(9)45歳、男性。(その1)
1.どんな時に発作があるか
・過労:今はこれが一番の原因、これが無い場合は他の原因があっても、たいてい発作は起きない。
・空気:タバコの煙(部屋にこもった場合)。車の排気(交通量の多い道路、大型車の後ろをしばらく走った時)。
・過食:胃が肺を圧迫、副交感神経の興奮。
・これらが重なると夕食後に発作が始まることがある。あるいは翌朝息苦しくて目覚める。
2.日常の対策
・過労を避ける(とは言っても難しい)。
・部屋の換気に注意する。夏の冷房はなるべく避ける。
・水分を十分に取る(すぐに排泄することになるが)、たいていはお茶(カフェインがいくらか効くようだ)を飲む。発作の兆候の段階なら、これで静かにしていると30分(長くても1時間)以内に治まる。
・1日1回(夜)ピークフローを計る(どのくらいの調子か、大体自分でわかるので夜1回だけで間に合わせている)。これと翌日の予定、天候などを考え合わせ吸入ステロイドの量を決めて吸入(1日でこの時1回のみ0〜4パフ)。
・たまに気が向くと1日数回ピークフローメーターを使う、これで自分の自覚値の修正をしておく。
・その他、発作にいたらない兆候の段階で早目に対策を取っているつもりでも、つい無理をしたり油断をして発作を起こすこともある。そんな時には上に述べたように水分を十分に取り安静を保つ。それでもだめなら(今ならたいてい、その前に予測がつくので初めから)速攻性の吸入剤(ストメリンD)を使う、これなら5分〜10分で効果が現われる(いざとなればこれで間に合うことによる安心感は相当大きいので、外出時にも持ち歩く)。1回で不足ならもう1回。しかしここまで重いのは最近では月に1回あるかないか。記録を見ると、今年はまだ1回も無し。
3.発作が重かった頃
発作は夕方から夜にかけて重くなる、これでぐっすり眠れなくなる、疲れが取れない、ますます発作が重くなるという悪循環。夜中に息苦しくて目覚め、吸入し(当時はネブライザーも使用)また寝るまで1時間くらいかかった。寒い季節には特につらかった。
そんな状態から脱し、朝まで眠れるようになると、たとえ朝息苦しくても目覚めるのでも、だいぶ楽になったように感じた。
本人の手紙→ | 主治医のコメントへ | 目次へ |
---|