岩手医科大学臨床検査医学講座

研究テーマ

  1. 生体内微量元素の臨床的意義:生体内微量元素の分析をPIXEを用いて行い、その臨床的意義について本年度は主に心疾患および慢性腎疾患についての研究を実施した。これらの病態における微量元素のおおよその動向を把握することはできたが、今後はそれらと病態との関りが問題となる。
  2. 新しく開発された自動分析装置の性能についての基本的評価、本学に新しく導入された臨床検査システムの医学的経済的評価を行った。これらの評価結果に基づいてより効率的なシステムの構築を目指す。
  3. 自己輸血に関してその適用拡大、安全性、効率などについて検討した。これらの結果は国際輸血学(ISBT)や輸血学会で発表したが、それらをふまえて本学におけるより適正、より安全、より効率性の高い輸血療法のシステム作りをする計画である。


研究成果の発表状況

[ 学術論文(英文)| 学術論文(和文)| 著 書 | 国際学会発表 | 国内学会発表
| 国内学会発表(教育講演) | 国内学会主催 ]

  

  学術論文(英文)

  1. Kamata, J., Nakai, K., Chiba, N., Hosokawa, S., Sato, Y., Nasu, M., Sasaki, T., Kitahara, H., Izumoto, H., Yagi, Y., Itoh, C., Hiramori, K. and Kawazoe, K.: Electrocardiographic nature of restored sinus rhythm after Cox maze procedure in patients with chronic atrial fibrillation who also had other cardiac surgery. Heart. 77:50-55 (1997)

  学術論文(和文)

  1. 中居惠子、伊藤忠一、中居賢司、斉藤文子、二宮一見、佐藤倫郎、須藤守夫:腎疾患におけるAngiotensin 泄マ換酵素遺伝子多型の意義. 臨床病理. 45 (11):1067-1071 (1997)
  2. 池本秀雄、渡辺一功、森  健、猪狩 淳、小栗豊子、川口秀明、清水義徳、松宮英視、斉藤 玲、寺井継男、井上洋西、中舘俊英、伊藤忠一、吉田武志、丹野恭夫、大野 勲、西岡きよ、荒川正昭、五十嵐謙一、和田光一、岡田正彦、尾崎京子、青木信樹、北村亘子、関根 理、鈴木康稔、松田正文:呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について. The Japanese J. Antibiotics. 50(5):421-459 (1997)
  3. 品川邦汎、胡 東良、吉田新二、緒方 剛、藤田紀弥、尾崎米厚、一ノ渡義巳、吉田耕治、熊谷 学、斉藤幸一、玉田清治、田澤光正、中野許子、山目行人、森田友明、前多治雄、鈴木一彦、高砂子祐平、井上一彦、石田研一郎、金子 克、根元優子、上遠野淳一、一戸貞人、高橋清実、平田陸正、中屋 勉、佐藤成大:岩手県盛岡市における対応と課題(腸管出血性大腸炎O157集団感染と己の対策. 公衆衛生研究. 46(2): 104-112(1997)
  4. 田崎哲典、大戸 斉:自己血輸血(認定医制度指定カリキュラム). 日輸血会誌. 43(4): 551-556(1997)
  5. 田崎哲典、大戸 斉:輸血臨床―血液製剤の適応と適正使用(全血, 濃厚赤血球, 洗浄赤血球, 白血球除去赤血球)―. 検査と技術. 25(7): 190-194(1997)
  6. 田崎哲典、大戸 斉:血液型とその意義. からだの科学. 194: 25-29(1997)
  7. 田崎哲典、大戸 斉:PL法施行下における輸出用血液製剤の品質管理における留意点. 日本臨床. 55(9): 30-34(1997)
  8. 田崎哲典:当院の自己血輸血の現状と将来に向けて. 日自輸血誌. 10(1): 79-83(1997)
  9. 田崎哲典、大戸 斉:日本輸血学会常用輸血医学用語集(抗原分析, 自己移植片, 2-ME感受性抗体, 感作赤血球凝集試験, 感作赤血球).
    日輸血会誌. 43(6): 910-911, 913, 971, 990-991(1997)

