(1)授乳中の内服薬はどうしたらいいですか?

【159】3O歳の女性・主婦の方から

<質問>

(平成12年8月30日)

(1)年齢30歳・女・身長157センチ・主婦

(2)小児喘息:有

(3)初めて喘息と診断された時期:1歳ころ

(4)およその治療経過:(※この経過は「特集・小児喘息」でも紹介しています)

7ヶ月のときに肺炎を患って入院。退院日に肺炎が再発、再入院する。

1歳くらいのころ喘息と診断される。幼稚園に入るまでに何回か入院しているがよく覚えていない。

幼稚園のとき、Aセンター(?)で減感作治療をしている。いつもぜいぜいしていたが、医者に怒られるのがいやで聴診器をあてられると浅く息をしていた

小学2年生のとき近所にできたBアレルギーセンターへ入所。全寮制で鍛練療法やらするが、寮内でひどいいじめに遭う。問題児とされて、医者からも看護婦からも厄介もの扱いされる。常にぜいぜいしていたので、いじめがつらいときには深呼吸をしてぜいぜいする音を医者に聞かせて点滴をして時間を稼いだ。

3年生の6月に脱走。家に帰ればまた入院させられると思い、脱走したものの行き場が無い事に気づき、門の側でぼんやりしているところを保護される。その年の夏休みに退院。

その後減感作治療に同じアレルギーセンターへ2年くらい通う。そのころから母親の西洋医療への不信がはじまって、整体、はり、栄養剤、カルシュウムエキス(ちょーにがい)、スピンクラー、スイミングなどをやる。

小学校5年時に2度入院。入院先で無理矢理痰を出す治療法をやってみるがあんまり効果が無かった。小学校の修学旅行は点滴をしていていけなかった。

中学のころからはマラソンをしなければ点滴をしないでよかった。

25歳のときに風邪をひいてから再び悪化。C病院へ入院。ベコタイドとサルタノールを渡される。

現在はD診療所でアルデシンとメプチンをもらっている。

今年4月、女の子を出産。

(5)喫煙の有無あるいは喫煙歴:自分は吸わないが夫がチェーンスモーカー。

(6)ペットなどの特殊な環境の有無:結構大きな通り沿いに住んでいる。排気ガスが多い。

(7)吸入ステロイド使用の有無:アルデシン7mg

(8)使用しているスペーサーの種類:ちょっと機種名が分からない(かなり小さく外国製)

(9)ピークフローメーター記録の有無及びその機種:アセス

こんにちは。出産を終えて、やっと一息ついたとおもったら具合が悪くなってしまいました。質問は、母乳で育てている場合、飲み薬はどうしたらよいのでしょうかということです。

近況はこうです。

出産するまでは400以上のピークフローがでていました。出産後、ほぼ1時間おきの授乳と睡眠不足を3ヶ月やっているあいだ、とてもピークフローを計る余裕が有りませんでした。アルデシンは4パフをやっているつもりでしたが、なにせぼんやりしていて、忘れずにやっていたのか、正しい吸入方法だったのか、自信がありません。ほぼ安静に近い状態だったので、悪化しているのに気づかないまま放置していました。

8月に入って赤ちゃんをあやすのに体力を使うようになったら、なんとなく具合が悪くて、あわててPFを計ると300を切っていました。どうも、自分は医者に対して信頼ができないというか、怒られるのではないかと思ってしまって、病院へいくのがおっくうになってしまう傾向があります。まあ、そんなことはどうでもいいのです。このままでは赤ちゃんをあやすのもままならんと思い、メプチンで気管支を広げた後、アルデシンを16パフやって320まで回復しました。でも、300から320になるまで2週間以上かかってしまい、このままでいいのか不安があります。何よりわきで赤ちゃんが泣いているのに抱っこするのがしんどいというのは問題があります。そこで手元にあるテオドール200mgを朝と寝る前に飲み始めました。その結果薬が効いているときは350でるようになりました。テオドールは母乳に出るとインターネットで読んだので粉ミルクにしました。ところが、赤ちゃんは粉ミルクが大嫌いで哺乳ビンも嫌いで困っています。薬をのんでから4時間たったら母乳をあげてしまってるのですが、薬を飲んで何時間後くらいなら影響が無いのでしょうか。あと、思い切って経口ステロイドをもらってさっさとPFを400台に戻したいのですが、その場合、母乳を与えるのをどのように制限しなければならないのでしょうか。

また授乳期で気をつけなければいけない事があったら教えてください。

<応答>

小児喘息を経験され、最近出産されてなおですね。

>>いつもぜいぜいしていたが、医者に怒られるのがいやで聴診器をあてられると浅く息をしていた。

これは子供心に知恵を働かせていたのですね。何とも痛ましいことです。

>>(5)喫煙の有無あるいは喫煙歴:自分は吸わないが夫がチェーンスモーカー。
>>(6)ペットなどの特殊な環境の有無:結構大きな通り沿いに住んでいる。排気ガスが多い。

環境的に問題がありますね。ご主人の喫煙は室内で行われるのですか?

>>質問は、母乳で育てている場合、飲み薬はどうしたらよいのでしょうかということです。

重要な問題ですね。

テオドールに関しては、内服薬の1%が母乳中に現れるというデータがあります。ほとんど問題にならない量だと思いますが、慎重派の医師は問題にするでしょうね。見解が別れるところだと思います。

結論的には、吸入ステロイドだけで良い状態を維持することです。PF値を増加させるためなら、短期的に使用するステロイドは問題ないと思います。テオドールも一時的にはそう問題ないと思いますが、授乳中は長期に渡って漫然と内服しない方が良いでしょうね。

あとはやはりアルデシンの吸い方を私のホームページの「特集・吸入療法」でチェックして、なるべく効率よく効かせて下さい。メプチンで吸入して気管支を広げてから吸うのも良いでしょう。

また、現在は粉ミルクは受け付けないとのことですが、今後のことも考えて、少しづつ慣らす努力も続けてみて下さい。母乳と半々で混ぜてその割合を多くしてゆくとか…。(実際には難しいことですが…)

では、お大事に。