◆施設情報

施設名 浜松医科大学医学部附属病院
検査部門名 検査部
医療機関分類 大学病院
規模 病床数:609床、外来数:1,300人/日
検査部総検査技師数 23名
郵便番号 431-3192
住 所 静岡県浜松市東区半田山1-20-1
電話番号 053-435-2721
FAX 053-435-2096(検査部)
ホームページ 浜松医科大学医学部附属病院浜松医科大学医学部附属病院検査部

◆ICT活動

登録日 2007年5月2日
チーム構成 医師1(小児科)、看護師1名、臨床検査技師1名、薬剤師(ICPH)1
担当部署(人員) 微生物検査室(1)
活動内容 ・月2回のICTミーティングへの参加
・月1回の院内感染対策委員会への出席
・病棟別検出菌週報の作成
・耐性菌の週報/季報の作成
・耐性菌サーベランス事業への参加
・遺伝子解析(PFGEなど)…必要に応じて
担当者(内線、FAX、メールアドレス) 名倉理教(電話:053-435-2786、FAX053-435-2096、メール:rikyo@hama-med.ac.jp)
相談の可否
見学の可否
相談・見学希望時の連絡方法 電話、メール
フリーコメント ・職種間の連携が取れており、常日頃早急な対応を心がけています。
備考  

◆NST活動

登録日 2007年5月2日
チーム構成 医師4(チェアマン・内科系・外科系・リハビリテーション)、看護師2名、薬剤師1名、臨床検査技師1名、管理栄養士2名、その他
担当部署 検査情報管理室(1)
活動内容 ・週1回のミーティングと病棟へのラウンド
・NST相談依頼のあった患者の検査データの履歴収集・RTPの測定
担当者(内線、FAX、メールアドレス) 金子 誠(電話:053-435-2786、FAX053-435-2096、メール:macneko@hama-med.ac.jp)
相談の可否
見学の可否
相談・見学希望時の連絡方法 電話、メール
自施設の特徴・フリーコメント ・病棟へのラウンドは毎週必ず実施
・対象患者の主治医に対して、ミーティングへの参加を要請
・病院全職員を対象とした月1回のNST勉強会の開催
備考  

◆治験関連

登録日 2007年5月2日
チーム構成 医師3(臨床薬理学、薬理学、臨床研究管理センター、検査専門医)、検査技師3名、薬剤師3名、看護師6名、事務6
担当部署 技師長
活動内容 ・新規治験の検査実施に関する調整作業
・時間外検体回収の連絡調整
・他施設からのCRC研修生への検査部見学実習
担当者(内線、FAX、メールアドレス) 泉 正和(電話:053-435-2723(直通)、電話:053-435-2096、メール:izumi328@hama-med.ac.jp)
相談の可否
見学の可否
相談・見学希望時の連絡方法 電話、メール
自施設の特徴・フリーコメント ・治験CRC業務など直接には関与していませんが、検査実施に関してはほぼ全て検査部で対応しています。
・治験センタースタッフと密接に連携しています。
備考  

◆その他

・褥創対策

登録日 2007年5月2日
チーム構成 医師3(皮膚科、リハビリテーション、外科系)、看護師3(看護副部長、師長2)、事務1名、(検査技師1名:メンバーではない)
担当部署 微生物検査室(1)
活動内容 ・月1回のミーティングと病棟へのラウンド
・褥瘡発生報告のあった患者の検査データの履歴収集
担当者(内線、FAX、メールアドレス) 金子 誠(電話:053-435-2786、FAX053-435-2096、メール:macneko@hama-med.ac.jp)
相談の可否
見学の可否
相談・見学希望時の連絡方法 電話、メール
自施設の特徴・フリーコメント  
備考  

・クリニカルパス

登録日 2007年5月2日
チーム構成 医師16名(全診療科各1名)、医療情報部副部長、検査部主任臨床検査技師1名、放射線部主任診療放射線技師1名、薬剤部薬剤主任1名、副看護部長1名、看護師長5名、栄養部門長1名、医療サービス課事務3名、その他委員会が必要と認めた者
担当部署 受付・採血・分離・血液一般・生理部門(1名)
活動内容 ・ 月1回のクリニカルパス推進委員会への出席
・ クリニカルパス実施状況の把握および検討評価
・ 新規クリニカルパスの検討評価
・ パスに伴う検査関連情報の提供
・ 医療マネジメント学会などへの参加
担当者(内線、FAX、メールアドレス) M田悦子(電話053-435-2787(血液検査室)FAX053-435-2096(検査部)、メールアドレス:ehamada@hama-med.ac.jp)
相談の可否
見学の可否
相談・見学希望時の連絡方法 メール
自施設の特徴・フリーコメント ・ 委員会開催時以外の意見・情報交換などはメールで実施しています。
・ 地域連携パスを積極的に推進しています。
・ パス様式のホームページ掲載に向けて準備中です。
備考 “検査部ができること、すべきこと”を教えてください。

・リスクマネージメント

登録日 2007年5月2日
チーム構成 医師8(産科婦人科、手術部、外科、光学医療診療部、内科、救急部、リハビリテーション部、輸血認定医)、検査技師(技師長)1名、看護師(GRM)5名、薬剤師(副部長)1名、放射線技師(技師長)1名、医療情報部(准教授)1名、事務(医療サービス課長 他)3
担当部署 技師長
活動内容 ・月1回の医療安全対策室会議への出席
・検査関係インシデントレポートの解析
担当者(内線、FAX、メールアドレス) 泉 正和(電話:053-435-2723(直通)、FAX053-435-2096、メールアドレス:izumi328@hama-med.ac.jp)
相談の可否
見学の可否
相談・見学希望時の連絡方法 電話、メール
自施設の特徴・フリーコメント ・月1回の医療安全対策室会議では院内で発生した医療過誤について報告・検討します。
・検査関係の医療過誤については、検査部内委員7名で解析・検討します。
・全職員対象の報告会に検査部の取組みも報告しています。
備考  

 

最終更新日:2007.08.06