■研究テーマ
- 細胞とくに血球の膜形質と機能(サイトカイン接着分子)に関する研究、臨床検査の処理とその情報などを主なる研究テーマとして以下のような内容の研究を進めた。
- 血小板の機能に関する接着分子(GMP140)の虚血性心疾患の発症における役割について中間的な結果を得ることが出来た。
- NK細胞の機能に関する膜形質の量的変化について基礎的な検討を実施した。
- アンギオテンシン泄マ換酵素の遺伝子多型について腎疾患、心疾患との関連を解析した。
- 新しく開発された自動分析装置の性能について基本的な実績をあげることが出来た。
■研究成果の発表状況
- Nakai, K., Itoh,, C., Kawazoe, K., Miura, Y., Sotoyanagi, H., Hotta, K., Itoh, T., Kamata, J. and Hiramori, K.: Concentration of soluble vascular adhesion molecule-1 (VCAM-1) correlated with expression of VCAM-1 mRNA in the human atherosclerotic aorta. Coronary Artery Disease. 6:497-502(1995)
- Nakai, K., Itoh,, C., Yamamura, W., Horita, S., Nihei, H., Sugino, N. and Nagai, R.: Difference of myosin heavy chain expression between mesangial cells and vascular smooth muscles. Jap. J. Nephrol. 37:428-435(1995)
- 伊藤忠一、上遠野淳一:リンパ球の臨床検査医学. 臨床病理. 43:311-316(1995)
- 中居賢司、伊藤忠一、三浦吉範、中居恵子、章 天喬、武者毅彦、平盛勝彦: 日本人虚血性心疾患におけるアンギオテンシン沍換酵素遺伝子多型性の意義. 臨床病理. 43:347-352(1995)
- 小野幹子、伊藤智範、中居賢司、伊藤忠一 : 各種心疾患における血小板膜表面CD62P(GMP-140)の測定. 臨床病理. 43:438-441(1995)
- 菖蒲沢実、中居賢司、伊藤忠一、平盛勝彦: 新しいP波同期心電図加算法の開発. 日本臨床. 53:328-333(1995)
- 小野幹子、伊藤忠一 : 末梢血中のCD16+CD56+NK細胞の日内変動, 季節変動およびその数と傷害活性との関連性. 岩手医誌. 47:569-575(1995)
![]()
- Itoh, C. and Saito, A. : Preciseness in quantitative analysis of CRP. The 8th International Symposium on Quality Control. Jun. Kobe.
- 伊藤智範、中居賢司、青木英彦、平盛勝彦、伊藤忠一:不安定狭心症における活性化血小板接着分子(P-selectin)の臨床的意義. 第59回日本循環器学会総会. 4月. 名古屋.
- 菖蒲沢実、中居賢司、伊藤忠一、細川俊一、堀田一彦、千葉直樹、平盛勝彦:双極XYZ誘導心電図T波の周波数解析を用いE陣急性心筋梗塞症での持続性心室頻拍予知の試み. 第59回日本循環器学会総会. 4月. 名古屋.
- 高橋康子、富沢静子、高柳賢司、内田妙子、鈴木是光、伊藤忠一:全自動多項目分析装置MDA-180の対応機能に関する基礎的検討. 第27回日本臨床検査自動化学会総会. 9月. 神戸
- 高柳賢司、佐藤裕子、富沢静子、内田妙子、鈴木是光、伊藤忠一:全自動血液凝固線溶測定装置の基礎的検討. 第27回日本臨床検査自動化学会総会. 9月. 神戸
- 小田代律子、外村ミドリ、豊巻和司、小川育子、中村国雄、伊藤忠一:ELISA法を用いたTP抗体測定の基礎的検討. 第27回日本臨床検査自動化学会総会. 9月. 神戸
- 中居恵子、伊藤忠一、中居賢司、二宮一見、斎藤文子、佐藤倫郎:腎疾患患者および糖尿病患者におけるアンギオテンシン泄マ換酵素遺伝子多型の意義. 第38回日本腎臓学会学術総会. 11月. 東京
- 小野幹子、伊藤忠一、伊藤智範、中居賢司:心疾患における血漿可溶性P-セレクチン測定の臨床的意義. 第42回日本臨床病理学会総会. 11月. 宇都宮