◆施設情報
施設名 | 群馬大学医学部附属病院 |
検査部門名 | 検査部 |
医療機関分類 | 大学病院 |
規模 | 病床数:715床、外来数:1,734人/日 |
検査部総検査技師数 | 36名 |
郵便番号 | 371-8511 |
住 所 | 前橋市昭和町3-39-15 |
電話番号 | 027-220-7111 |
FAX | 027-220-8583(検査部) |
ホームページ |
◆ICT活動
登録日 | 2007年4月20日 |
チーム構成 | ・医師2名(検査部、臨床検査専門医・ICD)、医師2名(感染制御部、ICD) ・検査技師1名(臨床微生物検査認定技師・感染制御認定臨床微生物検査技師)、検査技師1名 ・看護師(ICN)1名、管理栄養士1名、薬剤師1名 ・事務1名 |
担当部署 | 細菌検査室2名 |
活動内容 | ・ 月1回のラウンドへの参加 ・ 月1回の院内感染対策委員会への出席 ・ 週1回の感染制御部会議への出席 ・ 病棟別主要菌検出症例数、病棟別MRSA検出状況の月報作成 ・ MRSA検出者の感染症状の把握 ・ 月1回の感染情報レポートの作成 ・ 週1回の血液・髄液培養陽性者の感染症調査 ・ 必要に応じた環境調査・遺伝子解析・病棟への注意の申し入れ ・ 抗菌薬(限定使用薬・抗MRSA薬・周術期)の使用状況の把握 ・ 誤刺等事故の発生状況の把握 ・ 講演会の開催 ・ 学生・研修医の教育 ・ 感染症対応のコンサルテーション ・ 学生・職員へのワクチン接種 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 四方田幸恵(電話:027-220-8561(直通)、FAX:027-220-8574) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | 電話、FAX |
自施設の特徴・フリーコメント | ・平成15年4月感染制御部が設置され、検査部との連携のもと感染対策を行っています。 ・検査部長が感染制御部長を兼務しています。 |
備考 |
◆NST活動
登録日 | 2007年4月20日 |
チーム構成 | 医師2名(消化器外科)、検査技師4名(健康食品管理士)、薬剤師2名、言語聴覚士1名、理学療法士1名、看護師2名、歯科医師1名、歯科衛生士1名、管理栄養士5名 |
担当部署(人員) | 細菌検査室(1名)、生理検査室(2名)、生化学検査室(1名) |
活動内容 | ・ 週1回の全病棟ラウンド ・ 週1回のICUラウンド、口腔内ケアの実施 ・ 院内医療従事者向けの経腸栄養剤試飲会の実施 ・ 月1回の褥創委員会への出席 ・ 週1回の全入院患者を対象とした低Alb値リストの作成(各病棟の担当薬剤師、褥創リンクナースへの配布) ・ NST介入者の臨床検査値のモニタリング ・ 院外向けTNT-C講習会の開催 ・ 週1回の低Alb値リスト、NST関連最新情報の提供 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 細谷隆一(電話:027-220-8561(直通)、FAX:027-220-8574) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | 電話、FAX |
フリーコメント | ・NSTメンバーの歯科医師・歯科衛生士が口腔内ケアに対応し、言語聴覚士が嚥下困難等の問題にも対応しています。 ・全病棟の担当薬剤師、褥創リンクナースがNSTコアスタッフとして低Alb値リスクの窓口となり、情報提供しています。 ・検査部長がNST専門委員会の委員を務め、検査部と連携を図っています。 |
備考 |
最終更新日:2007.08.06