(1)先生によって治療方針がまちまちで困ってしまいます。
【156】4歳の喘息男児のお母さまから
<質問>
(平成12年8月12日)
早速質問させて下さい。
4歳の息子は、1歳半で喘息と診断され、治療中です。
1歳8ヵ月で血液検査を受けた所、ハウスダストとコナヒョウヒダニが陽性となりました。
以降、テオドールを朝晩服用していますが、かぜをひいたりするとすぐ発作を起こし、病院で吸入しています。
主人も喘息で、この所落ち着いてはいますが、吸入器は手放せません。先日の発作で、息子もメプチンエアーという吸入薬を処方されました。
主治医の先生は皆いい方なのですが、曜日によって先生が違い、先生によって言う事が違うので、迷ってしまう事もあります。でも、私の印象なのですが、「大きくなるにしたがって治ってくるのでそれまで対症療法で…」という方針なのかなと思っています。
質問は2点です。
(1)これまで入院した事はないのですが、年に10数回発作を起こし、その都度、吸入や点滴(どんな薬かはわかりません)をしています。今はテオドールを朝晩飲んでいるだけなのですが、もっと積極的に治療をした方がいいのでしょうか。(たとえば、家でも定期的に吸入したり)テオドールも3年飲み続けているので、このままでもいいのか少し不安です。
(2)喘息の発作を起こさない唯一のスポーツだという事で、夏休みに入ってから水泳をはじめたのですが、やせているためか、すぐぶるぶる震えだし、唇が紫になります。コーチも途中で休ませてくれるのですが、見ていて心配になるほどです。喘息のせいでそうなるのでしょうか…。(プールから出ると、けろっとしています) 本人は「健康になるんだ!」と、いやと言わずに通っているのですが我慢しているのかな、苦しいのかなと思うと、続けさせていいものか心配になってしまいます。特に、小児喘息の方の体験談を読むと、無理させているのかなって…。
こういう質問には答えづらいと思いますが、先生のお考えはどうですか。参考までにお聞かせ頂けたらと思います。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
<応答>
初めまして。
>>主人も喘息で、この所落ち着いてはいますが、吸入器は手放せません。先日の発作で、息子もメプチンエアーという吸入薬を処方されました。
親子で喘息なのですね? ご主人はどのような治療をなされているのでしょうか? 吸入ステロイドは使用していますか?
>>主治医の先生は皆いい方なのですが、曜日によって先生が違い、先生によって言う事が違うので、迷ってしまう事もあります。
大きな病院では曜日単位で外来が動いています。発作が度重なるうちは色々な曜日に受診しなければならないとは思いますが、しっかり主治医(すなわち曜日)を決めて受診することですね。例えば毎週水曜日にかかっていて、次回受診が2週間後だとしても、次の土・日に発作で時間外受診を受けた場合は、翌週の水曜日には病状が安定していても受診し、土・日の状況を伝えるべきです。
次の予約日に受診するのは、“病状が安定していて変化がない”ことが前提です。病状が不安定なら次回予約まで待つ必要などどこにもありません。その辺が主治医とうまくつきあうコツです。
>>私の印象なのですが、「大きくなるにしたがって治ってくるのでそれまで対症療法で…」という方針なのかなと思っています。
私もそう思います。しかし、もし大人の喘息が年に10数回も発作が起きるのに、対症療法しか行わなかったらまともに仕事なんかできなくなってしまいます。子供にしてみたら勉学に勤しめないことを意味します。なぜ小児喘息のみに対症療法が許されるのか不思議でなりません。
>>(1)これまで入院した事はないのですが、年に10数回発作を起こし、その都度、吸入や点滴(どんな薬かはわかりません)をしています。今はテオドールを朝晩飲んでいるだけなのですが、もっと積極的に治療をした方がいいのでしょうか。(たとえば、家でも定期的に吸入したり)テオドールも3年飲み続けているので、このままでもいいのか少し不安です。
現在の小児科で推奨されているのはインタールとベネトリン(例の殺人事件で有名になった薬剤ですが…)による定時吸入です。しかし、これは吸入器(数万円する高価なものですが…)を購入しなければなりません。
私は吸入ステロイドをお勧めします。「年に10数回も発作をおこす」状況なら吸入ステロイドの適応だと思います。問題は担当の小児科医にその理解があるかどうかです。
