◆施設情報
施設名 | 済生会熊本病院 |
検査部門名 | 中央検査部 |
医療機関分類 | その他(済生会) |
規模 | 病床数:400床、外来数:500人/日 |
検査部総検査技師数 | 50名 |
郵便番号 | 861-4193 |
住 所 | 熊本市近見5丁目3番1号 |
電話番号 | 096-351-8000 |
FAX | 096-326-3045 |
ホームページ |
◆ICT活動
登録日 | 2010年7月21日 |
チーム構成 | 医師(呼吸器内科ICD)2名、看護師(ICN)2名、検査技師1名、薬剤師1名 |
担当部署(人員) | 細菌検査室4名 |
活動内容 | ・週1回院内ラウンドへの参加(ICT回診:全病棟) ・月1回の院内感染管理委員会出席 ・委員会での耐性菌報告 ・救急病棟ICT回診への参加 ・呼吸器カンファレンスへ分離菌データ報告 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 溝上幸洋(電話:096-351-8000(内線)2020、メールアドレス:yukihiro-mizokami@saiseikaikumamoto.jp) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | 電話、メール |
フリーコメント | ・感染委員会などで講師も担当している。 |
備考 |
◆NST活動
登録日 | 2010年7月21日 |
チーム構成 | 医師(消化器科、内科)、看護師、薬剤師、検査技師、栄養士、事務 |
担当部署(人員) | 中央検査部(検体検査室2名) |
活動内容 | ・月1回の委員会への出席 ・ALB3.0g/dl以下リスト作成(毎日) ・委員会での講師担当 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 坂口 司(電話:096-351-8000(内線)8242、メールアドレス:tsukasa-sakaguchi@saiseikaikumamoto.jp) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | 電話、メール |
フリーコメント | ・職種を超えて気軽に意見交換できます。 ・委員会内で講師も担当している。 |
備考 |
◆糖尿病関連
登録日 | 2010年7月21日 |
チーム構成 | 医師2名(糖尿病内科)検査技師(糖尿病療養指導士)、看護師、管理栄養士、薬剤師 |
担当部署(人員) | 中央検査部(検体検査室8名) |
活動内容 | ・糖尿病教育入院集団指導 ・検査に関する個人指導 ・SMBG指導 ・カンファレンスへの参加 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 坂口 司(電話:096-351-8000(内線)8242、メールアドレス:tsukasa-sakaguchi@saiseikaikumamoto.jp) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | 電話、メール |
フリーコメント | ・教育入院では合併症や検査に関する講師 ・個人指導では検査値の見方など |
備考 |
◆その他
・クリニカルパス作成への参加
登録日 | 2010年7月21日 |
チーム構成 | CP作成ワーキングチーム:医師2名、パス専任看護師1名、病棟看護師2名、検査技師1名、薬剤師1名、臨床工学技師1名、事務1名 |
担当部署(人員) | 中央検査部(1〜2名) |
活動内容 | ・パス作成や改定時のデータ抽出、検査内容の検討 ・パス大会での検査部関連部門からの発表 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 小郷美紀生(電話:096-351-8000(内線)8241、FAX:096-351-8884、メールアドレス:mikio-ogou@saiseikaikumamoto.jp |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可(パス大会は見学可能) |
相談・見学希望時の連絡方法 | 電話、メール |
フリーコメント | ・パス作成時や改定時に積極的に参加している。 ・ワーキングチームでは気軽に意見交換ができます。 |
備考 | ・相談や見学希望の方は遠慮なくご連絡ください。 |
・乳がんチーム医療への参加
登録日 | 2010年7月21日 |
チーム構成 | 医師(外科医、病理医、放射線医)、検査技師、放射線技師、看護師、薬剤師 |
担当部署(人員) | 腹部超音波室(3名) |
活動内容 | ・隔月一回チーム医療勉強会 ・隔月一回乳がん画像診断勉強会 (症例検討、病理組織との対比など) |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 松元香緒里(電話:096-351-8000(内線)1060、メールアドレス:kaori-matsumoto@saiseikaikumamoto.jp) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | 電話、メール |
フリーコメント | ・チーム内勉強会で講師を輪番で担当 ・職種を超えて気軽に意見交換ができます。 |
備考 | ・見学希望の方は遠慮なくご連絡ください。 |
・手術検討会への参加
登録日 | 2010年7月21日 |
チーム構成 | 心臓血管外科手術検討会:医師(心臓血管外科、麻酔科)、検査技師(超音波検査士)、臨床工学技師 |
担当部署(人員) | 生理検査室(超音波検査士11名) |
活動内容 | ・週一回心臓血管外科手術検討会への参加 ・心エコー、頚部エコー、下肢エコーなどの画像や検査所見を準備し、説明や報告をする。 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 富田文子(電話:096-351-8000(内線)2001、メールアドレス:ayako-tomita@saiseikaikumamoto.jp) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 不可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | 電話、メール |
フリーコメント | ・職種を超えて気軽に意見交換ができます。 ・検査所見は色を変えたり、シェーマを書いたり担当医に分かりやすいように工夫しています。 |
備考 |
最終更新日:2010.07.23