◆施設情報
施設名 | 東京大学医学部附属病院 |
検査部門名 | 検査部および感染制御部細菌検査室 |
医療機関分類 | 大学病院 |
規模 | 病床数:1,150床、外来数:3,240人/日 |
検査部総検査技師数 | 68名 |
郵便番号 | 113-8655 |
住 所 | 東京都文京区本郷7-3-1 |
電話番号 | 03-3815-5411 |
FAX | 検査部:03-5689-0495、感染制御部細菌検査室:03-5800-8796 |
ホームページ | 東京大学医学部附属病院・東京大学医学部附属病院検査部 |
◆ICT活動
登録日 | 2008年12月2日 |
チーム構成 | 感染制御部医師:5、細菌検査技師:12、看護師:2、薬剤師:2、事務職員:2 他各科にリンクナース、リンクドクター |
担当部署 | 感染制御部18名 |
活動内容 | ・各病棟への定期的ラウンドによる現場での問題の特定と解決 ・病院職員への職業感染防止対策の実践と指導および啓発 ・各診療科の感染症対策上の問題に関する相談 ・ハウスキーパーの教育 ・感染性廃棄物対策の推進 ・より効果的かつ経済的感染制御法の追求と実践 ・病院感染の臨床細菌学的評価 ・病院感染の疫学的調査 ・感染症迅速診断法導入推進 ・病院感染に関する情報広報 ・抗菌薬相談 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 後藤美江子(内線:35028、FAX:03-5800-8796、メールアドレス:ggg-mieko@umin.ac.jp) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | メール |
自施設の特徴・フリーコメント |
・週1回、ICTと清掃員、事務方を加えラウンド実施。 ・放射線部、リハビリテーション部、検査部、輸血部、病理部、ME部の職員からなるコメディカルICT会議を一ヶ月に一度開催。 ・約年4回全病院職員対象に感染制御セミナー開催 |
備考 |
◆糖尿病患者指導
登録日 | 2008年5月27日 |
チーム構成 | 糖尿病・代謝内科医師 45名(糖尿病専門医 14名・指導医 2名) 検査技師 5名(全員糖尿病療養指導士) 看護師 10名(うち糖尿病看護認定看護師 1名、糖尿病療養指導士 7名) 薬剤師 4名 管理栄養士 9名(うち糖尿病療養指導士 7名) |
担当部署 | 血糖検査室 5名(糖尿病療養指導士) |
活動内容 | ・糖尿病教室(入院・外来患者様向け) ・糖尿病集団指導(病棟、入院患者様向け) (SMBG(自己血糖測定機器)の取り扱いなど) ・糖尿病症例カンファ ・年1回患者会”かけはしの会” ・ミニ糖尿病教室(管理栄養士と共同で開催) 時節や必要に応じて:夏の清涼飲料やアイス、冬の忘年会などに対して注意喚起等を行う |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 永友 利律子(電話:03-3815-5411 内線35026、FAX:FAX:03-5689-0495、メールアドレス:nagatomo-dis@h.u-tokyo.ac.jp) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | 電話、FAX、メール |
自施設の特徴・フリーコメント |
東大病院検査部では糖尿病チーム医療への参画を積極的に行い、臨床検査技師の専門性を生かしたサポートを行っていこうと考えています。検査部に在籍している5名の糖尿病療養指導士が、他医療職種チームとカンファレンスを行い、連携をとりながら糖尿病予防・治療・教育活動に取り組んでいます。 その一環として、現在は糖尿病患者様への糖尿病に関する検査の情報をご説明、ご提供できるように糖尿病教室(入院・外来患者様向け)、SMBG(自己血糖測定機器)集団指導(入院患者様向け)、検査に関する情報提供(外来患者様向け)などを行っております。 また近年では、患者様のニーズに応じたきめ細かい対応が可能で利便性に優れた各種SMBG機器が登場しておりますが、これら製品の基本性能の検討や、検体の微量化、測定時間の短縮、測定精度の向上などの改良のための研究も行っています。 |
備考 | 相談や見学希望の方は遠慮なくご連絡ください。 |
◆その他
・個別薬物療法
登録日 | 2007年5月2日 |
チーム構成 | 医師10名(ゲノム診療部、神経内科、循環器内科、検査部、消化器内科、医療情報部、人類遺伝学)、検査技師2名、薬剤師3名 |
担当部署 | 2名 |
活動内容 | ・年4回のPharmacogenomics WGへの出席 ・薬剤応答遺伝子検査法の構築、アドバイス ・薬剤応答遺伝子検査(CYP2C19) 5件/月の実施 ・薬剤応答遺伝子解析報告書の作成 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 横田 浩充(電話(内線):03-3815-5411(30564)、FAX:03-5689-0495、メール:yokota-lab@h.u-tokyo.ac.jp) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | 電話、FAX、メール |
自施設の特徴・フリーコメント |
|
備考 |
最終更新日:2008.12.05