>>(2)喘息の発作を起こさない唯一のスポーツだという事で、夏休みに入ってから水泳をはじめたのですが、やせているためか、すぐぶるぶる震えだし、唇が紫になります。コーチも途中で休ませてくれるのですが、見ていて心配になるほどです。喘息のせいでそうなるのでしょうか…。(プールから出ると、けろっとしています)本人は「健康になるんだ!」と、いやと言わずに通っているのですが我慢しているのかな、苦しいのかなと思うと、続けさせていいものか心配になってしまいます。特に、小児喘息の方の体験談を読むと、無理させているのかなって…。こういう質問には答えづらいと思いますが、先生のお考えはどうですか。参考までにお聞かせ頂けたらと思います。
私は今の状態での水泳自体が疑問です。これも同じように大人で考えてみますと、「年に10数回も発作を起こす」状況にある方はほぼ毎日のように軽い症状があるか、あるいは発作がなくても高度な気道炎症は残っていて、安静にしていれば何ともなくても、運動するとたちまち息切れして症状が出てしまいます。このような状況下に、「身体を鍛えるために水泳をしなさい」とは死んでも言えません。実際に、私自身がその立場だったら絶対やりません。恐いです。自分ができないことを患者さんに押しつけることなど私には到底できません。
子供は元来他の子供と同じように元気に振る舞いたいと思います。また水泳の必要性も親や先生から言われて頭では理解できているのでしょう。しかし、泳いで感じる身体の異常は隠せないのではないでしょうか? おそらく唇が紫になるのは極度の緊張感ではないかと思います。それが終わってからケロッとするのは、「終わった!」という安堵感のような気がします。
まずはしっかり喘息の状態を良くすることですね。水泳で身体を鍛えるのは最低でも入院を要するような発作がなくなることが前提だと思います。
最後にぜひ親子ピークフローメーターを導入してみませんか? 4000円弱で下記で購入できます。きっと良い指標を与えてくれるでしょう。
では、お大事に。
<追加メール1>
お忙しい中、早速のお返事、ありがとうございました。
丁寧にお答え頂き、感激しました。
主人ですが、吸入ステロイドを使用しているかどうかはわかりません。(今、ちょうど出張中で、持って行ってしまったので…)
主人は就職してから住んだ家で、初めて喘息発作を起こし、結婚して引っ越してからは、ほとんど発作はなくなりました。「あ、発作を起こしそう」となると、すぐ、吸入器でシュッとやるので大事にならずにすみ、今はすっかり落ち着きました。
水泳の件ですが、本人は(本心かどうかいまひとつ分かりませんが)「続けたい」と言っています。主治医の先生と相談して、調子の悪い時は長期休会するなど、考えたいと思います。
ピークフローメーター、早速購入します。そういうものがあるとは知っていて、使用したいとは思っていたのですがどうすればいいのかわからずにいました。
親子で喘息日記をつけたいと思います。
今回は本当にありがとうございました。
下の子(6ヵ月)も、先日のかぜの時「喘息の音がする」と言われ、「この子もか…」とがっくりきてしまいましたが、母親が元気を出さないと子どもも気にするので、悩みは尽きませんが前向きに、でも、必要以上に気負わず、治療を続けたいと思います。
何かありましたら、また、質問させて下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
<追加応答1>
>>主人ですが、吸入ステロイドを使用しているかどうかはわかりません。(今、ちょうど出張中で、持って行ってしまったので…) 主人は就職してから住んだ家で、初めて喘息発作を起こし、結婚して引っ越してからは、ほとんど発作はなくなりました。「あ、発作を起こしそう」となると、すぐ、吸入器でシュッとやるので大事にならずにすみ、今はすっかり落ち着きました。
この話しだけだと、吸入ステロイドは使ってないようですね。今は軽く済んでいるようですが、仕事が忙しかったり風邪を拗らせたりすると大きな発作になることがあります。吸入ステロイドはもちろんお勧めですが、ピークフローメーターで毎日気管支の状態を客観的にチェックできると良いですね。
>>水泳の件ですが、本人は(本心かどうかいまひとつ分かりませんが)「続けたい」と言っています。主治医の先生と相談して、調子の悪い時は長期休会するなど、考えたいと思います。
そうですね。本人の意思を尊重することも時には必要でしょう。状態によって判断することが大切だと思います。
>>下の子(6ヵ月)も、先日のかぜの時「喘息の音がする」と言われ、「この子もか…」とがっくりきてしまいましたが、母親が元気を出さないと子どもも気にするので、悩みは尽きませんが前向きに、でも、必要以上に気負わず、治療を続けたいと思います。
大変ですが、かえってお互いを理解し合えるので良い方向に向かうと思いますよ。
では、お大事に。