(1)小児喘息だから大きくなったら自然に治るだろうという願いもむなしく治りませんでした。
【138】34歳男性の方より
<質問>
(平成11年6月1日)
諏訪部様。
喘息の事で話しが出来るなんて嬉しく思いました。今までの事について書かせていただきます。
私は小さい頃から喘息で小学生までは発作が起きた時だけ病院にいって注射を打ってもらってました。中学生以降は吸入器(多分アロテックだと思います)等で発作が起きた時だけ対処してました。少しツライ時には病院に行って薬(多分ブロンコリンだと思います)をもらって短期間飲んでました。小児喘息だから大きくなったら自然に治るだろうという願いもむなしく治りませんでした。それでも大人になって煙草も吸っていた時期もあり、喘息の発作も年に数回程度で済んでましたので深く考えたことがありませんでした。
しかし、4、5年前位に風邪をひき、微熱がなかなか取れない状態が続きました。これと同時に息苦しい感じが続きました。もともと喘息は持ってましたが、ヒュ−ヒュ−などの音が出るのではなく、ただ息苦しい感じが続いていたので状況が分からず、医者の言うとおり薬を飲みつづけているだけでした。この時の薬はテオロング、ブロンコリンの2種類(量は不明)でした。以来、この2種類の薬を飲み続けてます。
以前に比べ症状は改善し、就寝前にテオロング100とブロンコリン50 ugを各1錠飲むだけとなりました。ただ、その状態においても息苦しい感じが時々出たりしてましたが、息苦しい程度が軽いだろうという自分の判断と薬の量を増やす事に抵抗があった(薬ばかり飲んでると効き難くなると思っている)のでそのままの量で飲みつづけました。時々であれ息苦しい感じが出る事があるのは不安に思ってました、週一回テニスをやったりして体を動かす事が出来たので良いとも思っていたのかもしれません。
状況は4月下旬にから一変しました。何年かぶりの発作です。点滴と数日安静にしていた事で回復し、その後のゴ−ルデンウイ−クも家でゴロゴロしていた事もあり、仕事には支障が無い程度でしたが息苦しい感じが残りました。発作時に吸入剤(アルデシン)を渡されましたが、たいした説明もなく“ステロイドだから長期は良くないだろう”みたいな言い方をされました。
私は雑誌「クロワッサン」の記事やホ−ムペ−ジ「Zensoku web」等でステロイドの事を知り、その病院に隔週で来ている大学病院の先生にステロイドを薦められて今はアルデシンを1日4吸入、朝と就寝前にテオロング(100)、ブロンコリン(50μg)をそれぞれ1錠づつ飲んでます。先週は体調が悪く、今週になって少しづつ良くなってきた気がします。ただ、天気の良し悪しがそのまま反映されてるだけのような気がします。現在の体調は発作前に比べるとまだ悪く、ステロイド吸入も始めて8日目くらいです。
今までの経過は全て一つの病院で行われました。家の近くにある外科ですが、いわゆる町医者と言う感じで子供の頃からオ−ルマイティに見てもらってます。他に喘息に詳しい医者が居れば行ってみたいのですが、情報が無くて躊躇してます。また、大病院では通院で半日以上必要となる事もあるので通い続ける度に休暇は取れないので考えませんでした。
今思うのは、今の治療で良いのかどうか、もっと喘息に詳しい病院を捜したほうが良いのか迷ってます。ステロイドも今の吸入で今後もっと良くなるのかどうか不安です。体をもっと良くする為の方法を模索している気分です。
色々と話してみたいことは沢山頭の中にはあるのですが、ダラダラと書き出したような文章になってしまいました。まとまりが無くて申し訳ございません。(自分の中にある不安を解って欲しいだけなのかもしれません)この様な文章からアドバイスをお願いするのも何ですが、何か一言いただければ幸いです。ホ−ムペ−ジの方もゆっくり読ませていただこうと思ってます。また、聞きたい事は頭の中に色々有るのですが文章としてまとめきれてないので別の機会にメ−ルを送らせていただいても宜しいでしょうか。勝手なことばかり書いて申し訳ございません。
では、失礼いたします。
<応答>
詳しい病歴ありがとうございます。小児喘息だったのは、最近になって目を覚ましたという感じですね。
>>発作時に吸入剤(アルデシン)を渡されましたが、たいした説明もなく“ステロイドだから長期は良くないだろう”みたいな言い方をされました。
→アルデシンは吸入ステロイドで発作予防薬ですから、発作時には無効です。スペーサーや吹方などは指導されましたか? 私のホームページの「特集・吸入療法」をご参照下さい。
>>先週は体調が悪く、今週になって少しづつ良くなってきた気がします。ただ、天気の良し悪しがそのまま反映されてるだけのような気がします。現在の体調は発作前に比べるとまだ悪く、ステロイド吸入も始めて8日目くらいです。
