?
【136】29歳女性(会社員)の方より
<質問>
(平成11年4月17日)
始めまして、ホームページ隅々まで じっくり読ませて頂きました。
疑問点が随分解消され助かりました。私の悩みにも返答頂けますでしょうか?
・年齢・性別・職業・身長(体重は不用):29歳・女・会社員・150 cm
・小児喘息の有無:軽いもの(弟は重症だったが、今は全く元気)
・初めて喘息と診断された時期:4年前
・およその治療経過:海外で無理がたたり、喘息になる。我慢したため悪化し、日本へ戻り本格治療、戻っても状況は変わらず、テオドールとザジテンを服用。入院にて復活。その後、ベコタイド100(1日4パフ)を処方してもらい一年間発作は止まっていたが、去年10月に突然再発。点滴、経口プレドニン(一日4錠を5日)で治まる。ベコタイトは1日10パフに変更、ピークフローも記録開始、プレドニン服用後は300平均、調子もすぐ良くなる。しかし、1か月後、同じ症状。ピークフローは200に。同じ治療をしてもらい回復。
と、ここまでは薬の効果ありなんですが、問題は1ヶ月ごとにこの症状を繰り返しながら早半年経ってしまったのです。心配する私の為に1ヶ月前にザジテンからオノンという薬に変更。ベコタイトは1か月前に12パフに増えました。今度こそと思ったのですが、元気になったのもつかの間。今又、プレドニンを飲むほど悪化しています。先生にステロイド依存症と同じではないかと聞いたら、依存症の人はやめたらすぐ発作が起きるから違うといわれました。念の為、前回副腎の血液検査をしてきました。しかし、血中コルチゾールが0.6以下になっていることが判明、薬を一つ増やして、テオドール、オノン、スピロベントの三種類、ベコタイトは一日12パフのままで様子見です。ちなみにフルタイドはまだこの病院では出せないとのこと。
私のステロイド副作用はムーンフェイスと顔中にできる吹き出物です。2週間位続くので遊びにも行きたくなく気分も落ち込みます。なのに又薬をのまなくてはいけない。 以前それがいやで経口ステロイドを我慢したのですが、良くなることは絶対なくあきらめました。ベコタイトのやり方が悪いのかと調べましたが、マニュアル通り正確に行っています。毎日の生活に無理もしていません。調子がいい時のピークフロー値は250-300、発作時は150-250です。このページを見て驚いたのは私の様に5日間でなく長く服用する人が多かったことです。みなさん副腎に問題ないのでしょうか? 先生、依存症になってしまった私はどうすれば1ヶ月後に同じ事を繰り返さなくなるのでしょうか?
以上。
<応答>
初めまして。
メール拝見しました。
>>海外で無理がたたり、喘息になる。我慢したため悪化し、日本へ戻り本格治療、戻っても状況は変わらず、テオドールとザジテンを服用。入院にて復活。その後、ベコタイト100(一日4パフ)を処方してもらい一年間発作は止まっていたが、去年10月に突然再発。点滴、経口プレドニン(一日4錠を5日)で治まる。ベコタイトは1日10パフに変更、ピークフローも記録開始、プレドニン服用後は300平均、調子もすぐ良くなる。しかし、1か月後、同じ症状。ピークフローは200に。同じ治療をしてもらい回復。
→ピークフローメーターはどの機種をお使いですか?
