(4)61歳、女性。(その1)
私こと、平成4年2月風邪が長引き、かかりつけの病院で、
「気管支喘息になったね。」
と言われた。週に一度診察を受けるようになり、この頃からすぐに風邪を引きやすくなり、時にはピーピーとなり、小さな点滴もしていただき、おさまって帰るといったことが3年ぐらい続いた。
平成7年6月、この日も病院に行き、少し風邪を引いて咳が出て、この時も小さな点滴をしていただいて帰宅したのだった。しかし夜11時過ぎ息苦しくなりヒーヒーとなって布団を4つに折って伏せていたのは覚えているが、すぐ後にひどい発作をおこしてしまった。家族の人達がまだ起きていたので気が付いてくれて、いつもと違った息苦しさのようで変だと思い部屋に来てみてくれたら、もう顔がどす黒くなって仰向けになって、手は上にあげたままだったとの事。すぐに救急車を呼んで某総合病院に運ばれた。私が気が付いた時には翌日の午前10時を過ぎていたとか。話によるとあと5分遅かったら死にいたるところだったとか...。救急車の中で酸素をしたのもよかったのではないかと言われた。この時は3週間で退院した。
しかし、退院をして6日目の朝早くまた軽い発作をおこしてしまった。すぐに総合病院に電話をし、家の車で送ってもらい、点滴をしていただき、その時は30分位でおさまった。ところが、私が前にお世話になった先生が泊りでいるから呼んでおいたので、おいでになるまで待つように言われた。先生は間もなく来て下さって、顔を見るなり、
「このまままた入院しなさい。今度は24時間の点滴をするからそのつもりで。」
と言われ2回目の入院となった。部屋は6人部屋だった。1本6時間かかり、それを4本夜昼通して行った。もうトイレに行くのにも顔を洗うのにも台の付いたのに点滴をづるづる引っぱって歩いた。先の入院の時は点滴は1日2本で終わっていたのに、自分では今回は前より発作も軽いように思うのだが..。4日目頃から湿疹が体全体に出て、かゆくてかゆくてむくみもあって、先生の廻診の時に話したら、
「これは仕方がないんだ。塗り薬を出すからそれを塗れ。」
と取りつく島もない。喘息よりもかゆみとむくみで苦しく、本当に頭がおかしくなってしまいそうだった。今でも思い出すと、ざわざわする思いだ。私のようなものは点滴の中にはどんな薬が入っているのかわからないし、飲み薬だって《これを飲みなさい。》と言われればそれが私の体には効くのだと思うしかない。患者は医師のことを信用し、それに従うしかないと思うのです。
本人の手紙→ | 主治医のコメントへ | 目次へ |
---|