◆施設情報
施設名 | 富山大学附属病院 |
検査部門名 | 検査部 |
医療機関分類 | 大学病院 |
規模 | 病床数:612床(一般569床・精神43床)、外来数:1,100人/日 |
検査部総検査技師数 | 26名 |
郵便番号 | 930-0914 |
住 所 | |
電話番号 | 076-434-2281 |
FAX | 076-434-5081(検査部) |
ホームページ | 富山大学附属病院・富山大学附属病院検査部 |
◆ICT活動
登録日 | 2007年4月26日 |
チーム構成 | ・医師(7名、感染制御医、第一内科、第二内科、第三内科、第二外科、小児科、医療情報部) ・専任薬剤師(1名) ・ICN(1名) ・臨床検査技師(1名) ・病院管理課職員(1名) ・病院人事課(1名) ・オブザーバーとして薬理学講座の麻酔科医(1名) |
担当部署(人員) | 遺伝子検査室(1名) |
活動内容 | ・月1回のラウンドへの参加 ・月1回の病院感染対策チーム(HICT)会議への出席 ・院内感染情報 MRSA、MDRP、ESBL、メタロβ-ラクタマーゼ,緑膿菌、セラチア菌の検出数、検出率、感染症等の調査 ・院内感染サーベイランス ・血液培養・カテーテル先端培養結果(血流感染・尿路感染・肺炎感染など)の調査 ・感染性廃棄物量の調査 ・針刺し受傷調査 ・抗菌薬の使用状況 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 野手良剛(内線:7759(遺伝子検査室)) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | 電話 |
フリーコメント | ・ラウンドは状況により参加しています。 ・アウトブレイク発生時の遺伝子型別法の実施 |
備考 |
◆NST活動
登録日 | 2007年4月26日 |
チーム構成 | 医師(11名、第一内科、第二内科、第三内科、第一外科、第二外科、小児科、和漢診療科、検査部、歯科口腔外科) 看護師(9名) 薬剤師(2名) 臨床検査技師(2名、NST専門療法士1名) 管理栄養士(5名) 医療サービス課職員(1名) |
担当部署 | 3名(医師1名、生化学1名、細菌1名) |
活動内容 | ・週1回のラウンドへの参加 ・NST対象患者のデータカンファレンス(週1回) ・NST勉強会へ講師としての参加 |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 原田健右(内線:7754(検査相談室)、メールアドレス:hrkn@med.u-toyama.ac.jp) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | 電話、メール |
自施設の特徴・フリーコメント | |
備考 |
◆糖尿病患者指導
登録日 | 2007年4月26日 |
チーム構成 | 医師(10名)、看護師(病棟4名、外来3名)、薬剤師(1名)、管理栄養士(5名)、臨床検査技師(2名*) *CDEJ |
担当部署 | 生化学1名、細菌検査1名 |
活動内容 | ・患者向け糖尿病教室(1回/月、1時間) ・患者個別指導(SMBG中心) ・症例報告会(1回/月) |
担当者(内線、FAX、メールアドレス) | 坂本純子(内線:7749(細菌検査室)) |
相談の可否 | 可 |
見学の可否 | 可 |
相談・見学希望時の連絡方法 | 電話 |
自施設の特徴・フリーコメント | 毎週1回糖尿病代謝内科主催の症例検討会が開催され、各々の職種の指導内容や患者様の情報を発表し、情報の共有をしています。糖尿病外来、一般入院すべてのSMBGの指導を検討中です。 |
備考 | ご遠慮なくお問い合わせください。 |
最終更新日:2007.08.06