プレドニンで調子が良くなるのに、またしばらくすると悪くなるのは、原因はただ一つ、症状が消失し一見良くなったように見えますが、まだまだ不完全であるということです。ピークフローメーターの機種にもよりますが、300平均で良しと判断することが原因です。もっと上があるはずです。中途半端に気管支炎症が残っているとこのようなことはしばしば認められます。
>>と、ここまでは薬の効果ありなんですが、問題は1ヶ月ごとにこの症状を繰り返しながら早半年経ってしまったのです。心配する私の為に1ヶ月前にザジテンからオノンという薬に変更。ベコタイトは1か月前に12パフに増えました。今度こそと思ったのですが、元気になったのもつかの間。今又、プレドニンを飲むほど悪化しています。
→このような状況の際に、ザジデンからオノンへ変更し、ベコタイドを増やしても、根本的解決にはなりません。できるだけ気管支の炎症を取る(すなわちピークフロー値のレベルを上げる)ことしか、現在の状態から脱することは不可能です。プレドニンを飲むほど悪化したのは、吸入ステロイドが効きにくい状況があるはずですかから、その阻害因子を除去して行かなければなりません。そのためにはプレドニンをこれまでの受け身的な使用法ではなく、積極的に活用して行かなくてはなりません。(ただし、この考え方はまだ一般的ではありませんから、医師によって反対の方もおります)
>>先生にステロイド依存症と同じではないかと聞いたら、依存症の人はやめたらすぐ発作が起きるから違うといわれました。念の為、前回副腎の血液検査をしてきました。しかし、血中コルチゾールが0.6以下になっていることが判明、薬を一つ増やして、テオドール、オノン、スピロベントの三種類、ベコタイトは一日12パフのままで様子見です。ちなみにフルタイドはまだこの病院では出せないとのこと。(…略…)このページを見て驚いたのは私の様に5日間でなく長く服用する人が多かったことです。みなさん副腎に問題ないのでしょうか? 先生、依存症になってしまった私はどうすれば1ヶ月後に同じ事を繰り返さなくなるのでしょうか?
→確かに副腎機能が低下していますね。しかし、これは時間をかければ元に戻りますから安心して下さい。現在はプレドニンは1日4錠ですね? 確かに私のホームページでは、最大2週間使っても副腎皮質機能は低下しない方を紹介しておりますし、実際この程度の使用法なら副腎抑制は来ません。
恐らく、あなたの場合は、中途半端な使い方を何度か繰り返して使っているからではないでしょうか? 1日4錠を5日間でも、それを度々間隔を置かずに繰り返すと、やはり副腎機能は抑制されてきます。従って、症状を目安にプレドニンを中止するのではなく、ピークフロー値が上がってくるまでもう少し長く使う必要があると私は思います。なぜピークフロー値を上げるのか? それは吸入ステロイドを効かせるためです。吸入ステロイドは気管支炎症を副作用なく抑制する強力なステロイドですが、ピークフロー値が低いと気管支が細くて炎症部位に達しないのです。プレドニンは吸入ステロイドの補助と認識すべきでしょう。
もう一つ、副腎機能が低下しているからとスピロベントを増やすのはよく理由が分かりません。おそらくプレドニンを早く減らすために他の薬剤でカバーしようという考えなのでしょうが、副腎皮質機能が低下している時は、プレドニン減量を急いでは行けません。ゆっくり減量すべきですね。
>>私のステロイド副作用はムーンフェイスと顔中にできる吹き出物です。2週間位続くので遊びにも行きたくなく気分も落ち込みます。なのに又薬をのまなくてはいけない。 以前それがいやで経口ステロイドを我慢したのですが、良くなることは絶対なくあきらめました。
→やはりこれまでプレドニンの短期増量を何度か繰り返しているようですね。一度や二度ではこのような副作用は普通は見られません。
>>ベコタイトのやり方が悪いのかと調べましたが、マニュアル通り正確に行っています。
→今度、あなたの吸い方を書いてメールしていただけませんか? スペーサーの使用や回数など。
>>毎日の生活に無理もしていません。
→ここが実は問題なのです。冒頭で、海外での無理がたたって…とありますが、あなたは恐らく普通の方よりかなりの頑張り屋さんと推察できます。そういう方が自分の基準で無理をしていないと思っていても結構無理をしている場合が多く見受けられます。私の経験では、現在の半分くらいの日常行動で普通の方と同じくらいではないでしょうか?
