◆施設情報

施設名 社団医療法人養生会かしま病院
検査部門名 医療技術部臨床検査科
医療機関分類 一般病院
規模 病床数:237床、外来数:300〜400人/日
検査部総検査技師数 21名
郵便番号 971-8143
住 所 福島県いわき市鹿島町下蔵持字中沢目22-1
電話番号 0246-58-8010
FAX 0246-58-8088
ホームページ 社団医療法人養生会かしま病院

◆ICT活動

登録日 2008年9月12日
チーム構成 医師2名(病院長・呼吸器科) 看護師 薬剤師 臨床検査技師 管理栄養士 理学療法士 事務長 放射線技師 施設管理
担当部署 病理細胞診 2名
活動内容 1.院内感染対策委員会事務局
2.院内巡視の資料作成ICTに配布
3.定例及び臨時の委員会の準備、議事録作成、院内グループウエアの掲示板で公開
4.結核菌など陽性者が発生した場合は緊急連絡網にてながす
5.院内・院外むけ研修会講演会企画
担当者(内線、FAX、メールアドレス) 金子隆子(電話:0246-58-8010内線1526、メール:t-kaneko@kashima.jp)
相談の可否
見学の可否
相談・見学希望時の連絡方法 電話かメール
自施設の特徴・フリーコメント

 

備考  

◆NST活動

登録日 2008年9月12日
チーム構成 医師(外科・放射線科)看護師 管理栄養士 臨床検査技師 薬剤師 理学療法士 言語聴覚士 作業療法士
事務
担当部署 検査全体で(8名)、病棟臨床検査技師(1名)
活動内容 @ ALB値3.0g/dl以下の患者様ピックアップ→NST医師へは毎日のリストを配布。NST看護師には週1回回診時にリスト配布
A 定期採血のデータ管理(データ解析)
B 回診(月・水・金)12:00〜13:00
解析データから現在の栄養状態を確認
C NST勉強会(毎週金12:30〜13:30)およびNST公開学習会(月1回)への参加および講師
D専門療法士実地修練研修生への講義
担当者(内線、FAX、メールアドレス) 山田由美子(電話:0246-58-8010 内線3118)
相談の可否
見学の可否
相談・見学希望時の連絡方法 電話、FAX、メール
自施設の特徴・フリーコメント

当院はかなり熱心な医師2名ががんばっており、検査技師もNST発足当時から活動しております。

備考  

糖尿病関連

登録日 2008年9月12日
チーム構成 医師(内科)、看護師(2名)、臨床検査技師(2名)、薬剤師(1名)、管理栄養士(2名)、理学療法士(1名)
ブルーが日本糖尿病療養指導士有資格者
担当部署 検体検査・病理細胞診(2名)
活動内容 糖尿病教育入院時のSMBG指導
診察前採血時の検査結果からの指導
担当者(内線、FAX、メールアドレス) 菱川恭子(TEl0246-58-8010 内線3117、FAX 0246-58-8088)
相談の可否
見学の可否
相談・見学希望時の連絡方法 電話、FAX
自施設の特徴・フリーコメント

検体検査室の一角で診察前採血を実施しているので、血糖HBA1cの指導がリアタイムで可能。又場合によっては時系列でも出して指導できる。

備考  

 

◆その他

・乳癌チーム

登録日 2008年9月12日
チーム構成 医師(外科、放射線科)
看護師(外来看護師および病棟看護師)、 薬剤師、臨床検査技師、理学療法士
担当部署 生理検査(2名)病理細胞診(2名)、病棟臨床検査技師(1名)
活動内容 1.乳癌についての勉強会(月1回)、勉強会の準備
2.エコー下ABCやCNB時に医師・看護師、検査技師、細胞検査士が連携をとりながら実施
3.病棟での乳腺穿刺では病棟臨床検査技師がベットサイドにつく。
4.院外研修会への積極的に参加
担当者(内線、FAX、メールアドレス) TEl0246-58-8010 
FAX 0246-58-8088 
柴田(生理)
金子(細胞検査士) 内線1526
相談の可否
見学の可否
相談・見学希望時の連絡方法 電話、FAX
自施設の特徴・フリーコメント

知識の共有化により、細胞診や病理のことも理解してもらえて、仕事がしやすくなった。

備考  

 

病棟臨床検査技師

登録日 2008年9月12日
チーム構成 臨床検査技師 
医師(外科、整形外科内科)看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士
担当部署 2名
活動内容 1. 採血業務
2. 出血凝固時間検査
3. 検査室からの問い合わせ対応
4. 医師の指示ひろい
5. 検査報告書添付
6. 感染症管理
7. 検査物品管理
8. 緊急時心電図
9. NST活動
10. 乳癌チーム活動
11. 腎生検準備と立会い
12. 異常データ時での医師との対応
13. 特殊検査対応
14. 入院患者登録
15. 病棟日誌記入
16. 勤務表入力
17. 各種伝票管理
18. カルテ整理
19. 病棟と検査室間の患者搬送
20. 面会者&ナースコール対応
21. レントゲンフイルム整理
担当者(内線、FAX、メールアドレス) 飯ケ谷奈央子(TEL:0246-58-8010 内線3201、FAX:0246-58-8088)
相談の可否
見学の可否
相談・見学希望時の連絡方法 電話、FAX
自施設の特徴・フリーコメント

1名は外科系病棟で終日勤務、1名は整形外科と婦人科混合病棟で1時間から2時間勤務。
病棟からの問い合わせが減少、検査関連インシデント減少、検査では患者情報がはいりやすくなった、異常値や検体不良時の対応がスムーズ、特殊検査などの直接説明など利点です。

備考  

 

最終更新日:2008.09.12