------------------------------------------------------------------------------------------- 輸血後の呼吸障害については1950年代から報告されていましたが、その中の一部についてTRLIという病態が定義づけられたのは1980年代になってからです。
輸血用血液の添付文書に重大な副作用として1998年からTRALIの記載がしてあります。TRALIは、発症時に適切な処置が行なわれないと死亡につながる危険性のある重篤な非溶血性輸血副作用ですが、心原性肺水腫、過量輸液・輸血、肺炎、誤嚥、敗血症、ARDS(急性呼吸窮迫症候群)等と診断される可能性があり、十分な注意が必要です。
<病態・鑑別>
輸血開始後数時間以内(1〜6時間以内、多くは2時間以内)に激しい呼吸困難を呈します。胸部X線像に両側性肺水腫に伴う所見が認められ、低酸素血症(動脈血酸素分圧30〜50mmHg程度)を示します。
多くの症例で湿性ラ音が聴取され、呼吸困難に伴う頻脈、発熱、重篤な場合は血圧低下も起こすといわれています。
★ TRALIは、循環負荷等の心臓に由来する場合と異なり
・胸部X線像に心陰影拡大はみられません。
・中心静脈圧(CVP)は正常で、肺動脈楔入圧(PAWP)も正常か低値を示します。
★ TRALIは、ARDSと病態は似ていますが
・呼吸管理等の適切な処置により、約80%の患者では症状が発現してから48〜96時間以内に臨床症状の改善が
みられます。
<原因>
抗白血球抗体(抗HLA抗体・抗顆粒球抗体)と白血球との抗原抗体反応により補体が活性化され、好中球が肺の毛細血管に損傷を与えることでTRALIが発症すると推測されていますが、詳細な機序については解明されていません。
<発症頻度>
発症率:輸血バッグ数の0.01〜0.04%
死亡率:発症例の6〜10%
TRALIが疑われる症例が発生した場合には輸血検査室(内線 3737/3685)までご連絡ください。
|