もう一つは、特にプレドニンで調子が戻ったときの日常生活が問題です。調子が戻るとこれまでの不足を取り返そうとして無理をしてしまうのが常です。もし、そこから脱却したければ、そこでもう一我慢も二我慢もしてピークフロー値を上げるべきですね。
>>調子がいい時のピークフロー値は250-300、発作時は150-250です。
→繰り返しますが、250-300で調子がいいと判断するところがこれまでの失敗の原因だと思います。まだまだ良くなりますから、決して諦めないで下さい。
では。
<追加メール1>
(平成11年5月19日)
先生、早速お返事ありがとうございました。
悩んでいる時にすぐに返事を頂けるなんてとても感謝しています。プレドニンに対する積極的な考えは今まで持ったことがなく極力プレドニンを使わない状態を保ちたいというのが先決でした。確かに他の人のピークフロー値を比較すると私は発作時と平常時でそれほど大差はない気がします。でもつけ始めてずっとこの調子なので私自身の平均がこんなものかと思っていたんです。これは完全に炎症が治まっていないことを意味していたのですね。プレドニンを飲んで調子が良くなった気がしているだけの状態をだらだら続けた為、こんな結果になってしまったのであれば納得できます。
先生の後の方のコメント、私を知っているかのような痛い言葉でした。人より体力が続かないのは実感するくせに気は元気なものだから調子に乗ってしまうんです。これは個人管理の問題ですよね。肝に銘じて注意します。
実は今日5日分のプレドニンなくなったところなんですが、まだ症状が完全に治まりきっていない気がします。ピークフロー値は230位です。でも、もちろん5日前に比べればとても楽です。でもやはりそれはうわべだけ?ということはまた、繰り返してしまうのでしょうか?
先生のおっしゃることは納得できましたが、病院の先生はここでとりあえず良くなったので、これ以上のプレドニンは出してくれないと思います。先生のコメントを見せて納得してもらうなんて失礼ですよね。いい先生だし見捨てられるのは嫌だし、治らないといってもう一度出してもらった方がいいのかしら? どちらにせよ今の先生は特診なので週に一回しか会えないのです。
実はあさって、今の先生が診療している遠くの病院へフルタイドを処方してもらいに行こうと思っているんです。そこは扱ってるので来れば出してあげるとのことでした。でも今の私の状態じゃあまり効き目なさそうですか?
>>ピークフローメーターはどの機種をお使いですか?
ASSESSというアメリカ製のものです。
>>今度、あなたの吸い方を書いてメールしていただけませんか? スペーサーの使用や回数など。
スペンサーはインスパイアイース(Schering-plough KK.)です。使い方は当初は2噴射袋の中に噴霧し、マウスピースを通じてゆっくり袋の中かしぼむまで吸入、その後10秒息を止め、袋の中に一杯になるまで吐き出す。いったん口を離し、そのまま袋の中に2噴射噴霧、あとは同じです。全6噴射なのでもう一度同じ事をします。ところが、最近先生に1噴射ずつの方が効き目がいいと言われたので 噴霧を1噴射ずつに変え、吸入、息止め、吐き出し、噴射、後は同じ、これを6回やっています。
<追加応答1>
>>先生の後の方のコメント、私を知っているかのような痛い言葉でした。
→気を悪くしないで下さい。もしこれがあてはまるとしたら、それはあなたはもっと良くなることを意味します。
>>実は今日5日分のプレドニンなくなったところなんですが、まだ症状が完全に治まりきっていない気がします。ピークフロー値は230位です。でももちろん5日前に比べればとても楽です。でもやはりそれはうわべだけ?ということはまた、繰り返してしまうのでしょうか?
→プレドニンが切れても症状が残るうちは、私はもう少し続けた方がいいと思います。
>>先生のおっしゃることは納得できましたが、病院の先生はここでとりあえず良くなったのでこれ以上のプレドニンは出してくれないと思います。先生のコメントを見せて納得してもらうなんて失礼ですよね。いい先生だし見捨てられるのは嫌だし、治らないといってもう一度出してもらった方がいいのかしら? どちらにせよ今の先生は特診なので週に一回しか会えないのです。
→もし処方してもらえるなら、「自分はまだ良くないのでプレドニンはもう少し必要です」と、頼んでみては如何ですか?
>>実はあさって、今の先生が診療している遠くの病院へフルタイドを処方してもらいに行こうと思っているんです。そこは扱ってるので来れば出してあげるとのことでした。でも今の私の状態じゃあまり効き目なさそうですか?
