◆施設情報
施設名 | 岩手医科大学附属病院 |
検査部門名 | 中央臨床検査部 |
医療機関分類 | 大学病院 |
規模 | 病床数:1,034床、外来数:1,600人/日 |
検査部総検査技師数 | 82名 |
郵便番号 | 020-0022 |
住 所 | 岩手県盛岡市内丸19-1 |
電話番号 | 019-651-5111(代表) |
FAX | 019-651-4739 |
ホームページ | 岩手医科大学附属病院・岩手医科大学医学部臨床検査医学講座 |
◆ICT活動
登録日 | 2007年4月1日 |
チーム構成 | 医師(ICD、検査専門医)5〜6名、専任薬剤師1名、看護師(ICN)1名、臨床検査技師1名 |
担当部署(人員) | 細菌検査室(1名) |
活動内容 | ・月1回の院内感染対策委員会への出席 ・月1回のICT会議への出席 ・耐性菌の週報、月報の作成 ・採痰指導(採痰室) ・遺伝子解析(PFGEなど) |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 山田友紀(内線3746) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | 電話 |
フリーコメント | ・病棟ラウンドは定期的には行っていないが、要請があれば随時行っている。 ・チーム内での勉強会で適宜講師を担当している。 |
備考 |
◆NST活動
登録日 | 2007年4月1日 |
チーム構成 | 医師(消化器内科、消化器外科)2名、歯科医師2名、管理栄養士4名、看護師4名、薬剤師3名、臨床検査技師3名 |
担当部署 | 臨床検査医学講座(1名)、血液検査室(1名)、免疫化学検査室(1名) |
活動内容 | ・週1回のミーティングとラウンドへの出席 ・RTPの測定 ・NST依頼患者の検査値を抽出・整理 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 佐藤裕子(内線3651、FAX:019-648-1060、メール:yuko.satoh@j.iwate-med.ac.jp) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | FAX |
自施設の特徴・フリーコメント | ・全科型である。 ・外科、内科、歯科の医師がそろい、ミーティングにもラウンドにも参加している。 |
備考 |
◆糖尿病患者指導
登録日 | 2007年4月1日 |
チーム構成 | 糖尿病代謝内科医師1名、臨床検査技師1名、看護師1名、薬剤師1名、栄養士1名(医師以外は輪番制で担当) |
担当部署 | 一般検査室2名、生理検査室3名、自動分析室1名(糖尿病教室へは輪番制で参加) |
活動内容 | ・隔週の糖尿病検査の講義 ・教育入院患者様へのSMBGの指導 ・SMBGの点検 ・週1回の症例検討会への参加 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 菊池正幸(内線3699、FAX:019-653-6640) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可(一部) |
相談・見学希望時の連絡方法 | 電話 |
自施設の特徴・フリーコメント | 毎週1回糖尿病代謝内科主催の症例検討会が開催され、各々の職種の指導内容や患者様の情報を発表し、情報の共有をしています。糖尿病外来、一般入院すべてのSMBGの指導を検討中です。 |
備考 | ご遠慮なくお問い合わせください。 |
◆その他
登録日 | 2007年4月1日 |
チーム構成 | 臨床検査技師2名、看護師3名、薬剤師1名 |
担当部署 | 尿一般検査室(MC)1名、輸血検査室(MC)1名 |
活動内容 | ・プロジェクトの協力体制作り ・情報・施設のセキュリティー対策 ・インフォームドコンセント(IC)の取得 ・試料採取および管理 ・臨床情報の入力 など |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | |
相談の可否 | 不可 |
見学の可否 | 不可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | |
自施設の特徴・フリーコメント | |
備考 | 関連サイト:オーダメード医療実現化プロジェクト |
・不妊治療センター
登録日 | 2007年4月1日 |
チーム構成 | 医師6名(産婦人科)、臨床検査技師(エンブリオロジスト)1名、外来助産師2名、外来看護師1名、病棟看護師1名、事務員1名 |
担当部署 | 免疫化学検査室(1名) |
活動内容 | ・精液検査 ・人工授精の精子調整 ・体外受精、胚移植の培養室業務 ・月1回の体外受精・胚移植教室への出席 ・不妊外来診療時の補助 ・不妊相談外来の補助 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 昆理子(内線2226、FAX:019-651-2523、メール:Michiko.Kon@j.iwate-med.ac.jp) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | メール |
自施設の特徴・フリーコメント | ・体外受精・胚移植に対し岩手県の助成金が出ている。 ・顕微授精は行っていない。 |
備考 |
最終更新日:2009.12.28