 著 書

  1. 伊藤忠一、上遠野淳一:B細胞. 抗体産生系の機能とその評価法. 現代臨床機能検査. 上巻. 日本臨床55(1997年増刊号)166-171(1997)日本臨床社
  2. 福岡良男、伊藤忠一、福岡良博、佐藤進一郎、安藤清平:新訂臨床検査講座23. 臨床免疫学. 医歯薬出版(1997)


 国際学会発表

  1. Orisaka, M., Ono, M. and Itoh, C. : Reference intervals of each Lp (a) phenotype group in Japanese population by new classification. 19th World Congress of Pathology and Laboratory Medicine. June. Versailles.
  2. Tasaki, T and Itoh, C. : Do doctors in our hospital have confidence in performing transfusion ? 8th Asian Pacific Regional Congress of ISBT. October. Beiging.
  3. Sasaki, M., Seki, H., Takebe, N., Yokoshima, T., Mukaida, H., Kaneko, Y., Ninomiya, K. and Sato, S. : Urinary amino acids as a marker of metabolic condition in NIDDM patients. 16th International Diabetes Federation Congress. July. Helsinki.
  4. Nakai, K., Itoh, C., Suzuki, T., Aoki, H., Nakai, K. and Takanashi, N. : Cardiac troponin is a valuable marker for acute myocardial infarction with high specificity in patients with chronic renal failure and muscle disease. American Heart Association 70th Scientific Sessions. November. Orlando.

 国内学会発表

  1. 田崎哲典、佐藤淑子、藤井喜榮子、後藤健治、菊地良枝、高舘潤子、山田友紀、伊藤忠一:当院の自己血輸血体制に対して臨床医はどう考えているか. 第10回日本自己血輸血学会. 2月. 神戸.
  2. 田崎哲典、佐藤淑子、藤井喜榮子、後藤健治、菊地良枝、高舘潤子、山田友紀、伊藤忠一:輸血療法委員会の目指すもの―院内医師を対象としたアンケートより. 第45回日本輸血学会総会. 5月. 福岡.
  3. 内田妙子、佐藤牧子、井上恵子、上中なみ子、伊藤 隆、鈴木是光、伊藤忠一:2機のTHMS-H3を用いた管理目標値の設定. 第29回日本臨床検査自動化学会. 9月. 横浜.
  4. 斉藤 篤、佐藤睦子、下平一憲、中居惠子、伊藤忠一:同一機種における機器間差についての解析. 第29回日本臨床検査自動化学会. 9月. 横浜.
  5. 金野隆雄、三浦明子、中村 悟、伊藤忠一:電気化学発光免疫測定装置「ECLusys 2010」の基礎的検討. 第29回日本臨床検査自動化学会. 9月. 横浜.
  6. 佐藤睦子、斉藤 篤、下平一憲、中居惠子、伊藤忠一:岩手医大附属病院における検体搬送システムの導入効果. 第29回日本臨床検査自動化学会. 9月. 横浜.
  7. 三浦吉範、伊藤忠一、中居賢司、世良耕一郎:急性心筋梗塞患者血清中のNMP41と元素濃度の比較検討. 第44回日本臨床病理学会総会. 10月. 神戸.
  8. 安西美雪、吉成 仁、武部典子、横島孝雄、向井田英明、二宮一見、佐々木正孝、佐藤俊一:糖尿病における血中, 尿中シアル酸の変動. 第40回日本糖尿病学会総会. 5月. 東京.
  9. 金子能人、向井田英明、二宮一見、三浦雅憲、横山 仁、武部典子、佐々木正孝、佐藤俊一:アポ蛋白E isoform別にみたインスリン抵抗性と血清脂質の関係. 第29回日本動脈硬化学会. 6月. 東京
  10. 三浦吉範、伊藤忠一、宮川明久、中居賢司、平盛勝彦、世良耕一郎:PIXEによる急性心筋梗塞患者の血清中微量元素分析の試み―第3報―. 第4回全国NMCC共同利用研究成果発表会. 5月. 盛岡.


 国内学会発表(教育講演)

  1. 伊藤忠一:免疫血清検査領域における自動化. 第11回日本臨床検査自動化学会春季セミナー. 4月. 福島.


 国内学会主催

  1. 第5回日本輸血学会秋季シンポジウム. 11月. 盛岡.


1997(平成9)年度分

教育方針講座スタッフ研究テーマ業績集INDEX検査室の紹介お知らせ