→もし、そうできるならぜひそうすべきです。使う前から諦めては行けません。従来の吸入ステロイドで良くならなかった方でもフルタイドで良くなっている方はたくさんおりますので…。
>>ASSESSというアメリカ製のものです。
→アセスで300前後はどう考えても低いです。まだまだ良くなりますし、ご自身のためにも良くしなければなりません。
>>スペンサーはインスパイアイース(Schering-plough KK.)です。使い方は当初は2噴射袋の中に噴霧し、マウスピースを通じてゆっくり袋の中かしぼむまで吸入、その後10秒息を止め、袋の中に一杯になるまで吐き出す。いったん口を離し、そのまま袋の中に2噴射噴霧、あとは同じです。全6噴射なのでもう一度同じ事をします。ところが最近先生に1噴射ずつの方が効き目がいいと言われたので 噴霧を1噴射ずつに変え、吸入、息止め、吐き出し、噴射、後は同じ、これを6回やっています。
→もしフルタイドへ切り替えられるなら、これは必要なくなりますね。正しい吸入操作をしているのに良くならないとすれば、量が足りないか、吸入ステロイドが気管支に到達しない要因(低いピークフロー値)があるか、到達しても炎症が治まらない要因(過労や刺激)があるか、のどれかです。
まだまだ諦めては行けません。頑張って(いや、あまり頑張らないで)下さい。
では。
【136】29歳女性(会社員)の方より
<追加メール2>
(平成11年5月9日)
こんにちは、先生にお便りするときは 県名も必要でしたね、遅れてごめんなさい。
フルタイド入手しました。フルタイド100を1日1ディスクです。効き目は…、始めて4、5日でプークフローが250平均だったのがそれ以下に下がることなく270-300の数字が出てきました。
ところが海外旅行で不規則な生活をしてしまったので(もちろん極力ムリは避けましたが)メプチンをする場面も登場し、元に戻ってしまいました。とりあえずは それ以上ひどくならなかっただけ救いです。行き付けの病院で処方が始まったのでこれから本格的に勝負です。1ヶ月ごとに繰り返した症状悪化によるステロイド内服の時期もあと1週間でやってくるので、今度こそと祈っています。しかし、前回先生にアドバイスしてもらったように今度ひどくなったときはステロイド内服をしばらく続けてみるつもりです。その為に勇気を出して頼み込んで多量のプレドニゾロンを入手済みです。その時は一日4錠をいつものように5日間、その後1錠に変えしばらく続けると指導されました。たった1錠で違ってくるんですよね? 今の状態でいきなり飲むのはどうしても気が引けます。肌もやっと奇麗になったし…。追って症状を連絡しますので困った時、間違っているときはアドバイスお願いします。
今日は一つ質問があります。私は2年前に蓄農の手術をし、アレルギー性鼻炎も伴い10月に鼻茸の除去をして、それ以来調子は良かったのですが、最近、あまりおもわしくありません。鼻汁が喉を伝っていくのがわかります。関連があるとは聞いていますが、喘息を誘発する原因になってるのなら喘息を完全に治そうと思ったら、鼻の治療を先にする方がいいのでしょうか?