→効果が現れていますね。しかし、喘息が気候に左右されるうちはまだまだ気管支に炎症できればピークフローメーターがあると良いですね。が残っている証拠です。もう少し良くなるまで無理せずできるだけ炎症を取って欲しいと思います。
>>今までの経過は全て一つの病院で行われました。家の近くにある外科ですが、いわゆる町医者と言う感じで子供の頃からオ−ルマイティに見てもらってます。他に喘息に詳しい医者が居れば行ってみたいのですが、情報が無くて躊躇してます。また、大病院では通院で半日以上必要となる事も有るので通い続ける度に休暇は取れないので考えませんでした。
→これは多くの方のジレンマです。せめて予約制だと良いのですが…。
>>今思うのは、今の治療で良いのかどうか、もっと喘息に詳しい病院を捜したほうが良いのか迷ってます。ステロイドも今の吸入で今後もっと良くなるのかどうか不安です。体をもっと良くする為の方法を模索している気分です。
→近くに専門医がいて通院できるならそれに越したことはありません。しかし、喘息専門医でなくても吸入ステロイドとピークフローメーターがあれば自分の力で何とかなると思います。
では。
【138】34歳男性の方より
<追加メール1>
(平成11年6月10日)
諏訪部様。
(1)私はアルデシンを1日4吸入して20日程経過しました。吸入を始める前はテオロング、ブロンコリンのみ飲んでましたが、その頃に比べると息苦しい感じを感じる事がかなり少なくなったと思います。ところでスポ−ツ等は行っても良いのでしょうか? 1週間ほど前にテニスをやったところ、その当日は疲れたなぁという位にしか感じませんでしたが、翌日に体調が少し悪くなったような気がしました。行うべきではないのでしょうか? 個人的には体を動かしたいと思っているのですが…。
(2)雑誌等で見ましたが、テオフィリン等の喘息用の薬とコ−ヒ−は相性が悪いと聞きました。現在テオロングとブロンコリンを服用しているのでコ−ヒ−は飲まない方が良いのでしょうか? 服用量は朝と就寝前に各々1錠づつ飲んでいます。
以上の事を疑問に思っております。お時間がある時にでも参考になるお言葉を頂ければ有り難いと思います。お手数ですが宜しくお願いいたします。では、失礼いたします。
<追加応答1>
>>私はアルデシンを1日4吸入して20日程経過しました。吸入を始める前はテオロング、ブロンコリンのみ飲んでましたが、その頃に比べると息苦しい感じを感じる事がかなり少なくなったと思います。ところでスポ−ツ等は行っても良いのでしょうか? 1週間ほど前にテニスをやったところ、その当日は疲れたなぁという位にしか感じませんでしたが翌日に体調が少し悪くなったような気がしました。行うべきではないのでしょうか? 個人的には体を動かしたいと思っているのですが…。
→アルデシンが効いているようですね。しかし、私には息苦しさを感じなくなったという自覚症状しか判断の材料がありませんので、何ともアドバイスできません。もし、発作止めの使用回数や、ピークフロー値をつけていてどのくらいの値が出せているかがわかれば、ある程度はコメントできます。発作止めを携帯しながら、少しずつ始めてみるしかないと思います。
一つだけ私の経験から言わせて頂ければ、吸入ステロイドでこれまでの状態より良くなったと感じて、すぐに運動を始めるても、気管支の炎症がまだ残っていて、息切れなどを自覚して悪くなることもあります。やはりピークフロー値をつけて安心してテニスができるよになると良いですね。
>>雑誌等で見ましたが、テオヒリン等の喘息用の薬とコ−ヒ−は相性が悪いと聞きました。
→テオフィリンはカフェインと似たような成分ですので、コーヒー(カフェイン)自体に気管支拡張作用があります。従って、相性が悪いのは、作用が重複するか、血中濃度が高くなって中毒を起こす可能性を指摘しているのかも知れません。
>>現在テオロングとブロンコリンを服用しているのでコ−ヒ−は飲まない方が良いのでしょうか? 服用量は朝と就寝前に各々1錠づつ飲んでいます。
→特に悪いと言うことは聞いたことがありませんが、何か副作用を感じたり、効き目が悪いなどがあったら、主治医に聞いて下さい。
また、薬に関しての詳しい情報は私より薬剤師さんのホームページが良いと思いますよ。
では。
<追加メール1−2>
諏訪部様。
質問に答えていただきましてありがとうございました。
今後ピ−クフロ−メ−タ−にて値を記録していきたいと思います。私自身が喘息に対しての知識だけでなく、心構えや自分が行わなければいけない事等についても勉強が足りない気が致します。今後も疑問や不安に思う事があると思いますので宜しくお願いしたいと思います。
では、失礼いたします。