◆施設情報
施設名 | 東邦大学医療センター大森病院 |
検査部門名 | 臨床検査部 |
医療機関分類 | 大学病院 |
規模 | 病床数:1,021床、外来数:2,500人/日 |
検査部総検査技師数 | 34名 |
郵便番号 | 143-8541 |
住 所 | 東京都大田区大森西6-11-1 |
電話番号 | 03-3762-4151 |
FAX | 03-3762-9730(検査部) |
ホームページ | 東邦大学医療センター大森病院・東邦大学医療センター大森病院臨床検査部 |
◆ICT活動
登録日 | 2009年2月7日 |
チーム構成 | 非公開 |
担当部署(人員) | 非公開 |
活動内容 | 非公開 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 非公開 |
相談の可否 | 非公開 |
見学の可否 | 非公開 |
相談・見学希望時の連絡方法 | 非公開 |
フリーコメント | |
備考 |
◆NST活動
登録日 | 2009年2月7日 |
チーム構成 | 医師9名(消化器内科・外科、病院病理、NST専任1名)、検査技師(NST専門療法士)5名、看護師(NST専門療法士)11名、薬剤師(NST専門療法士)5名、栄養士(NST専門療法士)3名、事務2名 |
担当部署 | 臨床検査部(3名) |
活動内容 | ・血液化学検査データーに基づいたNST対象患者の抽出リストの作成 ・患者栄養状態の評価報告 ・週1回の病棟回診への参加 ・週1回のミーティングへの参加 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 山下千知(電話:03−5763−6557<直通>、FAX:03−3762−9730、メールアドレス:非公開) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | 電話 |
自施設の特徴・フリーコメント | ・NST認定施設として研修生の指導をしています。 ・勉強会プロデューサーを中心に公開勉強会を開催しています。 |
備考 | 相談や見学希望の方は遠慮なくご連絡ください。 |
◆糖尿病患者指導
登録日 | 2009年2月7日 |
チーム構成 | 医師3名以上(糖尿病・代謝・内分泌センター科、糖尿病専門医)、検査技師(糖尿病療養指導士)6名、看護師(糖尿病認定看護師、糖尿病療養指導士)3名、薬剤師(糖尿病療養指導士)2名、栄養士(糖尿病療養指導士)4名、事務 |
担当部署 | 臨床検査部(6名) |
活動内容 | ・年3回の糖尿病教室市民公開講座への参加 ・月2回の糖尿病教室への参加 ・月1回の糖尿病短期入院プログラムへの参加 ・週1回の自己血糖測定指導 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 非公開 |
相談の可否 | 未定 |
見学の可否 | 未定 |
相談・見学希望時の連絡方法 | 本院ホームページ参照 |
自施設の特徴・フリーコメント |
・市民公開講座は、ホームページ上にお知らせし、参加制限無く、テーマを決めて行っています。 ・自己血糖測定指導は、通院外来患者を対象に予約制で実施しています。 ・糖尿病教室は、テキストを用い講師を輪番で担当しています。 |
備考 | ・2009年1月末日現在の状況です。 |
◆治験コーディネート
登録日 | 2009年2月7日 |
チーム構成 | 医師1名(膠原病科)、検査技師1名、看護師(認定CRC)3名、薬剤師(認定CRC)3名、事務1名 |
担当部署 | 臨床検査部(1名) |
活動内容 | ・月1回のヒアリングへの出席 ・スタートアップミーティングへの出席 ・週1回の治験事務局ミーティングへの出席 ・検査資材の事前確認 ・検体取扱い手順書の作成および中央採血室との連携 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 鈴木徳二(電話:03−5763−6554<直通>、FAX:03−3762−9730、メールアドレス:非公開) |
相談の可否 | 可能 |
見学の可否 | 非公開 |
相談・見学希望時の連絡方法 | FAX |
自施設の特徴・フリーコメント |
・市民公開講座は、ホームページ上にお知らせし、参加制限無く、テーマを決めて行っています。 ・自己血糖測定指導は、通院外来患者を対象に予約制で実施しています。 ・糖尿病教室は、テキストを用い講師を輪番で担当しています。 |
備考 | ・CRCと連携し、治験の正確な検査の実施に努めています。 |
最終更新日:2009.02.08