考えてみたら一方が良くなると片方が悪くなるという具合に鼻と喉順番に繰り返している気がします。
<追加応答2>
>>フルタイド入手しました。フルタイド100を1日1ディスクです。効き目は…、始めて4、5日でプークフローが250平均だったのがそれ以下に下がることなく270-300の数字が出てきました。ところが海外旅行で不規則な生活をしてしまったので(もちろん極力ムリは避けましたが)メプチンをする場面も登場し、元に戻ってしまいました。とりあえずは それ以上ひどくならなかっただけ救いです。行き付けの病院で 処方が始まったのでこれから本格的に勝負です。
→フルタイド入手されたのですね。一瞬良くなってまた悪くなったとしてもそれは決して薬が効かなくなったということではありません。フルタイドの効果を信じて継続して下さい。せっかく1日1ディスクならフルタイド200にしてもらえば良かったのにという気はします。
>>1ヶ月ごとに繰り返した症状悪化によるステロイド内服の時期もあと1週間でやってくるので、今度こそと祈っています。
→以前と違うことがあれば励みになりますね。
>>しかし、前回先生にアドバイスしてもらったように今度ひどくなったときはステロイド内服をしばらく続けてみるつもりです。その為に勇気を出して頼み込んで多量のプレドニゾロンを入手済みです。その時は 一日4錠をいつものように5日間、その後1錠に変えしばらく続けると指導されました。たった1錠で違ってくるんですよね? 今の状態でいきなり飲むのはどうしても気が引けます。肌もやっと奇麗になったし…。追って症状を連絡しますので困った時、間違っているときはアドバイスお願いします。
→プレドニンは次回症状が悪化したときに使ってみてはどうですか? その際、以前より少し長めに使ってみるとか…。今はフルタイドが効くようにうまく安静を織りまぜて良くしていって下さい。
>>今日は一つ質問があります。私は2年前に蓄農の手術をし、アレルギー性鼻炎も伴い10月に鼻茸の除去をしてそれいらい調子は良かったのですが、最近、あまりおもわしくありません。鼻汁が喉を伝っていくのがわかります。関連があるとは聞いていますが、喘息を誘発する原因になってるのなら喘息を完全に治そうと思ったら、鼻の治療を先にする方がいいのでしょうか? 考えてみたら一方が良くなると片方が悪くなるという具合に鼻と喉順番に繰り返している気がします。
→これは可能ならぜひ治療をした方がいいと思います。2つの病気がある場合は、より重症な方、また早く治せる方を治してしまった方がいいと思います。鼻が良くなると喘息が良くなることはよく知られています。
では。
(3)フルタイドでPF値がアップしプレドニンの世話になっていません。
【136】29歳女性(会社員)の方より
<追加メール3>
(平成11年5月25日)
先生、こんにちは。
ちょっと嬉しい報告です。フルタイド効果か、プレドニン効果が切れてくるせいか症状悪化し、1ヶ月ごとに繰り返していた内服を今回はその時期が過ぎても飲まずに済んでいます。フルタイド効果でしょうか? ちょうど1ヶ月頃 風邪のせいで息苦しい日があったのですが、ピークフローはそれほど落ちていないし、とりあえず週末で仕事も休みだったので家でじっとしていたら、風邪と共に息苦しさも消えていきました。気づいてみると今まで200-250の間をうろうろしていたピークフロー値が、フルタイドに変えて1ヶ月、 250-300平均に上がっています。もちろん先生のおっしゃられた通りアセスで私の年齢ならもっとふけるはずですが、確実に数字は上がっているんです。
でもここ最近体調はあんまり良くなくて体がだるかったり、鼻の調子は悪かったり…。いい例ではないけれど、体調とピークフロー値は違うものなんですね。 とりあえずは急がず様子を見たほうがいいですよね、もっといい数字にしたいんだけど、プレドニンは飲みたくないので…。
私も先生のピークフロー測定に参加しようかしら? せっかくいい数字がでたんだから元に戻らないようにしたいです。ところでフルタイド後はうがいを必ずしていますが、口腔カンジタというのはどういう症状ですか? じつは舌がやけどのような 赤くしみる状態が続いていてちょっと不安です。インターネットで調べてもはっきりとした症状がのっていないので…。
<追加応答3>
ピークフロー値がフルタイドで上がっているようですね。何よりです。
>>ところでフルタイド後はうがいを必ずしていますが、口腔カンジタというのはどういう症状ですか? じつは舌がやけどのような赤くしみる状態が続いていてちょっと不安です。インターネットで調べてもはっきりとした症状がのっていないので…。
→ホームページの「ガイド」の「薬の副作用」の「口腔内カンジダ症」を参照して下さい。「診療日記」の「090:口腔内カンジダ症。(平成11年2月4日) 」でも扱っています。本当にひどい場合はすぐ分かりますが、単に吸入による刺激の場合がありますので、吸入後間髪をおかずにしつこくうがいをし、それでも駄目なら主治医に相談して下さい。
では。