ベロテックに関するマスコミの一連の報道で、患者さんの中にはベロテックに対するさまざまな混乱があるようです。ここで、ベロテックが発作を止める仕組みとその乱用がなぜ危険かについてできるだけわかりやすく解説しました。
(1)ベロテックが喘息発作を止める仕組みについて
人間の体の中には、自分の意志で動かすことができる骨格筋の他に、自分の意志で動かすことのできない“平滑筋”と呼ばれる筋肉があります。これら平滑筋は気管支や心臓など全身に分布し、交感神経・副交感神経と呼ばれる自律神経の支配を受けており、ストレスや緊張時には交感神経が作動し、安らいだ状態では副交感神経が主に作動するとされています(図A)。
喘息の発作の際に収縮する気管支平滑筋も、交感神経と副交感神経の支配を受けており、おのおの神経末端からアドレナリンとアセチルコリンが分泌され、気管支平滑筋の弛緩と収縮が司られています。その際、アドレナリンは気管支平滑筋上のβ2受容体(=リセプター)にアセチルコリンはアセチルコリン・リセプターに特異的に結合することで作用が発揮されます。これを“鍵と鍵穴の関係”と呼び、他の物質などによって容易に気管支が収縮したり拡張したりしないように特異的に調節されているのです。
ところが、心臓を収縮させる心筋細胞上にも両方の受容体があり、困ったことにアドレナリンとアセチルコリンは気管支平滑筋とは全く逆の作用をしてしまうのです。すなわちアドレナリンは心筋細胞のβ1リセプター(気管支平滑筋のβ2リセプターとは多少異なる構造をしている)に作用し心臓を収縮させ、アセチルコリンはアセチルコリン・リセプターに作用し心筋細胞を弛緩させます。すなわち、アドレナリンは一方では気管支を広げ、他方では心臓を刺激して心拍数を増加させる(動悸を引き起こす)のです(図B)。
問題のベロテックは、このアドレナリンに似た構造を持っているため、気管支平滑筋が収縮している喘息発作時に投与されると収縮している気管支平滑筋を弛緩させ発作を解除してくれるのです。しかしもうおわかりのように心臓にも作用して心臓をどきどきさせてしますのです。健康な人なら動悸程度ですみますが、狭心症や心筋梗塞など心臓が弱い方がベロテックを投与されると、狭心発作や心筋梗塞などを招いてしまう危険性があるのです(図B)。
そこで、気管支を広げかつ心臓を刺激しない薬剤があればいい、との理由で開発されたのがメプチンやサルタノールなどの薬剤なのです。実は、気管支平滑筋と心筋細胞上のβリセプターは構造上微妙な違いがあり、β1とβ2として区別されているのです。ベロテックはこの両者と結合してしまうため、上記のような動悸などの副作用をもたらすのですが、メプチンやサルタノールなどはよりβ2リセプターに特異的に結合しβ1リセプターにはあまり結合しないように開発されているのです。ここにも“鍵と鍵穴の関係”が利用されています(図C)。しかし、困ったことにメプチンやサルタノールは、ベロテックよりもβ2リセプターに結合する作用が弱く従って気管支を広げる作用はベロテックには劣ってしまうのです。
次にベロテック乱用がなぜいけないのかの理由の一つに、ベロテックを使いすぎると気管支拡張作用が弱くなるという現象があるのですが、このことについて説明します(図D)。ベロテックはβ2リセプターと結合し気管支を広げる働きが終わると、その複合体は細胞の中に取り込まれて分解されてしまいます。そして、次の作用を発現するためには新しいβ2リセプターが作られ細胞表面上に出て来なくてはならないのです。ある程度は細胞表面上にはβ2リセプターの数に余裕がありますから、ある程度まではベロテックを吸入しても気管支拡張効果が得られますが、あまり頻回に使いすぎると細胞表面上のβ2リセプターがなくなってしまう現象が起きるのです。こうなるとベロテックをいくら吸っても発作は押さえられなくなり極めて危険な状態と考えられます。
ここでひとつつけ加えておきますが、実は吸入ステロイドをはじめとするステロイド剤にはこのβ2リセプターの合成を促進する作用があるのです。通常ステロイド剤は気道の炎症を鎮静させることで気道を広げると考えられていますが、実はこの他に気管支平滑筋上のβ2リセプターの合成を促し常にアドレナリンやベロテックに対していつでも反応できる準備をしているとも考えられているのです。吸入ステロイドを長期間使用すると気道の炎症が治まり発作が起こらなくなり、ベロテックを使用しなくてもすむようになることはよく経験されることですが、そのもう一つの理由はステロイドによって気管支平滑筋上のβ2リセプター(数)が正常に保たれ、元々体の中にある気管支を広げる働きをするアドレナリンの作用を正常に保っていてくれる可能性もあるのです。
(2)へ | 目次へ |
---|