(2)36歳、女性(その1)。

『喘息との闘い』
 健康だけには自信があった私にとってたかが風邪ぐらいと軽視し、こじらせたのが最初の喘息発作を起こすきっかけになりました。1984年、当時24才。
 翌年7月、開業医の紹介で大学病院の内科初診。重症のため病院前の坂道を歩くことすらできず、家族らに支えられ受診したことを今でも忘れません。その後、幾度となく重度の発作のため入退院を繰り返し、いつ呼吸が絶えてしまうだろうかという死に直面する恐怖感の続く毎日でした。“死の宣告”を告げられた家族は涙に伏せるだけでした。
 その状態に拍車をかけるがごとく、ある先生は、
「あなたは喘息ではないよ。精神病だよ。プリンペラン(吐き気止め)でも点適してやるよ。」
と簡単に処置され、私はじめ家族全員激怒し誤診ではないかと攻め寄ったこともありました。その医師は後でわかりましたがステロイド使用批判者でありました。それ以降、私はだれも信用できず、これまでの人生の中で経験したことのない暗い哀れな生活が続きました。
 このような苦境に立っていた私に暖かい手を差し伸べて下さったのが現在の主治医の先生でした。今、現在私がこのように社会復帰ができ健常者以上に働くことができるようになりましたのも先生より施して頂いた治療(ステロイド治療)のお陰だと深く深く感謝致しております。先生は私にステロイドの効能・作用・副作用について私の症状に基づき詳細に説明して下され、十分理解の上治療が開始されました。治療内容はステロイド静注点滴で気道の浮腫を取り、正常な気道に吸入ステロイドを作用させていく方法。これにはピークフロー測定は必須。
 その後、別人のように症状が良くなり、こんなによい治療をなぜもっと早く施してくれなかったのかと悔やまれてなりません。発作を起こしては入院。気管支拡張薬の皮下・静注点滴で止め、一時的に発作がおさまれば退院。気道浮腫状態のまま退院のため感染し、また発作。そして体力低下。入院。この繰り返しで十数年勤務してきた職を辞すに至りました。今考えるとこのような治療は全く私にとって無駄だったという気がしてたまりません。

本人の手紙 (1)の寄稿の感想へ 寄稿集を読んだ感想へ 主治医のコメントへ 目次へ