021:子供が喘息性気管支炎と診断されています。

(平成10年5月30日・35歳主婦2児の母C&呼吸器内科医A)

<質問>

初めてお便りします。

先生のホームページを読ませていただきました。大変参考になることが多く感銘を受けました。

現在、子供(7ヶ月)が喘息性気管支炎で入院してます。3月23日の早朝に入院しました。呼吸困難とチアノーゼで救急車で市の総合病院に運ばれました。当初の予定では一週間から10日程度の入院と言われました。(はじめて気管支炎と診断されました)

入院当時の症状は重く、もう少し悪ければ人工呼吸器を取り付けるところだと言われましたが、酸素マスクを一晩着けていただけで、その後は徐々に呼吸も安定してきました。(最初は1分間に80回位呼吸していたらしいのですが、現在は30から40くらいに落ち着いているらしいです。)

薬の名前は教えていただけませんが、最初の日から全身性ステロイドの点滴をして、副作用の心配もあるということで、とりあえず6日間くらいで、終わりました。その後は気管支拡張剤の点滴を続け、抗生剤を内服しているみたいです。しかしステロイドを使った割には胸のレントゲンを撮ってもたんの陰が白くうつり、あまり良くなっていない様子なのです。(胸の音はだいぶん改善してきていると言われているのですが…)

たんは毎日何回も気管支拡張剤を吸入した後胸をたたいて、鼻から吸いだしています。それでもレントゲンの結果は余りよくないと言うことで、またステロイドの点滴を再開するかもしれないと、医者は言っています。前にあまり効果のなかった副作用の強いその薬をまた使っても大丈夫なのかとても不安です。

また最近下痢がひどくなり、ミルクも一応飲めるのですが、一日一度くらい吐くこともあり、点滴をしているので脱水になることはないとは思うのですが、元気もなくなりぐったりしている感じでとても心配です。お薬で下痢になることがあるのですか? 主治医に尋ねても要領をえない返事ばかりで不安はつのるばかりです。

現在の主治医がぜんそくなどについてどのくらい詳しい方なのかも、救急車で運ばれた病院ですので(とても遠方で通うのも大変な思いをしています)わかりません。

どうしたらいいかわからず、わらをもつかむ思いでメールした次第です。

お忙しい所恐縮ですが、なにかお返事いただけたら幸いです。うちの子供を見ていただいた訳ではないので返事をしずらい事とは存じますが、お返事お待ちしております。

35歳、2児の母より

追伸:私も子供のころ喘息、アトピー持ちでした。ただし入院やステロイドの内服などの経験はありません。

<応答>

返事遅くなって申し訳ありませんでした。もしかしたら、もうすっかり良くなって退院しているかもしれませんね。

>>現在、子供(7ヶ月)が喘息性気管支炎で入院してます。3月23日の早朝に入院しました。呼吸困難とチアノーゼで救急車で横浜の総合病院に運ばれました。当初の予定では一週間から10日程度の入院と言われました。(はじめて気管支炎と診断されました)

随分、急な発症でしかも重篤ですね。前兆はなかったのですか?

>>薬の名前は教えていただけませんが、最初の日から全身性ステロイドの点滴をして、副作用の心配もあるということで、とりあえず6日間くらいで、終わりました。その後は気管支拡張剤の点滴を続け、抗生剤を内服しているみたいです。しかしステロイドを使った割には胸のレントゲンを撮ってもたんの陰が白くうつり、あまり良くなっていない様子なのです。(胸の音はだいぶん改善してきていると言われているのですが…)

ステロイドや抗生物質だけですべての病気が良くなるならそんな楽なことはありません。やはり、個人個人で病気の良くなり方はそれぞれです。

>>たんは毎日何回も気管支拡張剤を吸入した後胸をたたいて、鼻から吸いだしています。それでもレントゲンの結果は余りよくないと言うことで、またステロイドの点滴を再開するかもしれないと、医者は言っています。前にあまり効果のなかった副作用の強いその薬をまた使っても大丈夫なのかとても不安です。

ステロイド点滴は確かに“強い”薬で長く使用すると副作用が出てきてしまいます。今の状態を脱する他に良い方法があるならどんな先生でもステロイドなど使用しないはずです。こういう緊急時のステロイド使用は、副作用など気にしている場合ではありません。悪いことよりも良いことの方を期待して使用するものですし、短期間なら重篤な後遺症はほとんどおきません。

脅かすわけではありませんが、副作用を恐れて一命を落としてしまったのでは何にもなりません。この点に関しては主治医の方針は私は間違っていないと思います。

>>また最近下痢がひどくなり、ミルクも一応飲めるのですが、一日一度くらい吐くこともあり、点滴をしているので脱水になることはないとは思うのですが、元気もなくなりぐったりしている感じでとても心配です。お薬で下痢になることがあるのですか? 主治医に尋ねても要領をえない返事ばかりで不安はつのるばかりです。

抗生物質を使用していると偽膜性腸炎といって下痢を来すことはあります。その因果関係は私にはわかりませんが、現在の状況では、抗生物質の使用は妥当であると思います。下痢止めの使用、脱水防止の点滴などで対処して行くしかないでしょう。

>>現在の主治医がぜんそくなどについてどのくらい詳しい方なのかも、救急車で運ばれた病院ですので(とても遠方で通うのも大変な思いをしています)わかりません。

メールからの印象ではごく普通の印象を受けますが、専門かどうかは周囲の方に聞くしかないですね。

大切なのは、退院してからの喘息の慢性コントロールですね。良く勉強して、再度入院などを繰り返さぬようにして下さいね。

では、お大事に。一刻も早く克服されることをお祈りしています。

<追加メール1>

こんばんは、お返事いただき本当に嬉しかったです。親切なアドバイス有り難うございました。

残念ながら息子はまだ入院中で、下痢と発熱が続いたので血液検査したところ、CRP値が上がってきた(3以上になったと聞きました)ので昨日から再度ステロイドと抗生剤の点滴が始まりました。下痢のため2日間絶食もして、機嫌も悪く元気もなく見ていて本当に可哀想です。早く元気になりましたとご報告したいです。

今日は薬が効いているせいか熱は36度台になっているのですが、機嫌が悪いのは相変わらずで、そこが心配の種です。まだまだ入院が続きそうで大変です。

私自身も幼い頃小児喘息だったので、この子もなのかなあと思っています。上の娘(3歳)は今のところ大丈夫です。退院したらなるべく発作を起こしたりしないようがんばるつもりです。

入院中元気がなく今では、足も全く動かさずだらーんとしたままです。このままでは発達も遅れるんではないかとそっちの方も心配です。

一日も早く良い知らせができることを祈りながら…。

失礼いたします。