岩手医科大学臨床検査医学講座
第5回 日本輸血学会秋季シンポジウム
本学会は無事終了いたしました。
多数のご参加ありがとうございました。
総会長 伊藤 忠一

●●●スナップ写真●●●
日 時:平成9年11月15日(土)
会 場:岩手教育会館, 岩手医科大学創立60周年記念館
- (〒020 盛岡市大通1丁目1-16 TEL 019-623-3301, FAX 019-623-3349)
- 会 長:伊藤 忠一(岩手医科大学臨床検査医学)
- 事務局:岩手医科大学臨床検査医学
- (〒020 盛岡市内丸19-1, tel 019-651-5111 内線3249, E-mail)
[謝辞 | プログラム | 参加者の皆様へ | サテライトシンポジウム | 会場案内図 | ポスター]
謝辞
会員の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 さて、第5回日本輸血学会秋季シンポジウムは下記の通り、無事終了いたしました。11月15日(土)は午前中に末梢血幹細胞移植に関するシンポジウムを行ない、午後は現在輸血医療において関心のある話題をいくつか選び、第一線でご活躍の研究者を講師に招き、教育講演をしていただきました。なお、今回は平成7年度から認定輸血検査技師制度がスタートしたこともあり、前日(14日)に「動きだした認定輸血検査技師制度」と題してのサテライトシンポジウムも行ないました。会員の皆様には多数ご参加下さいまして真にありがとうございました。ならびに本会を開催するにあたりご協力をいただきました皆様に心より御礼申し上げます。
第5回 日本輸血学会秋季シンポジウム 会長 伊藤 忠一

プログラム
- シンポジウム ..... 9:00-12:00(180分)
テーマ:末梢血幹細胞移植は骨髄移植の代替法たりうるか-現況と将来展望-
司 会:三浦 亮(秋田大学第三内科教授)
高木 滋(愛知医科大学輸血部教授)
1)造血幹細胞移植概説
演者:小寺良尚(名古屋第一赤十字病院骨髄移植センター)
2)造血幹細胞の特徴
演者:薗田精昭(京都府立医科大学衛生学)
3)自家末梢血幹細胞移植
3-1)血液疾患
演者:渡辺 新(秋田大学小児科)
3-2)固形腫瘍
演者:奈良林至, 飛内賢正(国立がんセンター中央病院内科)
4)同種末梢血幹細胞移植
演者:高上洋一(徳島大学小児科)
5)造血幹細胞移植における血液センターの役割
演者:池淵研二(北海道赤十字血液センター)
6)造血幹細胞への遺伝子導入
演者:小澤敬也(自治医科大学分子生物学)
7)「討論」
..................................... 昼休み(12:00-13:00).....................................
- 教育講演 ..... 13:00-16:10(190分)
テーマ:輸血医学「どこまで」シリーズ
1)人工血液....どこまで進歩したか
司会:関口定美(北海道赤十字血液センター)
演者:小林紘一(慶応義塾大学外科)
2)血液製剤への放射線照射....どこまで行なうべきか
司会:十字猛夫(日本赤十字社中央血液センター)
演者:浅井隆善(千葉大学輸血部)
3)輸血管理....どこまで安全性を管理できるか
司会:田村 眞(東北大学輸血部)
演者:高松純樹(名古屋大学輸血部)
4)白血球除去フィルター....どこまで使用すべきか
司会:大戸 斉(福島県立医科大学輸血部)
演者:左治博夫(京都府赤十字血液センター)

●●●
●●●
※画像をクリックするとさらに大きな画像でご覧いただけます
第5回 日本日本輸血学会秋季シンポジウム
 |
開会の辞:伊藤忠一 総会長 |
シンポジウム
テーマ「末梢血管細胞移植は骨髄移植の代替法たりうるか
-現況と将来展望-」
|
 |
 |
三浦 亮 先生(L)
高木 滋 先生(R) |
小寺良尚 先生 |
薗田精昭 先生 |
|
|
|
 |
|
|
渡辺 新 先生 |
奈良林至 先生 |
高上洋一 先生 |
|
|
|
|
|
 |
池淵研二 先生 |
小澤敬也 先生 |
討 論 |
教育講演
テーマ:輸血医学「どこまでシリーズ」
|
 |
|
関口定美 先生 |
小林紘一 先生 |
十字猛夫 先生 |
|
|
|
 |
|
 |
浅井隆善 先生 |
田村 眞 先生 |
高松純樹 先生 |
|
|
|
|
|
|
大戸 斉 先生 |
左治博夫 先生 |
|
閉会の辞:松田 勲 先生
参加者の皆様へ
- 事前参加申込、宿泊、交通に関するお問い合わせ
「日本輸血学会雑誌」誌上でもお知らせいたしますが、その全てを「びゅうプラザ盛岡」に委任しておりますので、事前のお問い合わせは下記にお願い申し上げます。
〒020 盛岡市盛岡駅前通 1-48
東日本旅客鉄道株式会社 びゅうプラザ盛岡
「第5回 日本輸血学会秋季シンポジウム」係(担当:堀江、千葉)
TEL: 019-629-2601, FAX: 019-654-1191
営業時間:9:30-18:00(月曜〜金曜)
- シンポジウムに関するお問い合わせ
シンポジウムに関するお問い合わせは下記の事務局までお願い申し上げます。
〒020 盛岡市内丸19-1
岩手医科大学臨床検査医学講座内
「第5回 日本輸血学会秋季シンポジウム事務局」(担当:田崎哲典)
TEL: 019-651-5111(内線3249), FAX: 019-624-5030
E-mail: tasaki@iwate-med.ac.jp

サテライトシンポジウム
- 日 時:平成9年11月14日(金)17:00-19:00
- 会 場:岩手医科大学創立60周年記念館
〒020 盛岡市(TEL 019-6, FAX 019-6)
- テーマ:動きだした認定輸血検査技師制度
- 司 会:富田忠夫(大阪赤十字血液センター)
1)特例認定技師研修会の評価と課題
演者:田村 眞(東北大学輸血部)
2)特例認定技師になって
演者:村岡利生(秋田県能代山本組合病院臨床検査科)
3)認定輸血検査技師と輸血認定医の関わり
演者:星 順隆(東京慈恵会医科大学輸血部)
4)認定輸血検査技師の未来像
演者:谷脇清助(兵庫医科大学輸血部)
サテライトシンポジウム
テーマ「動きだした認定輸血検査技師制度」
|
|
|
吉田 浩 先生(L)
保嶋 実 先生(R) |
加野象次郎 先生 |
石井 勝 先生 |
|
|
|
|
|
|
土田成紀 先生 |
大屋敷一馬 先生 |
会場内 |


|

|
岩手教育会館
Iwate Prefecture Education Hall |
岩手医大創立60周年記念館 |


お知らせ:第5回 日本輸血学会・秋季シンポジウム
|教育方針|講座スタッフ|研究テーマ|業績集|検査室の紹介|お知らせ|